時間不足を感じている人へのすてきな処方箋があります。
それは「壮大な自然」にふれることです。
時間不足に悩む人への処方箋とは?
「やりたいことがありすぎて、時間がたりません(泣)」
私のコーチングセッションでよくテーマになるものです。
そして、私自身も定期的におちいる課題です。(笑)
「やりたいことがたくさんある」というのは、それがない人にとってはうらやましいということも聞きます。
一方で、やりたいことがある人はどんどんやりたいことが増えてしまうので、整理整頓が大変になってくるわけです。
たし算するのはラクなのですよね。
あまり頭を使わなくていいです。
決断力も必要としません。
それに、何といっても「何かを達成している」気持ちになれます。
けっこういい気分になれるのです。
ただ、その一方で未完了タスクが増えていきます。
それはそうですよね。
やりたいことが増えても、1日24時間が増えるわけではありません。
未完了タスクが増えていくと、そのうち消化不良感も増えていきます。
結果として、
「やりたいことがありすぎて、時間がたりません(泣)」
ということになるわけです。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
「自然」が「時間不足」を癒やす効果が認められた実験
時間不足を改善するアプローチはいろいろとあるわけですが、私が最近学び、実感しているのは意外なところにありました。
それは、
「自然にふれる」
ということなのです。
じつは「自然」は、近年の研究で「時間不足」を癒やす効果が認められています。
また、時間不足を癒やすことで、ストレス軽減や不安解消に効果があることもわかっているのですね。
その証拠ということでひとつ。
スタンフォード大学で学生向けにおこなわれた実験があります。
それは、被験者の学生たちに60秒の動画を見てもらったもの。
その2つは、
(1)幸せな気分を誘う動画(たくさんの人たちが笑顔になっているシーンなど)
(2)自然あふれる動画(大きな滝や宇宙の映像など)
です。
この実験結果が、興味深いものでした。
というのは、2つのグループのうち1グループは、反対のグループに比べて、じつに60パーセント以上も時間を長く感じるようになったということなのです。
そのグループはどちらか。
それは、
(2)自然あふれる動画
を見た学生たちです。
彼らは自然の動画を見ただけで、(1)の人たちに比べて時間を長く感じることができるようになったのだそうです。
この実験は、60秒の自然の動画を見ただけです。
それだけで時間不足の感覚が軽減するなら、やらない手はありませんよね。
そう、時間不足に悩む人ほど、積極的に自然にふれていったほうがいいのです。
■スポンサーリンク
時間不足に悩む人が自然に触れるための5つの方法
私が取り入れいている方法を5つあげてみました。
1:自然の中を散歩をする
朝、駅までの通勤を遠回りして緑のある川沿いを歩くようにしています。
15分程度の朝散歩ですね。
これがいいのです。
私もそれなりにタスクが詰まっている日常をすごしているときもあるのですが、以前(積極的に自然にふれていなかった時期)よりもストレスを感じません。
自然の中の朝散歩の効果だと感じています。
2:自然にダイレクトにふれる
これは休日にやっていることです。
家族で公園に行ったり、子どもと散歩にいったときに、公園の砂場や木々をさわるようにしています。
土を手でさわる。
子どもの頃にやっていたことを、大人になるとなかなかやらなくなってしまっていませんか?
先日は、はだしになりました。
草の上は冷たくて、とても気持ち良かったんですよね。
そう言われると確かに、あの日は時間を長く感じました。
あなたの「好き」「嫌い」の純度は大丈夫?自分の感性を取り戻すための7つの行動 | 【良習慣の力!】ブログ
3:壮大な自然の動画を見る
壮大な自然を眺めましょう。
インターネットで検索すれば、すばらしい動画をふんだんに見ることができます。
ユーチューブでももちろん見られます。
でも、私のおすすめはDVD。
「世界の絶景」や「世界遺産」など、私もいくつか持っています。
あとは、有料チャンネルにあるショートムービーでもいいのです。
先述の実験は60秒なのですから。
いま見てみて、「ナショジオ」とかいいですね。
少し話が変わりますが、この「ショートムービー」コーナーに予告編がのっている「フリーソロ」という映画はすばらしいです。
ぜひご覧になっていただきたいです。
4:パソコンの壁紙を自然の画像にする
1日のうちでパソコンを使う機会が多い人もたくさんいるでしょう。
ですから、パソコンの壁紙を自然の風景にしてみましょう。
私も以前は青系の無地にしていたのですが、森林浴を感じる壁紙に変えました。
普段はエバーノートやほかのファイルを開いている時間が多いのですが、ときおり見えるグリーンに癒やされます。
5:スマホの壁紙を自然の画像にする
1日の中で何より頻ぱんに見るのは、スマホという人も多いでしょう。
その待受画面を自然を感じる写真にしてみましょう。
私も目標を壁紙にしたり、1週間のテーマを壁紙にしていますが、最近は自然の壁紙を待ち受けにしています(ビジョンなどはスマホの背景にしています)。
このようにして、時間不足を感じる人は、「自然」にアクセスする機会を増やしていきましょう。
これはある程度は意図的に環境をつくる必要があります。
何より「時間がない」というのは、事実ではなく単なる感情だったりします。
ですから、こういった「自然」を意識することで、私たちの「忙しい」と思わず言ってしまいそうになる心を、日常から切り離しましょう。
壮大な自然を目にして、自分が小さな存在だと感じること。
それだけで、私たちは客観的な視点を得られるのです。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、朝6時から習慣化オンラオインサロンの朝活ファシリテーションの担当日でした。
夜は来週の「良習慣塾」のセミナー準備。
次回のテーマはタイムマネジメント。
これはお伝えしたいことがたくさんありすぎて内容に迷います。。。
帰宅後は妻と映画鑑賞。
いい1日をつくることができました。(^_^)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。