行動の習慣

「寝落ち」を防ぐ5つの対処法

投稿日:


「寝落ちしてしまうのをやめたい」

最近、よく聞くお悩みなんですね。

どう対処すればいいのでしょうか。

私のやり方を記事にまとめてみました。




 

「寝落ちしてしまう」というお悩み

「やりたいことがあるのに、寝落ちしてしまい困ってるんです……」

そのようなお悩みを持つ方の傾向としては、人生を真剣に生きている方が多いです。

複業を目指す方も多いですね。

だからこそ、今の自分を変えたい。

今のライフスタイルを変えたい。

人生の方向性を変えていきたい。

そう考えると、時間の使い方を変えなければなりません。

過去の自分が快適だった時間のすごし方にメスを入れるわけです。

そこで、朝時間や夜時間を活用することとなります。

たとえば、早起きして、朝時間が確保できればその時間を複業活動にあてられます。

でも、早起きがうまくいかなかったときは、夜時間を使うしかありません。

そうなると、会社の仕事終わりで複業活動にあてることとなりますよね。

ただ、会社の仕事終わりですから、意志力や体力はほとんど残っていません。

とくに、複業家デビューを目指す場合は、

・何をやればいいのかがわからない

・やっているつもりでもなかなか進まない

・やっても意味がないような気がしてくる

という感覚に襲われます。

手応えがなく、前進感もないんです。

私もよくわかります。

体験者だからです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「寝落ち」へのパターンを分析する

私の過去の失敗談です。

「今日こそは複業に取り組むぞ!」と気合いをいれる。

会社を定時退社して、カフェに飛びこみます。

でも、仕事の疲れからか、どうも気がのらない。

そんなときに、誘惑がやってくるんですね。

そして、YouTube、スマホゲーム、無料マンガ、SNS等で、「ちょっと気分転換でもするか」という気分になってしまうんです。

しばらくして気づくと「ヤバい!ちょっとした気分転換のつもりが、1時間もやっちまった……」となる。

もちろん、目の前の複業はまったく進んでいません。

「いったい何をやってたんだよ……」と後悔するんですよね。

そしてほとんど活動できずに帰宅。

「このままだとせっかく早く退社した意味がないな。寝る前にもう少しだけやって終わらせなきゃ」とパソコンに向かう。

でも、エネルギーはもうカラカラの状態。

難しいことなんて考えられません。

そして、気づくとパソコンの前で寝落ち。

「ハッ!」と気づくと朝だったりすることも。

パソコン上に「ああああ」の行列があったことが何度もあります(ドラクエのデモプレイのときの勇者の名前みたいですね・笑)。

そうして、寝落ちしてしまうわけです。

 

■スポンサーリンク




「寝落ち」を防ぐ5つの対処法

そんな私でも、寝落ちすることは激減しました。

私にとって有効だった「寝落ち」への対処法を5つご紹介します。

 

1:帰宅前に終わらせる

これが1番おすすめです。

私の場合、夜の自分は朝とは別人のように意志力が弱まります。

使い物にならないというか(笑)。

しかも帰宅してしまったら、もう無理です。

誘惑がありすぎます。

思考や意識が分散しすぎてしまいます。

ですから、ブログやメルマガがあるときは、カフェに立ち寄り、書き終えてから帰宅しています。

 

2:場所を変える

自宅の中で、場所を変えるのもいいですね。

自宅で寝落ちするとき、もしかすると場所は同じところではないでしょうか。

ソファの上。

リビングのテーブル。

書斎のデスク。

同じ場所で寝てしまうときは、脳が「ここは寝落ちする場所だ」と認識してしまっています。

ですから、寝落ちする場所が同じなら、その場所は回避しましょう。

テーブルの別の位置でも気分は変わります。

私も眠くなったときには妻や娘のデスクに座ったりしています。

 

3:リラックスタイムをとってから帰宅する

仕事が終わってすぐに次の活動に取り組むよりも、思い切って休憩をとりましょう。

やることがあると、休憩する時間がもったいないと思うかもしれません。

あせりますし。

でも、そのような気持ちで取り組んでも効率が悪いときもあります。

それならば、カフェやコンビニのイートインスペースでもいいので、15や30分、リラックスタイムをとりましょう。

寝落ちする要因の1つにストレスがあります。

ですから、リラックスタイムをとることで、ストレスを緩和しましょう。

 

4:帰宅後のスタートダッシュ行動を書き出す

寝落ちが続く場合、寝落ちするパターンができてしまっていると思います。

パターン分析して、回避するための対処策を考えましょう。

取り組みやすいのは帰宅した直後。

そのタイミングを改善してみましょう。

おすすめは、

・15分間

・帰宅前に取り組む行動を決める

・1本道にする(ストレッチ→瞑想→ふり返り、など)

です。

頭の中や紙の上で成功しなければ、実際に成功することは困難です。

 

5:翌日の自分のパスする

どうしても眠い時は、その日あきらめましょう。

疲れている夜は別人なので。

現代人ではなく、古代人の脳が優位になっているので。

ギャップを一気に埋めたくなる極端なアプローチに注意しよう。 | 【良習慣の力!】ブログ

ふとんでしっかりと眠る。

すべて手放す。

そして、「すまん、明日の朝は頼む・・・!」という風に明日の元気な自分にタ、スクをパスするのです。

その分、朝は早起きして、昨日の自分にパスされたタスクを朝時間に取り組みましょう。

 

ライフスタイル改善にも目を向ける

最終的には、ライフスタイルの改善がテーマになってくると思います。

大事なのは、やはり

・運動して体力をつける

・睡眠をしっかりとる

ですね。

短期的には5つの対処法のようなテクニックを試しつつ、長期的なライフスタイル改善にも取り組んでいきましょう。

疲れる原因はライフスタイル。改善する6つのポイントとは?

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「良習慣塾」のセミナー準備でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

「誰でも、楽に、簡単に」習慣化しやすい音声学習

負荷をかけずに学習できる習慣の1つは音声学習です。 すきま時間のような無駄な時間を、有効な時間に変える習慣です。   音声学習の習慣化 昨夜は、「習慣化オンラインサロン」にて「習慣化BAR」 …

日記が続かない人へ。日記を続ける10のポイント。

「日記が続きません……。」 この悩み解決のヒントになる記事を書きました。   「日記が続かない」というお悩みごと 昨日は、「習慣化オンラインサロン」でのシークレットセミナーがありました。 テ …

新しい習慣化をスタートする際に取り入れて欲しい「自分を子どもに見立てる」視点。

新しい習慣をうまく定着させるためには、いろいろなコツがあります。 そのうちの大事なポイントの1つは、「新しい習慣化にトライする自分を子どものように見立てる」ということです。   スポンサーリ …

あなたはゴールへの挑戦を1回であきらめていないか?

「1度で成功しなければならない」という思い込みを持っている人が多いように感じています。 ゴールに向かって何度もとり組むことで、やぶれる壁があります。   人は何回で挑戦をあきらめてしまうのか …

大量行動の実践。自己ベスト更新の習慣が未来の自分を救う。

自分が目指す未来と現実のギャップ。 その差を埋めるのは、いつだって大量行動です。   スポンサーリンク   大量行動が不発に終わる 今日は大量行動実践会の3回目でした。 2回目のア …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。