先のばしを減らす習慣

先のばし王がセミナー準備を1週間前に完了できた5つのステップと3つの理由

投稿日:2020/05/13


先のばしに悩む人(私)は、締め切りギリギリまで終わらない状態です。

しかし、今回はセミナーを準備を1週間前に終わらせることができました。

そのプロセスを

・先のばし王がセミナー準備を1週間前に完了できた5つのステップと3つの理由

として記事にしてみました。




 

「セミナー準備に時間をかけすぎてしまう」という私の悩み

セミナーを準備する。

これは骨太のタスクです(私にとっては)。

とくに新しいコンテンツは大変なことが多いです。

ですから、

・内容を考えはじめるまでに時間がかかる

・構成づくりにあれこれ悩んではじめられない

・スライドの写真選びに時間をかけてしまう

・なかなかリハーサルができない

・結果、本番直前ギリギリまでスライドをつくりこむ

という状況になってしまいます。。。

そのため、セミナー開催に対して腰が重くなっていました。

この姿こそ、まさに「先のばし王」。

「そうはなりたくないのに、なぜか同じパターンをくり返してしまう」という状態です。

抜け出すためには、どうすればいいのか。

いつも頭を抱えていました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





セミナー準備を1週間前に完了できた5つのステップ

そんな「先のばし王」の私が、ある変化を起こしました。

それは、

・セミナー開催の1週間前に準備が終わっている

という状態をつくれたのです。

自分のことながら信じられませんでした(笑)。

では、「先のばし王」のこの変化は、どのように進んだのか。

ふり返ると、5つのステップで構成されていました。

それは、

1:ゴールを決める

2:宣言する

3:とにかくスタートをきる

4:スモールゴールをつくる

5:ほかの人と約束する

です。

 

1:ゴールを決める

まずはゴールを決める。

これがないとはじまりませんよね。

「やってみたい」という状態だとただの「夢」のままで終わってしまいます。

ぜひ日づけを入れて「ゴール」にしましょう。

「夢」と「ゴール」の違いは「日づけ」が入っているかどうかです。

 

2:宣言する

ゴールが決まりました。

2020年5月14日の木曜日、21時スタートです。

開催はズームを使用したオンライン。

そこまで決まったら、あとは「えいや」です。

共同開催するパートナーのMさんからは習慣化研究所コミュニティーのメンバーに宣言していただき、私は「習慣化の学校」メンバーに宣言しました。

これでスイッチが入ります。

 

3:とにかくスタートをきる

先のばしする人(私)は、ここが重要です。

とにかくスタートして「仕掛り」にする。

「0→1」じゃなくていいのです。

先のばしグセがついている人には「1」は大きすぎます。

「0→0.1」・・・いや、「0→0.01」にすることが大事なのですね。

今回はMさんとセミナーの3週間前に30分の時間をとりました。

この時間は対話や打合せではありません。

Zoomをつないだまま、カメラをオンにしてもくもくとひとりでセミナー準備をすすめるのです。

パートナーの方はアイデア出しをして、私はセミナー構成のマインドマップを描きました。

 

4:スモールゴールとサブゴールをつくる

ゴールから逆算することも重要ですね。

今回はスモールゴールとサブゴールを2つつくりました。

スモールゴールは先述のスタートきっかけのミーティング。

サブゴールは「お互いにリハーサルをする」というミーティングです。

リハーサルの日は本番1週間前に設定しました。

 

5:ほかの人と約束する

先のばしする人が動けなくなるポイントは大きく分けると以下の3つです。

(1)決断しないであいまいにする(=公言を先のばしする)

(2)はじめるタイミングを逃す(=スタートを先のばしする)

(3)サブゴールをつくらないのでギリギリになる(=実行を先のばしする)

先のばしグセがある人にとっては「あるある」ではないでしょうか(笑)。

今回、この3つのポイントにMさんとのミーティングを設定しました。

そして、リハーサルを1週間前に終えたのです。

この5つのプロセスを踏んだ結果、セミナー準備を1週間前に終わらせることができました。

 


