良習慣の習慣

「成功・チャンス・幸運」はどこからやってくるのか?

投稿日:2023/10/02


・成功
・チャンス
・幸運
は、どこからやってくるのでしょうか。

それらの現象のメカニズムについて考えてみました。




 

「努力」という流行らない言葉

努力。
流行らない言葉ですよね。

昭和世代には普通の言葉でしたが。
最近、あまり見聞きしません。

ただ、最近は、
・野球
・ラグビー
・バスケ
・水泳
などのスポーツ観戦にはまっています。

応援していると、体が熱くなります。
「自分もがんばらねば」と思わせてくれます。
感動して心が震えます。
ときには涙が出るくらいに。

そのときに思い出す言葉が、
・努力
なんですよね。

これは私の個人的な感覚なんですが、以前よりもほかの人の努力のプロセスを感じられるようになっている気がしています。

その理由は、職業柄、努力している人たちを毎日目にしているからだと考えています。

「この結果を出すなんて、並大抵の努力じゃ無理だよな」ということが伝わってくるんです。
その結果のために捧げた時間や労力を考えると、グーッっと胸にこみ上げるものがあります。
目頭が熱くなるのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





努力よりも「ありのまま」

「努力」の反対の言葉もあります。

たとえば、
「ありのままのあなたがすばらしい」
「成長なんて考えなくても大丈夫」
「そのままの自分を受け入れてくれる人を見つけよう」
といった言葉です。

なんとも甘美。
すごく耳ざわりのいい言葉です。

こういう言葉を聞くと、安心します。
「あっ、そうなの?それでいいの?」と。
できれば、私もずっと聞いていたい気持ちになります。

もちろん、これらの言葉を否定しているわけではないです。
どんな言葉も、なんらかの真実を表現しているものですから。

「ただし」なんです。

残念ながら、これらの言葉は、私たちを救ってはくれません。
むしろ、これらの言葉を信じていると、より良い人間になろうとするための改善点を見失ってしまうんです。

私自身がそうでした。
「自分らしく生きていれば、日々の学びで人間的に成長できるはず」と思い込んでいたんです。

その結果、私は自分らしさどころか、ひと言も自己主張できない「村人B」の人生でした。
できない自分に焦点をあてて、自己否定ばかりの日々。
とてもじゃないんですが「ありのまま」で生きていられませんでした。

むしろ、自分の本音を言ってないので、「ありのまま」では無いんです。
自分に嘘をついて生きていたわけですから。

こわいことに、そのうち、自分が考えていることや話していることが、
・どっちが本音なのか、嘘なのか、自分でもわからない状態
になっていたんです。

私自身の話でありながら、なんとも、まあ、こっけいな話です……。

現実を見てみるとどうでしょうか。
あなたの周りを見渡して「ありのままの自分」ですごしている人で、本当に幸せそうな人はどれくらいいるでしょうか。
(単に、私のまわりにはいないだけなのかもしれませんが)

それよりも、私の周りにいる人たちは、今日も自分を向上させようと努力しています。

それは、誰かに強要された「受け身の努力」じゃないんです。
むしろ、「こんな自分になりたい」とか「あんな状態に近づきたい」という理想に向かっている自分からの「主体的な努力」なんですよね。

 

■スポンサーリンク




「成功・チャンス・幸運」はどこからやってくるのか?

最近考えているのは(これが今日の記事で書きたかったことなんですが)、
・主体的な努力は空白をつくってくれる
ということです。

たとえば、今のあなたの実力が100だとします。

それが「ありのままでいいやー」と考えて何も努力をしないと、どうなるか。
おそらく、現状維持が精いっぱい。
普通に考えると100→97→95のように実力が下がっていきます。

一方、主体的な努力をしたら、どうなるか。
今の実力が100→101→102と高まります。

おもしろいですよね。
実力が下がるのは速い(100→97→95)んですが、実力が上がるのは遅い(100→101→102)んです。
(数字を打ち間違えたわけではありません・笑)

そうして努力をしていると、今のあなたの実力100よりも、プラス1やプラス2の「空白」が生まれます。
その余白をつくることが、努力だと考えているんですよね。

努力で自分の実力を増やしておくと、ある日、その余白にチャンスが舞い込んでくる。
「チャンスがやってくる」とか、「運が良い」という現象は、こんなメカニズムなんじゃないかと。

そんなイメージを持っているんです。

たとえば、私の出版が決まったとき。
まさに余白をつくっていました。

誰にも評価されていなかったけれど、ブログを5年間書き続けました。
その間に、書くスキルについては、少しずつ余白ができていたのだと考えています。

その余白が5年間のうちに大きくなった。
そこに、出版というチャンスが舞い込んできたわけです。

仮に、5年前の私に出版の話があったとしても、書ききるのは無理でした。
余白はおろか、書くスキルに関しては基礎さえ無いので。

建築のイメージでたとえるなら、増築していく感じでしょうか。

ブログを書き始めることが、基礎をつくる。
書き続けているうちに、コンテンツや方向性が定まって1階部分ができあがる。

さらに書き続けていくうちに、余白として2階部分ができたり、余白として1部屋増えたりする。
その「空き部屋」という余白に、運やチャンスが舞い込んでくる。

そんなイメージです。

その余白をつくるために必要なのが、
・主体的な努力
ということになるのではないでしょうか。

それが、
・主体的な努力は空白をつくってくれる
という意味です。

さて、あなたが取り組みたいと思う「主体的な努力」とは、何になるでしょうか?
ぜひ考えてみましょう。

 

「努力」という言葉は時代遅れだと思いますが、メジャーリーグ・エンゼルスの大谷翔平選手の偉業を知り、思わず書きたくなりました。(^^)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時すぎからコーチングセッション。

8時から「習慣化オンラインサロン」のスタッフミーティング。

10時から13時すぎまで「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」第1回目のセミナーを開催。

午後はオフ。

自宅で家族の夕食を楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

ずっと継続できる人が大事にしている2つの「健康」

続けるために必要な共通点は何か? 誰にでもあてはまる要素を2つ考えてみました。   続ける人になるための共通点はあるのか? あらためて言うまでもなく、人にはそれぞれ個性があります。 それは、 …

良習慣の頻度を「人間関係の距離感」と捉えてみよう

習慣の頻度は、人間関係の距離感みたいなものです。 適度な距離感で長くつき合っていきましょう。   習慣と人間関係の距離感 「ボールはともだち」 名作マンガ『キャプテン翼』の有名なセリフです。 …

no image

睡眠は投資、二度寝は浪費

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

集中できないときの対処法。1日に1.2リットルの水分補給の習慣

熱中症対策のための水分補給を意識する時期がやってきました。 じつは水分補給は熱中症対策だけでなく、私たちの仕事のパフォーマンスアップや集中力を高めるためにも必要な習慣なのです。   「集中力 …

活躍する人たちの「1日1つの良習慣をやり切る」ルール

「すごい」と言われる人たちは、いかにして「すごい人」になっていくのか。 その秘訣は「1日1つの良習慣をやり切る」というルールにあると考えています。   最初から「すごい人」はいない 私が影響 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。

S