セミナーの習慣

セミナーのスライドづくりをスピードアップする7つのステップ

投稿日:2022/02/28


セミナーのスライドづくりが、1年前よりもだいぶスピードアップできるようになりました。

プロセスを7つのステップでご紹介していきます。




 

セミナーのスライドづくりの負荷をどうするか?

昨年4月から毎週セミナーを開催しています。

現在開催しているのは、

・「良習慣塾」(隔週)

・「早起き完全マスタープログラム」(隔週、以前は毎週)

のほかに、ここ1年で見ると、

・単発セミナー

・企業研修

・「90/90/1」プロジェクト(隔週)

・読書会(月に1回)

という感じです。

おかげで、だいぶ「セミナー開催」に慣れてきた感じがあります(良くも悪くも)。

ただ、だからといって、セミナー開催までの準備が簡単になるわけではありません。

ラクして簡単にできる方もいるのかもしれませんが、私には負荷のかかる仕事です(今のところ)。

中でも重たいタスクは、セミナーのスライドづくり。

これは毎回時間がかかります。

完ぺきや終わりがないところでもあるからです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





7つのステップでセミナーのスライドをつくる

それでも、1年の間、2週間に1度以上新しいセミナーをつくっていると、スライドにかける時間は減ってきました。

そこで、現状での私のスライドづくりの方法をご紹介しようと思います。

ステップに区切ると、7つです。

1:セミナータイトルを決める

2:スライドの表紙の写真を決める

3:ネタ出しをする

4:目次を決める

5:各パートでもっとも伝えたいメッセージを決める

6:頭から全体をざっとつくっていく

7:整えていく

 

1:セミナータイトルを決める

ステップ1は、セミナーのタイトルを決めること。

ここがビシッと決まると、セミナーの内容も決まりやすいように思います。

逆にここで悩んでしまうと、スライドづくりにも時間がかかります(私の場合)。

このあたりの感覚は、ブログを書くのに近い感覚ですね。

 

2:スライドの表紙の写真を決める

ステップ2として、個人的に大事にしているのはセミナーのスライドの表紙を決めること。

この写真がスッと決まると、スライドづくりがうまくいきます。

その意味では、ステップ1と2は大事ですね。

どちらもフィーリング的な部分はあるものの、スライドづくりの土台になるプロセスです。

決して、ボリュームが多いわけではありませんが、大事ですね。

 

3:ネタ出しをする

ステップ3でセミナーで話すネタ出しをしています。

テーマに沿って、話せることやどうしても伝えたいことを列挙していきます。

ここは「発散」のフェーズです。

なので、整合性や構成のことは考えず、とにかくテーマに合いそうなネタをふせんや紙に書き出していきます。

 

4:目次を決める

ステップ4でセミナーの目次を考えます。

私が主催するセミナーは、基本的に8つのパートで構成すると決めています。

最初はオープニングで、最後はエンディングなので、休憩をはさんで

・前半の3つのパート

・後半の3つのパート

の6つのコンテンツを決めます。

その中でも、前半と後半に重要なコンテンツを1つずつ入れるようにしています。

また、できるだけ

・ライトなコンテンツ

・ヘビーなコンテンツ

が交互に並ぶように工夫しています。

 

5:各パートでもっとも伝えたいメッセージを決める

ステップ5は各パートのメインメッセージのスライドを考えます。

具体的には、

・6つのパートで伝えたい6つのメッセージのスライドをつくる

ということですね。

ここが決まれば、8割は終わったようなもの。

仮に、時空がゆがんでいきなりセミナーが始まってしまったとしても、各パートに1枚ずつスライドがあります。

そのメッセージに沿って話していけば、なんとかセミナーは開催できるでしょう。

おそらく頭の中は真っ白になっていると思いますが。(笑)

「セミナー開始時間になっているのに、スライドが前半しか完成していない」という事態はまぬがれます。

何より、私の気持ちが安心するのですね。

 

6:頭から全体をざっとつくっていく

ステップ6まできたら、スライドの中身をつくりこんでいきます。

順番としては、

(1)文字だけのスライド

(2)写真とキーフレーズのスライド

(3)写真だけのスライド

です。

ただ、このあたりの手順はあまりガチガチにはしていません。

70パーセントの質でいいので、粗々で進めていく感覚です。

気分は短距離走ですね。

 

7:整えていく

最後のステップは、スライドのブラッシュアップ。

ここはスピードを落として、質を高めるようにしています。

構成の流れやワークの妥当性。

誤字脱字のチェックもしていきます。

ステップ6が短距離走だとすれば、ステップ7は長距離走ですね。

走り終えると、スライドづくりは完成。

リハーサルに備えます。

 

■スポンサーリンク




「うさぎとかめ」の「いいとこ取り」をする

年間を通してスライドづくりをしてきて、1年前と今で大きく変わったのは、

・ステップ6:ざっくりとすばやく全体をつくる

・ステップ7:ブラッシュアップしながらじっくり内容を詰める

という2つのモードを取り入れていること。

1年前は、この「モード切り替え」がありませんでした。

ずっと同じようにステップ7のモードでスライドづくりをしていたのです。

マラソンで言えば、ずっと同じペースで走っていたような感覚です。

メリハリがなかったのですね。

童話の「うさぎとかめ」のイメージいうと、

・ステップ6:うさぎ

・ステップ7:かめ

のモードです。

瞬発力のうさぎモードで全体をざっとつくり、じっくりとかめモードでスライドをチェックしていく。

最近になって、2つのモードを意識するようになり、スライドづくりのスピードが速くなりました。

「いいとこ取り」ですね。

この手法はセミナーのスライドづくりだけでなく、Kindle執筆やブログにも活用しています。

さて、あなたの日常では、どんな場面で活用できそうでしょうか。

参考になれば幸いです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

7時30分から別コミュニティーのオンライン朝活に参加。

Kindle出版を祝福していただけて感激です。

妻の誕生日だったので家族で食事に行きました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

セミナー講師は「自分が『知らない』ということを、知り続ける」仕事

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「私にとって、セミナー講師の仕事とは?」 昨日の「良習慣塾」セミナーのあと、ふと、そんな問いが浮かんできました。 私なりに考えてみます。 & …

自分のコミュニティーをスタートするときに考えておきたい5つのポイント

今期の「良習慣塾」(第2期)がスタートしました。 連続講座を開催する際に、主催者として抑えたい5つのポイントをまとめました。   「良習慣塾」第2期スタート 昨日は「良習慣塾」第2期の第1回 …

くり返し成功するために必要なのは言語化

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「たまたまうまくいく」ことは多いもの。 その成功に再現性を持たせるために、言語化していきましょう。   営業なのに「営業ネタが難し …

行動と実行の違いとは?「行動力を高める」を「実行力を高める」に訂正した理由

昨日、開催したセミナーの名称。 当初「行動力を高める習慣」だったセミナーを、あわてて「実行力を高める習慣」セミナーに訂正しました。 理由は「行動」と「実行」は、意味合いが違うからです。   …

あなたのステージアップにおすすめの「場づくり」

「ブログなどのアウトプットが習慣化してきたら、次はどうすればいいですか?」という質問を受けました。 私のおすすめは、自分で「場づくり」をしていくことです。 子どもの頃に「この指とまれ」とやっていたよう …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。