■スポンサーリンク




1週間の前倒しに成功した3つの理由

正直に告白すると、私はセミナーの自主開催に対して感じていたことがあります。

それは、先述のとおり

・セミナーをやることは楽しいけれど、準備するのは気が重たい

ということです。

しかし、今日のいまの時間は違います。

明日のセミナー開催が楽しみなのです。

「前倒ししている人はいつもこういう感情なのかな?」と想像すると、自分が「先のばし王」だったことを強く後悔しています、

でも今は「先のばし王」を少し抜け出した感覚さえあります(まあ、気のせいだと思いますが・笑)

それでも、開催の1週間前にセミナー準備を終わらせたのは事実。

そこで今回成功したポイントを3つにまとめてみました。

 

【1】完璧主義を手放す

今回は「あとで、ちゃんとやる」より「とにかく今、サッとやる」と言い続けました。

じつは先のばしする人に多いのは、完璧主義のタイプ。

完璧思考だと、「あとで、ちゃんとやる」と考えてしまうのです。

「ちゃんとやる」のは悪くはありませんが幻想です。

そう考えることが先のばしのはじまり。

大事なのは「とにかく今、サッとやる」感覚です。

 

【2】「ツァイガルニク効果」を発動させる

「とにかくはじめる」ことを重視しました。

「0→1」をやろうとするのではなく、「0→0.01」にする。

スタートはいつだって不完全なのですよね。

完全もまた幻想ですので。

「とにかくはじめる」ことで、セミナー準備が「仕掛り」状態となります。

すると、意識の中でセミナーが気になるのです。

これがキモ。

「人間は完了させたことより未完了のことが気になる」からです。

これを「ツァイガルニク効果」といいます。

モチベーションは鮮度。「いつか」という言葉があなたを「変われない人」にしてしまうかも。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

【3】サブゴールは余裕を持って設定する

今回のミニセミナーと前回のミニセミナーが違ったのはここです。

最大のポイントは、

・お互いのリハーサルを本番の1週間前に設定した

わけです。

リハーサルするためには8割でもいいので完成させなければなりません。

いくら共同開催のパートナーとはいえ、リハーサルがぼろぼろなのはかっこ悪い。

相手に「この人、本当にだめだな」とは思われたくないので、必死に前倒しでがんばりました。

オンラインでのやりとりで私がフッと気づいたのですが、我ながらいいアイデアでした(笑)。

 

以上、

・先のばし王がセミナー準備を1週間前に完了できた5つのステップと3つの理由

でした。

あなたが先のばしに悩んでいる場合は、ぜひ参考にしていただけるとうれしいです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、コーチングセッションを1件。

ゴールデンウィーク中に100キロのランニングを達成したクライアントさん。

マストゴールに向けたすばらしい行動力に感動しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

「かめタイプ」から「うさぎタイプ」に変わる3つのステップ

童話「うさぎとかめ」では、どちらにもメリットとデメリットがあります。 私はずっと「かめタイプ」。 コツコツできるメリットもありましたが、「うさぎタイプ」の瞬発力にも憧れていました。 試行錯誤の結果、か …

先のばしに悩む人に不足しているもの。それは「責任感」である

先のばしに悩む人に足りないもの。 それがわかりました。 結論から言うと、それは「責任感」です。   先のばしの原因は「責任感」が不足していること 冒頭に述べたように、先のばしに悩む人に足りな …

先のばしを撃退するための「逆算ピリオド設定法」

セミナーや勉強会といった中期的なプロジェクトの準備、先のばしにしがちではないでしょうか。 本日の記事ではそんな先のばしを撃退するための「逆算ピリオド設定法」という手法をご紹介いたします。   …

先のばしを減らすための「G3(ジースリー)メソッド」活用3つのポイント

昨日は、「良習慣塾」グループコンサルティングを開催しました(週末版)。 その中で開催したのは私のショートセミナー。 そこでお伝えした内容の一部をご紹介しますね。 あなたのタスク管理に、新たな視点を提供 …

嫌なトラブル報告を先のばしせず、スムーズに実行する方法

トラブル報告やクレーム報告の先のばしを改善する方法を記事にしました。 (つい先日も、私は使いました)   先のばし改善に役立つ「テンプレート」 嫌なことを先のばしする。 あなたにもあるはずで …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。