書く習慣 読書の習慣 質問の習慣

読書感想文が終わってないお子さんへ!10個の質問に答えながらマインドマップをかくだけで読書感想文を書く方法。

投稿日:2015/08/14





お子さんの読書感想文は終わりましたか?

読書感想文は、かなり重たい宿題ですよね。

そこで、読書感想文に使える良いフォーマットがありましたので、ご紹介いたします。

さらに、我が家のオリジナルは、以下のマインドマップを書いたことです。

image1

 

10個の質問に答えることで読書感想文の骨組みが決まる

我が家も、ご多分にもれず、息子にとって「今年の重たい仕事ベスト3」に入っていました。

ただ、私が、読書感想文に使える良いフォーマットを見つけました。

その方法は、「10の質問」に答えること。

質問とは、コーチとしての私にとってとても重要な手法ですので、とても相性が良かったのです。

今日は、朝から息子に質問を投げかけて(笑)、無事に読書感想文を終わらせました。

その方法をシェアいたしますね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





読書感想文を書くための10個の質問

では、さっそく読書感想文をつくるための10個の質問をシェアいたしますね。

1. 本を読んでどんなことを感じましたか?どうして、そう感じましたか?

2.どうして、この本を読もうと思いましたか?

3.実際に読んでみて、本の印象は読む前と変わりましたか?

4.この本に全体のテーマがあるとすればなんでしょうか?

5.あなたは、どうして、それがテーマだと感じたのですか?

6. 自分の生活や自分の家族と共通する部分はありましたか?

7. 自分には考えられないような行動や発想があったとすればどんな場面でしたか?
 その時あなたはどのように感じましたか?

8. 本の作者や主人公、登場人物と自分自身が「一緒だな、似ているな」と感じた場面はありましたか?

9. 本の作者や主人公、登場人物の行動や言葉で尊敬できる、憧れる場面はありましたか?

10. 本を読んで、あなたが今日から何か一つ実行してみるとしたらなんですか?

良い質問が並んでいますね。

私は、その質問を息子に投げかけながら、以下のマインドマップを書いていったのです。

image1

 


■スポンサーリンク




 

10個の質問の回答を感想文に昇華させる

質問で得た答えを、以下の3部構成にします。

(1)さいしょ
(2)なか
(3)まとめ

そして、10の質問で出てきた答えを、マインドマップを見ながら以下のフォーマットにそって配置していきます。

(1)さいしょ
A.自分の気持ちをどんどん書く

ここで、質問項目の1.の答えを書きます。

B.どうしてこの本を読もうと思ったのか?

次に、質問項目の2.の答えを書きます。

(2)なか
A.本全体のテーマについて書く

質問項目の4.の答えを書きます。
(あとで分かるのですが、3.の答えは、まだ書きません。)

ここでのポイントは、本のあらすじを書かないことです。

B.どうしてそれがテーマだと思ったのか?

質問項目5.の答えを書きます。

ここが重要なポイントなのですが、実は、私たちは、もっとも時間がかかりました。。。

テーマの絞り方が甘かったのかもしれませんが、もっとも時間をかけるべきところでした。

それだけに難しい部分でもあったのです。(^_^;)

C.自分と共通する、共感するようなことを書く

ここでは、質問項目の6.~7.の答えを書きましょう。

(3)まとめ
A.本を読んだ後の印象

面白かったのは、ここでようやく3.の答えを書かせるところです。

本を読む前と、読後で、何が変わったのか。

自分ごとの読書感想文には欠かせないポイントでしょう。

B.自分の今後について

最後に、質問項目の8.~10.の答えを書きます。

本を読んだことで、自分のどんな行動が変わるのか。

ここが、重要ですよね。

読書感想文であっても、書評ブログであっても、「どんな行動をして、その結果、自分の世界がどのように変わるのか」ということこそが、ポイントなわけです。

ここを最後にまとめることで、非常にすっきりしますね。

以上、読書感想文を、10個の質問とマインドマップで、シンプルに書く方法でした。

まだ、読書感想文に取りかかれていないお子さまがあれば、ご参考になりましたら嬉しいです。

 

今回、参考にさせていただいたのは、こちらの記事です。

一日前でも間に合う夏休みの読書感想文の書き方 | 夏休みの宿題 読書感想文の書き方 中学生・高校生向け

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




【編集後記】

昨日は、2日連続で「お台場夢大陸」へ(笑)。

会場に行くまでまったく知らなかったのですが、偶然、AKB48の生ライブを観ることができて、「日本一有名なアイドルグループを生で観る」という経験ができました(笑)。

私がお勧めするのは、「ドリームアクアリウム」という水族館です。

お台場夢大陸〜ドリームメガナツマツリ〜:エリアガイド:オマツリランド(有料エリア) – フジテレビ

珍しい仕掛けもあって、娘と連日行ってしまいました(笑)。

お台場夢大陸に行かれることがあればぜひ!


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣, 読書の習慣, 質問の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、今の時代こそセルフコーチングのスキルを活用するメリットがあるのか?

私がおすすめしている「ひとり戦略会議」は、セルフコーチングと同じです。 これからの時代は特に、あなたにもぜひ身につけていただきたいスキルの1つです。 その理由を記事にしました(想いがあふれすぎて320 …

人生の後悔を減らす質問とは?

今のまま人生を終えたら、後悔することは何がありますか? 後悔を先取りすることで、回避していきましょう。   一時的な感情から生まれた後悔 午後、予定していたことがありました。 新しいスーツを …

予祝(よしゅく)としての「未来日記」を書く習慣

未来をイメージして言葉にする習慣。 これは地味な取り組みなんですが、実行すればパワフルな未来が待っています。   未来を描くための未来日記の習慣 目標を実現するために重要なのは、リストの存在 …

ブログ習慣2500日・2500記事のポイントは「いつもそのことを考えている状態」

おかげさまで本記事で、2500日かけてブログを2500記事書くことができました(いつもご愛読いただきありがとうございます!)。 2500記事を書くことができた理由を考えてみました。   25 …

退屈な人生を避けるために。脳の「ネオフィリア」を満足させる方法

「成長」にもっとも相性がいい感情。 それが好奇心です。 ですから、日常の中に好奇心にアクセスする時間を増やすことで、成長し続けられるのです。   アインシュタイン氏が偉大な人になれた「強み」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。