名言の習慣

自分が持っている言葉以上の人間には(なかなか)なれない

投稿日:


その人が持っている言葉の質が、「どんな人生になるか?」を決める。
それくらい言葉は大事だと考えています。
そのため、良い言葉を集めて記憶するようにしています。




 

「名言」の管理をどうしているのか

「伊藤さんはよく名言をシェアしてくれますけど、どんなふうに管理しているんですか?カテゴリー分けとかしてるんでしょうか?」

先日、「良習慣塾」セミナーでご質問していただきました。

・名言
・箴言
・名コピー
・金言
・アフォリズム
・格言
など。
シンプルな言葉に、英知が詰まっています。

私にとっては、宝物みたいなものです。
それなのに、物理的な場所もとらない。
いくつ集めても良いものです。

そのため、私は「名言の宝箱」というタイトルとして、名言をストックしています。

では、その管理はどうしているのか。
実は管理していません。
ただ、その名言たちには、できるだけ毎日目を通しています。

すると、自分が迷ったときに、言葉に助けられることがあります。
ブログやメルマガを書いているときに、フッと出てくることも。
セミナーで話しているときに、口をついて出てくることもあるわけです。

言葉がどんなものであれ、お客さまが気づきを得て、行動を変えていただけるなら、私はいいと思ったものをシェアしたいと思うタイプです。
私にとって、シェアはとても大事な概念なんです。
(もちろん、シェアばっかりだとNGですけれど……。)

日々、セミナーを学んだり、ビジネス書を読んだり、メルマガを読んだりする中で「これは!」というフレーズあれば、メモに残しています。
毎日のように目を通して、頭に残るようにしているわけです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





名言を記憶する理由

やり方は簡単です。
私が活用しているの「Evernote」というメモアプリ。
だいぶ改悪されてしまっていますが、名言のストックツールとしては、まだ活用できています。

朝時間のうちに、名言の宝箱ノートにざっと目を通しています。
ただ、数が多い。
じっくり読んでいると時間が足りません。
ですから、ざっとななめめ読みするような感じではあります。

それでも自分が大事だと思う言葉たちを、1日に1度でも目にするかどうか。
記憶の定着に大きな違いがあります。

私たちが受験のときに英単語を暗記したようなものですね。
最初は、意味がわからず、発音もできないような英単語。
それでも、単語帳で何度も目にしているうちに、なじみが出てきます。
そのうち、英単語を見ると自然に日本語の意味がわかるようになる。
すると「使える言葉」になりますよね。

そんな感覚で、質が高い言葉を記憶しています。

覚えるためには「じっくり1回」より、「さらっと何度も」のほうが記憶しやすいです。
私たちの脳は「目にする回数が多いものを重要だと捉える」傾向にあるからです。

そうしてくり返し目を通しているうちに、私の意識の内側にも刷り込まれている。
そう感じているんですよね。
ですから、知らず知らずのうちに書いたり、話したりするときに表出してくる。

それくらい刷り込まれてきてようやく、無自覚のうちに私の意思決定基準になってきたり、私の行動に良い影響を与えてくれるようになるはず。
そう考えています。

その習慣が向上して、私の名言の宝箱の質が上がれば上がるほど、私自身の人間的な成長も高まっていくはずだと考えているんです。

私たちは、自分が持っている言葉以上の人間には(なかなか)なることができない。
私が信じていることでもあります。

 

■スポンサーリンク




分類はどうしているのか?

こういった名言。
集めていると増えます。
増えると管理しなければなりません。

そこで、冒頭の質問にあったもう1つの問いのは、「名言を分類しているのか?」でした。
分類はしていません。

正確に言うと、一時期はやっていたんです。
人によって名言を分けたり、「習慣に関するの名言」のようにカテゴリー分けしたりして。

ただ、これには問題がありました。
含蓄のある言葉は、何か1つのカテゴリーに収まりきらないのです。
そのときに「これはどう分類するのがいいのか」などと迷ってると、時間がもったいない。
ですから、分類はあきらめました。

その代わりに、ノートには何度も目を通しておく。
すると、思い出しきれないときに「たしか、ノートのこのあたりにあったなぁ」ということが、何となくわかります。
久しぶりに着る洋服を、「たしかあの引き出しにしまってあったよな」と取り出すイメージですね。

私は、このように名言とつき合っています。
個人的なやり方なので、特に再現性はなく、もしかしたらあなたには役に立たない情報かもしれません。

ただ、「大事なことは、さらっとでもいいので何度もくり返し目にするほうが定着する」という手法は、あなたのインプットにも役立つかなと思い、記事にさせていただきました。

参考になれば幸いです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にオンラインセミナーを受講。
その後、ブログのストック記事づくりや「習慣化コミュニティー」イベントの告知など。

帰宅後、Amazonプライムでドラマ『正直不動産』を鑑賞。
最近知ったドラマなんですが、この設定は非常におもしろいですね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-名言の習慣

執筆者:

関連記事

未来から考える時間の流れ。「過去にどんな汚点があっても未来にはシミ1つない」。

新しいゴールを目指そうとすると、過去のできなかった自分を思い出すことがありませんか? そういったときは、時間の流れの考え方を変えてみましょう。   「過去にどんな汚点があっても未来にはシミ1 …

ジェイ・エイブラハムの名言に学ぶ!悩み、つらさ、苦しみこそ、やがてあなたの宝になる理由。

  こんにちは、伊藤です。 「あなたは、誰かの問題解決者だ」 とは、著名マーケティングコンサルタントのジェイ・エイブラハムの言葉です。 名言ですよね。 ぼくは、悩んだり、つらかったり、苦しん …

なぜ私たちはイライラするのか?怒りを減らす「ゲシュタルトの祈り」という言葉

私たちが「イライラ、怒り、がっかり」するのには理由があります。 意味のない「イライラ、怒り、がっかり」を避けるためには、それが起こる原因を理解し、対処する言葉を持つことがおすすめです。   …

「フィードバッカー」をご存じでしょうか?あなたにはフィードバックで目標と現在地のズレを伝えてくれる人はいますか?

突然ですが、あなたは目標をお持ちですか? では、あなたの目標に向かうルートを最短距離で進むためにはどうすれば良いのでしょうか? 手っとり早いのは、サポートしてくれる人を見つけることでしょう。 その意味 …

本当に大切なことは、ごく少数。3ステップで「MIT」を発見する方法

「本当に大切なことは、ごく少数」 昨日の「早起き完全マスタープログラム」セミナーでお伝えした言葉です。 私の自作の言葉です。   本当に大切なことは、ごく少数 「本当に大切なことは、ごく少数 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。