気づきの習慣

あなたは何タイプ?人間性を判断する4つのタイプ分類法!

投稿日:2014/11/10


月例で参加している習慣化コンサルタントの古川武士さんの定期セミナー。

先月は、

【話し下手を変えたいあなたへ

 「自信を持って話せる習慣」セミナー】

でした!

※ご参考
http://www.syuukanka.com/contents/pdf/seminar20141026.pdf

学びを簡単にシェアしていきますね!

 

 

人間の4つのタイプとは?

セミナーは5部構成でした。

1、相手が高圧的でうまく言えない

2、話が分かりにくい

3、突然振られると対応できない

4、人前で緊張して話せない

5、話が続かない

 

本日は、

1、相手が高圧的でうまく言えない

からご紹介していきましょう。

まず、

「人間は、大きく4つのタイプに分けられる」

という概念から学びました。

その4タイプとは、

【コントローラータイプ】

【アナライザータイプ】

【プロモータータイプ】

【サポータータイプ】

です。

 

4つのタイプを解説

では、4つのタイプを簡単に説明していきますね。

 

コントローラータイプの特徴

▼重視している価値観:自己判断

☞人や物事を支配していく

▼タイプ:行動的で、自分で決めたとおりに物事を進める

☞プロセスよりも結果を重んじ、他人から指示されたり命令されることを好まない

▼主な特徴

☞支配的・威圧的

☞自分のことをコントロールしようとする人には反発する

☞行動的・野心的、決断力あり

コントローラータイプを動物で例えると、

【ライオン】

です。

 

ライオン

 

プロモータータイプの特徴

次は、プロモータータイプです。

▼重視している価値観:他人への影響

☞人や物事を促進していく

▼タイプ:明るく、社交的で好奇心旺盛、多くの人に好かれる

☞アイディアが豊富で行動的。何より楽しさが大切。飽きっぽい性格でひとつのことを継続するのが苦手

▼主な特徴

☞楽しいことが好きでエネルギッシュ

☞人と活気のあることをするのが好き

☞よく話してあまり聞かない

プロモータータイプを動物で例えると、

【サル】

です。

 

猿

 

アナライザータイプの特徴

3つ目はアナライザータイプです。

▼重視している価値観:正確性

☞情報を収集・分析し、戦略を立てていく

▼タイプ:物事を冷静に客観的に捉え分析、計画を立てる

☞行動は慎重で、完璧主義的なところがあり、ミスを嫌う。感情をあまり表に出さず、人間関係も慎重。

▼主な特徴

☞周囲からは頑固、まじめと言われる

☞明確で論理的な話し方をする

☞失敗や間違いが嫌い

アナライザータイプを動物で例えると、

【フクロウ】

です。

 

ふくろう

 

サポータータイプの特徴

最後は、サポータータイプです。

▼重視している価値観:他の人との協調・同意

☞全体を支持していく

▼タイプ:人を援助することが好きで、協調性を大切にする

☞周りの人への配慮・気配りがあり、一般的に人が好き。また、人から認めてもらいたい気持ちが強い。

▼主な特徴

☞あたたかく、穏やか

☞ノーと言えない

☞対立を避ける

サポータータイプを動物で例えると、

【ウサギ】

です。

 

うさぎ

 

あなたは何タイプ?

以上、人間の4つのタイプの分類と特徴でした!

いろいろと当てはまる部分があるはずですが、ピッタリするタイプがなくても、1番当てはまる部分があるはずです。

ぼくは、古川さんに

「伊藤さんは100%サポータータイプですよね!」

と断言されました。

そして、実際にサポータータイプだと感じています。

確かに、いろいろなタイプにそれぞれ少しずつ当てはまるのですが、サポーターは100%当てはまってしまったんですよね。(笑)

しかし、コーチという職業ならば、これ以上ないくらい向いている、という風にも考えられるのではないでしょうか?

と、、、プラスに考えますよ!(^_^)

あなたは、どのタイプですか?

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の気づき・学び】人間には大きく4つのタイプ

・コントローラータイプ

・アナライザータイプ

・プロモータータイプ

・サポータータイプ

がある、という風に捉えてみる。

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

最近、相手の話をきいていますか?「良い聞き手」になるためのシンプルな方法。

「あー、自分ばっかり話しすぎちゃったな・・・」と後悔したことはありますか? 私は、あります・・・(笑)。 でも、不思議なことに、「あー、相手の話を聞きすぎちゃったな〜」と反省することはありませんよね。 …

自慢話が多くなったら要注意。外側の自分と内側の自分のギャップを埋める方法。

表向きの自分と内向きの自分には、当然ギャップはあるものです。 ただ、そのギャップを広げすぎないような対処法を持っておきましょう。   スポンサーリンク   外面と内面のキャラクター …

あなたの気づきが選択を変え、あなたの選択が結果を変える

今の私たちがつくり出している現状(結果)は、 ・選択の連続 から生み出されています。 その選択の基準は、 ・どんな気づきを得たのか から、つながっているのです。   「結果」に基づいた評価と …

「存在感を出したい!」と思ったら試したいこと

「存在感のある人」がいます。 私はそんな存在に憧れます。 では、どうすれば存在感のある人になれるのでしょうか。 私の経験から書いてみました。   「存在感」について私が勘違いしていたこと 存 …

「偏愛パワー」が人を動かす

「あれ?自分が好きなことってどんなことだったかな……」と、あなたの「好き」がわからなくなるときは無いでしょうか。 そんなときは、「好き」が頭でっかちになっているのかもしれません。 自分の「好き」に関し …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。