名言の習慣

愛着のある物事をやめるとき、ぼくが判断基準にしたドラッカー氏の名言

投稿日:2014/09/07


今年の8月末をもって、長く続けていたあることをやめました。

今回は、

「やめること」

について考えてみます!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

「やめたもの」とは?

ぼくが今回「やめたもの」とは、まぐまぐさんで連載していた書評メルマガです。

2008年の2月にスタートしたメルマガでした。

当時のぼくは、

「何かをアウトプットしたい」

と考えながらも、自分独自のものは何もない状態。

ただ、本を読むことは好きだったので、書評メルマガを始めたのです。

当初は毎週発行をルールとして、週末の休みを利用してメルマガ記事を書いていました。

最近は季刊誌のような発行周期になっていましたけれど。。。(汗)

それでも、6年以上も関わっていましたし、100人を超える読者さんが読んでくださり、100号を超える記事を書いたので、とても思い入れはあります。

得たものも多いです。

メルマガを書くことで育んだご縁があります。

普段は会えない遠方の知人に読んでいただくことで、つながりを保つこともできました。

定期的に記事を書くことの大変さも経験しました。

毎週下書きした原稿を妻にチェックしてもらったり、書評したい本がなくて当日購入して速読していたことも、今では大切な思い出です。

ぼくは、本を読むことも、文章を書くことも、それほど苦にはならないのだということが分かりました。

いま考えると、当ブログを書くための良いトレーニングになっているのです。

すべては、

「書評メルマガを書く」

ことで得られたものです。

 

愛着があると「やめる」のは難しい

「やめる」といっても、復刊はできるようなので、

「無期限の活動休止」

といった感じでしょうか。

さっき妻と話していたのですが、「活動休止」という表現を使うと、有名ミュージシャンみたいですよね。(笑)

それにしても、今回つくづく感じたのですが、

「続けること」

「継続すること」

を得意とするぼくなので、そのためのコツや経験則を語るのは苦になりません。

しかし、「やめること」についての判断基準を持っていないことに気づきました。

インターネットで検索もしました。

続けるノウハウは世にあふれていますが、やめる基準を書いた記事はなかなか見つけることができませんでした。

「やめる」ことは、「やめます」と言えば良いのですから、「続ける」ことより簡単だと思われているのかもしれませんね。

難しいのは、愛着があるものを「やめる」こと。

たとえば、ぼくのメルマガに限らず、投資した事業をやめることも難しいでしょう。

愛情がなくなった恋愛関係をズバッと断ち切れない感情にも通じる難しさがあるのではないかと考えました。

 

PAK86_munaguratukandeba-n20140321500

 

「やめる」ことを成長につなげる

メルマガ中止ということについて考えを巡らせていたとき、ドラッカー氏の名言に遭遇しました。

それは、「経営者の条件」という本にある一説です。

以下にご紹介いたしますね。

 

必要のまったくない仕事、何の成果も生まない時間の浪費である仕事を見つけ、捨てることである。

すべての仕事について、まったくしなかったならば何が起こるかを考える。

何も起こらないが答えであるならば、その仕事を直ちにやめるべきである。

【今日のお勧め本】

 

そうなのですよね。

考えてみると、ぼくが書評メルマガをやめても、

「何も起こらない」

のです。

(ごくごく少数の熱心な読者さんからはご連絡をいただきました。感謝です!)

であるならば、やはり「連載休止」という判断をして良かったのではないかと考えています。

ぼくのリソースや可処分時間には限りがありますからね。

もちろん、人生で初めて発行したメルマガに執着がないわけではありませんし、中止にせざるを得なかったのはぼくの実力不足であり言い訳です。

趣味としてダラダラ続けることはできたでしょう。

でも、ぼくが情熱を注げなくなったものを続けるのは、貴重な時間を投資して読んでくださる読者の方にも失礼ですよね。

そのような状態は、ぼくにとって「目指すべきあり方」ではありません。

何より、世には優れた書評メルマガや書評ブログがたくさんあります。

片手間で書いたぼくの書評が太刀打ちできる世界ではないのですよね。

それよりは、ぼくの能力が必要とされている世界で貢献した方がメリットが大きいし、より深いニーズがあるはずです。

そのように考えて、メルマガ休止を決断しました。

「今まで取り組んでいたものをいさぎよくやめることも『成長のプロセス』として前向きに捉えていこう」

と考えたのです!

 

あなたには、本当はやめた方が良いと頭で理解しているけれど、感情のせいでやめられていないものはありませんか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の名言】
必要のまったくない仕事、何の成果も生まない時間の浪費である仕事を見つけ、捨てることである。

すべての仕事について、まったくしなかったならば何が起こるかを考える。

何も起こらないが答えであるならば、その仕事を直ちにやめるべきである。

ピーター・ドラッカー『経営者の条件』

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 


-名言の習慣

執筆者:

関連記事

ポジティブを拡散して、ネガティブを止める。そういう人に私はなりたい。

生きていればネガティブなできごとは避けられません。 一方で、ポジティブなことは「幸福の連鎖」として広げたいもの。 私が、「ポジティブ」と「ネガティブ」について考えていることを記事にします。 &nbsp …

考えずに感じることの大切さ。大切な価値観からずれること、そして取り戻すこと。

最近、予定を詰め込みすぎているため、ひとり会議の時間がとれなくなっています。。。(^_^;) そうなると生じてくるのは、自分の価値観からどんどんずれていく感覚です。 取り戻すために何ができるのか考えて …

成功するために失敗する理由

うまくいくためには「早く、何度も失敗せよ」というマインドが必要です。 同時に、失敗から「学ぶ」というスタンスも必要で、両方を持っていることが理想です。   「失敗は成功のもと」という本質 “ …

あなたの座右の銘は何?思考と行動の軸になる言葉を持っておこう。

あなたは「座右の銘」を持っていますでしょうか? 座右の銘は、自分の思考と行動を支えてくれる信念にも似た重要なものです。   スポンサーリンク   私の「座右の銘」とは? 先日参加し …

習慣を退屈にしているのは、誰のせい?習慣を楽しくするのは、誰の責任?

習慣が「惰性」になりそうなときに思い出している言葉があります。 それは、 「習慣を退屈にしているのは、誰のせい?  習慣を楽しくするのは、誰の責任?」 です。   「アーユルヴェーダ的 最強 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。