良習慣の習慣

成功習慣7つ目は「楽しいこと・楽しい仕事に取り組む」です!

投稿日:2014/06/10


7つ目の成功習慣

「8つの成功習慣」に戻ります。

ご紹介するのはこちらのお勧め本のセミナー!

7つ目の成功習慣は

「楽しいこと・楽しい仕事に取り組む」

です。

この習慣も名著50冊のうち11冊と、22%に掲載されているんです!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

「フロー」とは?

楽しいことに取り組む。

その際に重要なキーワードがあります。

それは

「フロー」

という言葉です。

解説によると、

「フロー」とは、「楽しさ」の究極的な状態(ある行為に完全に集中し、忘我状態になっている)を指す

とのことです。

いわゆる「集中しすぎて周りが目に入らない」状態といえるでしょう。

とても集中している状態。

このフロー状態を意識的につくり出せたら、自ずと成果は上がっていくでしょうね。

では、どのようにすればフローを発生させられるのか?

名著に学びましょう!

 

楽しいと思うことに取り組む

フローを発生しうることに取り組む

フローが発生する条件を知っておけると良いですよね。

意識的にスイッチを切り替えられたりしたら、生産性が高まりそうです。

フローが発生する条件とは、

・達成可能な課題に取り組んでいる

・その作業に明確な目標がある

・直接的なフィードバックがある

・自分の行為をコントロールできている

などがあるそうです。

個人的には「自分の行為をコントロールできている」なんて好きですね!(^_^)

 

フローの例

身体のフロー例は、

・スポーツ

・ダンス

・ヨガや武術

・美術

・音楽

・食事

など、だそうです。

 

思考のフロー例は、

・数学

・言語

・歴史研究

・科学

・哲学

など、です。

■出典

 

具体的で明確な目標にフローが生まれる

わたしには理解が難しいのですが、数学が好きな人は難しい問題に向かっているときにフローを感じているんでしょうね。

だからこそ難問が解けたときの喜びがある。

まさに

  ・達成可能な課題に取り組んでいる

  ・その作業に明確な目標がある

というフローの発生条件に

  ・数学

という思考のフローがかけ算になっているのです。

a1640_000220

ここで提案なのですが、仕事やプライベートで自分の力を発揮させたいとき、意識的に前述の条件を思い出してみる、というのはいかがでしょうか?

・達成可能な課題に取り組んでいる

・その作業に明確な目標がある

・直接的なフィードバックがある

・自分の行為をコントロールできている

タスクが重すぎてなかなか取りかかれないときは

「その作業に明確な目標がある」

から外れている場合があります。

 

例えば、

「会議資料作成」

というタスク出しにするのではなく、

「前回の会議で問題の出た議題について、議事録を作成した同僚にポイントを尋ねる」

「問題点を明らかにしてから、資料の見出しやテーマを考える」

といった感じで、動詞を入れたタスクに分割すると良いと思います。

漠然としていた重たい作業が目標に変わり、目標が具体化されて、やろうと思えてくるのですね!

感覚としては、自分が

「これくらいならできそう」

というレベルまでチャンクダウンするのがコツだと思っています。

取りかかりが早くなるし、上手くいけばフロー状態で作業できますよね。

仕事以外でも使えますので、ご参考になれば幸いです!

あなたは普段、どんなときにフローを感じていますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
自分がフローに入る条件を知り、意識的にフローをつくり出す

 


 

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

ウェルテル効果のように「無意識」の領域に働きかける5つのアプローチ

私たちの脳には「意識」と「無意識」の2つの領域があると言われています。 そのうち「無意識」に働きかける5つのアプローチをご紹介します。   「ウェルテル効果」とは何か? 心理学には「ウェルテ …

習慣の停滞期に見るべき2つの視野

習慣形成の壁にぶつかったときは、 ・2つの視野がある というポイントを思い出しましょう。 あなたの停滞期を抜け出すきっかけになるはずです。   習慣を停滞させないための2つのポイント 「続け …

クリエイティブな才能が無くても、良習慣で自己表現できます

『弱くても勝てます』という開成高校野球部の奮闘を描いた本があります。 同じように、私は『クリエイティブじゃなくても自己表現できます』と主張したいです。 キーワードは「良習慣」です。   良習 …

ぼくに教えてください!あなたは1日に何回くらい自分の夢や目標を思い出していますか?

  ぼくが「ミスター目標達成」とあがめている原田隆史さんが繰り返す言葉があります。 それは、 【思いは枯れる、夢は腐る】 という言葉です。 最近、ぼくもこの大切な原則を忘れていたので、自戒の …

1日15分、着実に夢に近づく方法。3ステップで先のばしを減らす。

たくさんのことをやろうとして未完了になる日々はつらいものです。 せめて1日15分だけでも「毎日、少しずつ夢に近づいている」という感情を味わいたいですよね。 その方法を記事にしてみました。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。