気づきの習慣

「問題」と「成長」はゴールデンコンビ。

投稿日:2024/07/07


先日、アニメ版『キャプテン翼シーズン2 ジュニアユース編』が終了しました。
翼くんと岬くんのゴールデンコンビを観ているうちに「問題と成長もゴールデンコンビなんじゃないか?」と気づきました。




 

問題から逃避する習慣

金曜日は「良習慣塾」にてセミナーを開催。

今月のテーマは「問題解決」です。

なぜか。
「良習慣塾」メンバーの皆さんがそれぞれに対峙している「問題」と格闘している姿を見ているからです。

問題。
さまざまなことがあります。

私自身も、
・早起きができない
・アウトプットか続かない
・複業が思うように進まない
など、問題だらけでした。
それらとの奮闘からの知見を、セミナーでお届けしたいなと。

同時に、私たちにとって「問題」って何なのか。
あらためて考えていきたいと感じたからなんです。

現在の私は「問題」の捉え方が変わったおかげで、以前ほど「問題」そのものから逃げることが減ったからです。

問題への捉え方を変える。
それは私の人生に、小さくない変化をもたらしてくれました。

さて、問題について。
トラブル。
悩み。
いろいろな表現があります。

今回のセミナーでお伝えしたことの1つは「問題は決して敵じゃない」です。

いや、私もそう思えなかったんです。

毎日の生活は、できるだけ問題が起こらないことを目指していましたから。
それでも、問題は発生します。
生きていれば。

問題が起きたらどうするか。
逃避していました。

スルーしたり、「問題なんて起きてないよ。」と見て見ぬふりをしたり。

まるで学校の帰り道、会いたくない同級生に会ってしまったみたいな気まずさ。
そうなったら、いつもと違う道から帰るみたいな。(笑)

私にとっては、問題はそれくらい避けるべきものだったんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





問題から逃避して得られるもの

問題が起こらなければ、平穏な日常が続きます。
それは悪くないんです。

ただ、同時にデメリットもあります。
それが何かというと「自分ができることばかりくり返す」ということです。

それはそうですよね。
新しいことをやらなければ、問題にぶつかることもありませんから。

その意味では、私は日々の目的を「失敗しないこと」にしていたようです。
言語化できていなかったんですが。

失敗しないこと。
一見、メリットがあります。
劣っている自分を見なくていいので。

ただ、デメリットも受け取ることになります。
「無成長の日々」です。

私の成長の定義は「今までできなかったことができるようになること」です。
そうなると、成長に必要のこととして、
・新しいことに挑む
・試行錯誤する
・実験し続ける
といったことに取り組まないとだめです。

そういった格闘のプロセスで学び、成長するわけですから。

それなのに、逃避するということは、
・問題から逃げ続ける=自分の成長を放棄する
を意味するわけです。

ですから、「問題は決して敵じゃない」とお伝えしたんです。

つまり、
・もしも問題がなかったら、成長できない
ということです。

サッカーにたとえると、ゴール前にパスを出しても、パスを受け取る選手がいない状態です。
それは、ゴールを決める(=成長)とはならないわけです。

私の人生のレベルが上がらなかったのは、問題から逃げ続けてきたからだったんですね。
生まれてから35年以上、気づきませんでした……。

 

■スポンサーリンク




問題と成長はセット

活躍している人ほど、日常で多くの役割を担っています。
その役割を実行し、責任を果たすことで成果につながるからです。
その結果、人生の質が高まります。

私なら、ブログを書くことや「良習慣塾」の運営やコーチングでサポートすることは、役割です。
それらを実行することで、貢献できることが出てきます。
期待に応えることで、私自身も鍛えられる。
そう考えています。

その中でも、たとえばブログは問題が多く、思い通りにならないことがあります。
日々、問題を感じているんです。

ただ、そこに向き合うことで、過去の自分から決別することができたこともたくさんあるんですよね。
問題をクリアするたび、できることが増えているからです。

ブログの記事を前倒しすることは、以前はできませんでしたから。
それなりに(ちょっとは)成長しているとすれば、理由は「問題を乗り越えたから」です。

つまり、「問題と成長はセット」なんです。
双子みたいに。

成長しようとするから、問題が発生する。
問題をクリアするから、成長する。
そんな関係性なんですよね。

まさにゴールデンコンビ。
どちらかが欠けてしまったら、コンビは成り立たないわけです。

それが「問題は決して敵じゃない」というメッセージなんです。
『キャプテン翼』の名ゼリフ「ボールはともだち」という感覚で「問題はともだち」を捉えてみると、どうでしょうか。

あなたの「問題」への捉え方は変わるかもしれません。
ぜひ、問題を1つ取り出して、紙に捉え方を書き出してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部。
7時から「週次リフレクション」と朝活8:00の部のファシリテーション。
9時からアウトプット部の部会。
10時から12時すぎまでオンラインセミナーを受講しました。

午後はオフ。
東京は雨ということもあり、自宅でのんびり。
アニメ『【推しの子】』2期を観たり、映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』を観たり。
家族3人で楽しい時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

環境を変える。それが1番あなたの成果を変える

環境が人をつくります。 「行動できなくて悩んでいる」という人は、自分の意志の弱さを嘆くよりも現在の環境を変えることを考えてみましょう。   環境のパワーが行動をうながす クリスマスモードが近 …

ほかの人からのフィードバックを得られるスタンスをつくる

ほかの人からフィードバックや助言を受ける機会は貴重です。 しかし、意識しておかないと誰からもフィードバックは得られなくなるので注意しましょう。   率直なフィードバックが気づきを起こす 「伊 …

「大きなゴール」と「小さな習慣」は両立できるのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 日々の小さな習慣に取り組んでいると、「やっていて意味があるのかな?」と感じることはないでしょうか。 その疑問に答える記事を書いてみました。 …

「自分が大切にしたい価値感がわからない」ときの対処法

あなたは、ご自身が大切にしたい価値感をわかっているでしょうか? もし、はっきりしていないのなら、今回の記事をヒントにしていただければ幸いです。   あなたが大切にしたい価値観は何か? 「Q: …

オリジナリティーのあるネーミングをつけるとうまくいく法則

アウトプットの場があるから、ネーミングが生まれる。 ネーミングをすると、結果として作品が誕生する。 ネーミングとアウトプットは相乗効果があるんですね。 そんなことを考えた理由を記事にしました。 &nb …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。