誰もが持っているぼんやりとした願望。
そのままにしていると、ずっとそのままです。
そんなときは「行動フォーカス」の4ステップで、あいまいな願望を具体的にしていきましょう。
1週間に1度の朝1時間を濃密にすごす習慣
昨日は朝7時から「習慣化コミュニティー」でのオンラインファシリテーション。
1週間に1度の「週次リフレクション」でした。
「週次リフレクション」は1時間。
・第1部:リフレクション(内省)パート
・第2部:アクション(行動)パート
で構成しています。
前半30分は考える時間。
取り組むことは1週間の「放電・充電・未来日記」を書くこと。
1週間のGood、Bad、Nextを、感情面にフォーカスして書き出します。
セルフチューニングの習慣 朝の「GPS」と夜の「放電・充電・未来日記」で1日をサンドイッチ | 【良習慣の力!】ブログ
後半30分は行動する時間。
前半に書いた「Next(次にやること)」リストから、1つを選択。
その中から優先的にすすめたい行動に着手するための時間です。
3ヶ月間は「超行動化」ワークのあとにアクション実行。
動き出せないときは「超行動化」で5分だけ踏み出す | 【良習慣の力!】ブログ
私も、その流れにのって、3ヶ月でスクワット1300回(1日100×13週間)をクリアできました。
もし、このワークをしていなかったら、スクワットは半分以下でしょう。
私にとっては、けっこうきついトレーニングなので。
やはり、良習慣形成とはシステムづくりなのだなと思います。
スクワット100回を続けるシステムづくりに成功した話 | 【良習慣の力!】ブログ
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
ぼんやりした願望を具体的にするには
「超行動化」は、先週で3ヶ月が終了。
そのため、後半は新しいワークに取り組みました。
テーマは「行動フォーカスシート」です。
私たちに共通の課題は「行動したいのに、行動できない」ときがあることです。
たとえば、
「複業をやってみたい」
「天職を見つけたい」
「パートナーを見つけたい」
という悩みですね。
こういった課題の問題点は、どこにあるのか。
共通しているのは、
・抽象的
・あいまい
・不明確
ということです。
要は「それで、具体的に何をしたらいいの?」がわからない状態なんですね。
そうして漠然とした状態で悩んだまま、未完了になる。
そのまま、意識を奪われながら、何も進まないまま時間だけがすぎていく。
私には、けっこうあるんですよね……。
では、この状態は、何が問題なのでしょうか。
シンプルに言うと、
・アイデア不足
なんですよね。
具体的に動き出すリストが少なすぎるんです。
ですから、止まってしまう。
打開するには、
・頭の中にあるアイデアをすべて書き出すこと
です。
そこからスタートしましょう。
■スポンサーリンク
「行動フォーカスシート」4つのステップ
書き出すための具体的な手法が「行動フォーカスシート」です。
ステップは以下の4つです。
あなたの課題を想定しながら、一緒に取り組んでみましょう。
5分でいいですから。
ステップ1:テーマを設定する
まず、今抱えている問題や成し遂げたい行動を書きます。
例えば「どうすれば営業成績を高められるのか?」という感じ。
ここは抽象的・あいまいでOKです。
ステップ2:すぐできる行動を10個書き出す
今考えられるアクションを10個書き出しましょう。
「すぐできそう」の目安は「1週間以内にできるかどうか」です。
大事なのは「質より量」。
あまり深く考えすぎず10個書き出してみることです。
ステップ3:「これはやってみよう」と思うものに絞る
リストを俯瞰して、もっとも効果がありそうな行動に印をつけます。
ここで、その行動から取り組むかを決めましょう。
現状の自分の頭の中をすべてリストアップしてから選択するので、納得感があるはずです。
ステップ4:すぐに動き出してみる
リストアップした1つの行動に着手します。
おすすめの問いは「5分だけやるなら、何をするか?」です。
たった5分の行動が、次の行動のヒントをくれますから。
まとめ
こうして「行動→現実からのフィードバック→行動」をくり返す。
すると、あいまいだったテーマや問題が少しずつ具体的になっていきます。
その結果、進む道がはっきりしてくる。
結果、目標達成に近づいていくわけです。
この5分の行動を、土曜日の朝7時にやってしまう。
そうすると、週末や平日の気分が楽になるんです。
考える時間をとる。
行動する時間をとる。
このサイクルをまわす習慣を手に入れましょう。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
7時から「週次リフレクション」。
今日の記事でご紹介した「行動フォーカスシート」でお届けしました。
その後、妻と一緒に中学3年生の娘の体育祭へ。
「子どもの体育祭を見に行くのはこれで最後かもな」と、ちょっとだけ感傷に浸りつつ。
そのせいか、クラス全員リレーで娘のクラスが優勝したときは、思わず涙が出ました。
夜は家族パーティー。
録画していた『鬼滅の刃』などを楽しみました。(^^)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。