良習慣の習慣

「分かりやすく話す」のは技術!スキルに変えてコミュニケーションをレベルアップ!

投稿日:2014/11/12


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

引き続き、先月の

【話し下手を変えたいあなたへ

 「自信を持って話せる習慣」セミナー】

からの学びを整理して、記事にしております!

※ご参考
http://www.syuukanka.com/contents/pdf/seminar20141026.pdf

 

PAK85_yarukiwoataerueikaiwakousi20140531500

 

「話が分かりにくい」を解決する

先日の記事でお伝えしたように、セミナーは大きく5つの内容でした。

1、相手が高圧的でうまく言えない

2、話が分かりにくい

3、突然振られると対応できない

4、人前で緊張して話せない

5、話が続かない

本日は、ふたつ目の

2、話が分かりにくい

を解決していきましょう。

話が分かりづらくなる理由で上がったのは、

・論点がズレている

・事実と予想を混在して伝える

・回答したつもりが答えになっていない

・何が言いたいのか分からない

といった課題があがりました。

 

分かりやすく話す技術

結論から書くと、分かりやすく話すことは、技術的に解決が可能です。

それは、

1、テーマを言う

2、全体から話す

3、詳細を伝える

という順序を守ることです。

順に見ていきましょう。

 

1、テーマを言う

ポイントは、

【目的語 + 動詞】

の公式に当てはめること。

つまり、

【何】を【どうする】

をはっきりさせることです。

 

2、全体から話す

ここでのポイントは、

【いくつの話があるのか伝えること】

です。

例えば、

「お伝えしたいことが3つあります。」

という風に、大きなカテゴリーにざっくり分けてから話すことが大切です。

 

3、詳細を伝える

ここではじめて詳細を伝えるのです。

例として、先ほどあげた、

「お伝えしたいことが3つあります。」

のあとに、

「ひとつ目については、◯◯◯でXXXなのです。」

といったように伝えます。

 

良い伝え方の実践例

良い例をお伝えします。

1、テーマを言う

「会議をうまく進めるコツをお伝えいたします。」

 

2、全体から話す

「会議をうまく進めるコツは全部で3つあります。

 それは、

(1)会議前

(2)会議中

(3)会議後

 です。」

 

3、詳細を伝える

「会議前には、

・目次をつくる

・メンバーに課題を出しておく

といったことが大切です。

 

会議中は、

・発言を引き出す

・話しやすい雰囲気をつくる

ことに注意しましょう。

 

会議後は、

・結論を確認する

・議事録をおくる

ことをやりましょう。」

 

このような流れにするのです。

分かりやすいですよね!

要点は、

▼順序を守ること

▼カテゴリーの大きさを揃えること

なのでしょうね。

コミュニケーションは、相手があってのもの。

もし、あなたが

「なんか俺の話、、、イマイチ伝わらないっていわれるんだよね・・・」

と思われていたら、ご自身の伝え方を工夫することを改善の第一歩とされてみてはいかがでしょうか?

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
分かりやすく話すために、

1、テーマを言う

2、全体から話す

3、詳細を伝える

というカテゴリーと順序を意識して話す。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】

==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「大風呂敷を広げる」「大ボラを吹く」「大言壮語する」それを認めてもらえるコミュニティに参加する

■新コミュニティのメンバーの目標に圧倒される   月曜日に参加したNさん主催のコミュニティがスタート。 昨日までにメンバーが今年達成する目標を掲げて宣言しています。   ・会社を辞 …

国民幸福度ランキングと住宅の資産価値との相関関係を考える

■国民の幸福度と住宅の資産価値の相関は?   先日のエントリーで書かせていただいたトークセッションで聞いてきたことで、もうひとつの興味深い内容をシェアさせていただきます。 本田直之さんがおっ …

議事録を効率化したい人へ。マインドマップ+音声入力で短時間で議事録を終わらせる。

会議やミーティングの議事録、なるべく早く済ませたいものですよね。 すべてPCでタッチタイピングしていて面倒くさいと思っている方は、マインドマップや音声入力で効率化してみましょう。   スポン …

スコップでつくる「新しい自分」への道

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「がんばる」ことは美徳にも思えますが、良習慣づくりという意味では「続かない人」の戦い方です。 「続く人」は、がんばらなくても続けられる仕組み …

no image

「毎日の通勤ルートを変えることが、人生を大きく変える」という可能性について

———————————————————— 当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。