先のばしを減らす習慣

前倒し体質をつくる「5分前行動」の習慣

投稿日:


たかが5分、されど5分。
始まりについては特に、5分の差は大きいものです。




 

小学校で知った「5分前行動」

私が小学生の頃、学校の先生がよく口にしていたルールがあります。
それは「5分前行動」というルールです。

予定の時間ギリギリで駆け込むのをやめる。
余裕を持って5分前に集合する。
そんなルールです。

あなたは、聞いたことがあるでしょうか?

たとえば、理科の授業。
実験がある授業で、理科室に移動するとしますよね。
その際に、授業開始ぴったりを目指して移動するよりも、開始5分前に到着するように移動する。
そのほうが、気持ちに余裕が生まれます。

それに5分前についておけば、授業準備をゆっくりできます。
もしも、理科室に移動したあとに忘れ物に気づいたとしても、教室に取りに戻ることだってできます。
5分前に行動したおかげで、忘れ物というミスを防げるわけです。
きっと「5分前に行動しておいて良かった…(^^;)」と感じます。

こう考えると、5分前行動にはやっぱりメリットが多い。
あらためて感じています。

メリットが多いからこそ、先生たちは5分前行動を推進されていたんでしょうね。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





「5分前行動」がつくる差は意外と大きい

この5分前行動。
大人になっても活用できます。
むしろ、人生を切り拓いていく人たちは、5分前行動をうまく活用しています。

たとえば「20時からスタバでブログを書こう!」と考えている人たちがいるとします。
このとき、具体的に何時からスタートするのか。
ここが、「うまくいく人」と、「つまづく人」の分岐点になる。
そう考えています。

前者は、うまくいく人たち。
彼らは、19時50分にスタバに到着します。
席を確保して、コーヒーをオーダーして、準備をして。
19時55分からブログを書き始めるのです。
「20時からブログを書く」の5分前行動です。

一方、後者のつまづく人たちはどうでしょうか。
彼らは20時からブログを書こうとしたとき、20時を目指してスタバに到着します。
オーダーや準備などに時間を要して、スタートは20時10分からになる。
こうなると「20時からブログを書く」という予定から10分も遅れているんですよね。

わずかな時間かもしれません。
ただ、こうした「ちょっとした時間」が重なるとどうなるか。
「ちゃんと予定を立ててるのに、なぜか時間が足りなくなる」問題が起こるのです。

不思議なことに、ブログを早く書き終えるのは、前者です。
書き終える時間が早いのはもちろんのこと、1記事を書くプロセスも速いのです。
結果、予定より早くブログを終える。
その分、趣味に時間を使えたり、睡眠時間に投資することができるようになります。
これが積み重なると、人生の可能性が広がっていきます。

後者は、当初ほんの10分の遅れ。
それが、20時スタートからビハインドになったことで、執筆スピードも遅くなります。
これも不思議なことなのですが。

そうなると、つい考えごとをしたり、何となく気が散ったり。
最悪の場合はスマホをさわったりしてしまい……。

そのうちに時間切れになり、帰宅してからギリギリの執筆になったりするのです。
結局、記事を書くはずだった予定の時間を大幅にオーバーしてしまうのです。

もちろん、これは両者を比較しやすくするために、多少は大げさに書いている面もあります。

ただ、私自身の経験でも、これは何度もあるのです。
予定の5分前行動でブログを書き始めるのと、10分遅れで書き始めるのは、体感として違いがあります。
(実際、15分の差がありますし)

 

■スポンサーリンク




「ちょうど」より「5分前行動」でスタートする

前者は、5分前行動で前倒しからスタートです。
それが好循環のトリガー。
趣味の楽しみも、睡眠の健康も受け取れます。

後者は、ギリギリから先のばしでスタート。
これが悪循環のトリガー。
本人がよくわからないうちにズルズルと時間を失い、後悔してしまう。

私は、両方の立場の経験があります。

始まりは、わずか5分の差しかありません。
それが、時間の経過とともに、差がどんどん大きくなっていくのです。

では、どうすればいいのでしょうか。
私が取り入れているのは、まさに「5分前行動」です。

たとえば、早起き。
5時30分に起きようとしたら、5時25分にアラームをセットします。

以前は4時55分起きにしていました。
5分早めるだけで「4時台に起きる人」というセルフイメージがつくれます。
5時5分に起きる自分とは、だいぶ変わるんです。

先日、ゴーゴーカレーの営業時間を見かけたときに「さすがだ!」と。

開店時間が11時00分ではなく、10時55分だったからです。
「ゴーゴー」にかけているとはいえ、5分前行動の大切さをご存じなんですね。(笑)

いつものあなたの行動を、5分前行動に変えてみませんか。
たとえば「20時ちょうどからスタート」ではなく、「19時55分からスタート」にしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

ランチタイムに「習慣化コミュニティー」スタッフの定例ミーティング。

夜は「良習慣塾」セミナーを開催。
全4回の連続講座を無事に終えました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

先のばしを撃退する魔法の呪文。「5分だけやってみるなら、何をする?」

やるべき仕事に取りかかれない。 やろうとして気持ちと環境を整えたはずなのに、やる気がでない。 どんどん締め切りが迫ってきているのにもかかわらず。 そのような場合、たいていは、 ・「はじめの1歩」の行動 …

計画倒れを防ぐ方法。ひとりの「計画」「予定」は相手との「約束」に変える。

やることがあるのにダラダラしてしまうのは、強制力が弱いからです。 ひとりだと「予定」や「計画」ですが、それを友人との「約束」にすれば解決します。   ダラダラしてしまう悩みへの対処法 やらな …

決断せよ。さもなければ問題と同居せよ。(伊藤 良)

以前は、本当に優柔不断でしたが、現在はちょっとだけ「まし」になりました。 その理由は「問題とずっと同居」しないように、決断のメカニズムを知ったからなのです。   決断しない限り「問題は問題の …

「先のばし界の住人」から「前倒し界の住人」に最初にやるべき1つのこと

以前の私は、先のばしに100パーセント苦しんでいました。 今は少し変化があり、先のばしの苦しみは50パーセントくらいに減っています。 どうやってその変化をつくり出したのか。 記事にしてみました。 &n …

「自分にはできない」と思う人でも行動できるようになる3つのステップ

自己肯定感が低いと「自分にはできない」と思うものです。 すると行動したくてもできなくなってしまうのですね。 その壁を乗り越えて行動していただくために、3つのステップを提案しています。   正 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。