コミュニケーションの習慣

短期視点と長期視点。コーチングの成果を最大化させるために重要なバランスを考える。

投稿日:2015/12/28


継続でクライアントさんと関わるという経験が増えて、感じていることがあります。

それは、「コーチも、クライアントも、短期的な成果にばかり焦点をあてすぎるのも考えものだな・・・。」ということです。

せっかくの協力関係ですから、短期と長期、両方の成果を最適化させたいと考えています。

scales-309810_640

 

スポンサーリンク

 

短期間で得た知見を、継続してブラッシュアップしていただくコーチング

冒頭に書いたことは、期間の差こそあれ、新入社員の教育にも近いものがあるかもしれません。

実際、私は、クライアントさんに対して、「今回の3ヶ月の経験で得たことを継続して、3年くらいブラッシュアップさせていきましょうね。」と話したことがあります。

3ヶ月で得たことを、長期に渡って実践していただいてこそ、本当の成果になるわけです。

要は、短期と長期のバランスを考え続けていかなければ、コーチングの成果が最大化しないということです。

コーチであれば、なるべく早くクライアントさんが望む成果を出してほしい、と思うもの。

いや、むしろ、「結果を出してもらわなければ困る。」くらいに思うかもしれません(以前の私です・・・)。

そうしないと、「あのコーチはきちんと並走ができていないのではないか?」という「声なき声」に苛まれることとなるからです。

最悪のパターンは、「クライアントの努力が足りない」という他責思考に陥ってしまうコーチの話を聞いたことがあります(残念ながら、コーチ同士のある交流会で本当に聞きました。。。)。

コーチであれば、クライアントさんの無限の可能性を信じる気持は欠かせないものなのに・・・です。

コーチが意識するべきなのは、自分のサポートや知識・経験などを伝えることは、それほど簡単なものではない、ということでしょう。

 

短期的な成果を求めつつも、長期的かつ持続的な成長を見越してご支援する

吸収が早いクライアントさんだと、コーチからアドバイスしたことを、すぐに行動にうつせる方がいます。

一緒に考えた3ヶ月タームでのゴールを、2ヶ月でクリアする。

短期的にみれば、クライアントさんが望む結果を手にするということです。

ある意味ではゴールであり、目標達成です。

コーチになりたての頃は、それで満足してしまっていました。

しかし、現在は、短期的なゴールをクリアするだけで安心してしまってはいけないと考えるようになっています。

むしろ、1度成功した経験を、続けられるようになることのほうが、ずっと大切なのではないかと。

もちろん、短期的な成果がありつつも、中長期的かつ持続的な成長があればベスト。

そのように考えるようになっています。

要は、クライアントさんとの契約期間中で一定の成果をあげる。

その後、契約期間中に身につけたことをもとに、将来的に、そのクライアントさんが望むイメージを実現して、ご自身の財産にしてくれること。

その2つのバランスがあると、理想的なのです。

 

クライアントさんの成長を間近で観察できることがコーチの喜び

「コーチにとっての喜び」とは、自分がご支援したクライアントさんが成長していくプロセスをそばで見ていられるということではないかと考えています。

クライアントさん自身が、自分の目標にむかって行動を重ねる。

実績や経験をコツコツと地道に積み上げていく。

そのようにして、目標をクリアする瞬間に立ち会ったり、「やりました!」というご報告をいただいたりする。

クライアントさんのそのような姿を、日々、近くから観察できる。

だからこそ、クライアントさんが、「こんなとき、コーチだったらどうしますか?」とか、「この先は、うまくイメージできないので相談にのってもらえますか?」と言われたとき、クライアントさんの性格やパーソナリティーを考慮して、適切なフィードバックができる。

そのような関係こそ、コーチとクライアントさんとの関係として理想的だと考えているのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、早朝から新しい継続クライアントさんとのオリエンテーション。

やる気にあふれているクライアントさんで、これからの3ヶ月が楽しみです。

午後は、上野公園内のスタバで福島県から面会依頼をいただいたNさんとミーティング。

ここのスタバを利用するのは2度目でしたが、やはり良いですね。

上野恩賜公園店 | スターバックス コーヒー ジャパン

友人のブロガー、ケンタさんもおすすめされていました。

上野公園に最高のスタバがあるのをご存知ですか?〜スタバ旅(第9回)東京・上野公園店 | ケンタの日本全国スタバ旅 (Starbucks trip)

夕方は、妻と娘が行っていた渋谷に合流して、徳田有希さんの個展をみました。

徳田有希作品展 ザ・ワールド | PARCO GALLERY X | パルコアート.com

夜は、家族で映画鑑賞(会社での私の仕事なのですが、、、家族につき合ってもらいました)。

今度は寝落ちせずに観ることができました。(笑)

【お知らせ】
2016年1月20日(水)【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第16回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー 2016年1月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

もしも、「3ヶ月の人生でやりたいことを100個つくって!」と言われたら、あなたはどうしますか?

あなたにぜひおすすめしたいワークをお伝えいたしますね。 静かな場所で、30分くらい落ち着ける時間をつくって取り組めると良いです。     期限を決めてやりたいことを書き出す 最近、 …

体験に投資する重要性。ICF(国際コーチ連盟)資格取得のワークショップ受講から得た気づき。

1月31日と2月13日に、ICF(国際コーチ連盟)の資格取得へのワークショップを受講しました。 2日間かけて、丸20時間。 朝9時30分から、夜8時30分まで、コーチングの教科書ともいうべき「コア・コ …

伝えたいメッセージをシンプルかつ明確にするための3つのアプローチ。

あなたの周囲には、「話が長い・・・」と思う人はいますか? 一方で、自分が言いたいことが長くなると、相手には伝わりませんよね。 メッセージをシンプルかつ明確にするための工夫を記事にしてみました。 &nb …

有料セッションへのためらいをなくすために、セッションの価値をあげる。

コーチングを始めると「有料セッション」をするというハードルがあります。 最初はとても怖いものですが、乗り越えないとその先の成長がありません。   スポンサーリンク   有料セッショ …

「変えられない相手」にも変化をはたらきかけるために、自分ができることとは?

「他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる。」は、私の信念のひとつでもあります。 コーチングに携わるようになり、その想いをより強くしています。   スポンサーリンク   「 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。