思考の習慣

「行動しながら考えるのが大事」なのか?「計画してから行動するのが大事」なのか?

投稿日:2023/05/21


「考える前に行動しましょう」

「行動する前に考えましょう」

どちらもよく見聞きする言葉です。

私たちは、どちらを信じればいいのでしょうか。




 

思考が先か?行動が先か?

「走りながら考えなさい」という言葉があります。

「まずは行動してみましょうよ。」という教えですね。

一方、「1日の計画をたてる前に、1日を始めてはいけない」という言葉もあります。

「計画しないと無駄な行動することになりますよ」という教えです。

さて、

「考える前に行動しましょう」

「行動する前に考えましょう」

という2つの言葉。

正反対ですね。

一体、どちらの言葉を信じればいいのでしょうか?

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





思考タイプと行動タイプの違い

私がコーチングなどでサポートをしている方々を見ていて感じていることからお伝えしますね。

それは、私たち人間には、大きく分けると、

(1)考えることが得意な人

(2)行動することが得意な人

の2つのタイプがいるということなんです。

まず、

(1)考えることが得意な人

は、

・計画する

・未来を想像する

・言語化する

といったことが得意なんですね。

ですから、セミナー中のワークなども得意です。

コーチングセッションでも、アイデアが出てくるんです。

「こんなことやってみたらおもしろそうですね!」という感じです。

一方、

(2)行動することが得意な人

は、

・とりあえずやってみる

・実験する

・決まったことに従う

ということができます。

行動すれば、現実は動きます。

「あの人は行動力があるよね」と評価されるタイプです。

一見、いいですよね。

ただ、行動タイプの方にも、課題があるんです。

それは、単純に行動しているだけだと、考えなくなるわけですね。

するとどうなるか。

同じ失敗をくり返してしまうんですね。

習慣化に取り組んでいる方の例だとどうか。

「また同じ失敗をしてしまいました……。」という言葉が増えるんです。(^_^;)

まわりから見ると「取り組む前に、もう少し考えれば、同じ失敗をしなくてすむかもしれないのに……。」と思われていたりします。

これは、どちらが良い悪いではありません。

タイプが違うだけなんです。

 

■スポンサーリンク




苦手な時間を増やそう

では、私たちはどうすればいいのでしょうか。

2つのステップで考えてみましょう。

まずは、あなたが

・自分はどちらのタイプなのか見極めること

です。

あなたは考えたり、アイデアを出すほうが得意なタイプでしょうか。

それとも、行動することや決まったことを実行するのが得意なタイプでしょうか。

そこを見極めたら、次のステップです。

それは、

・あなたが苦手なほうの時間を増やす

のです。

「いつも考えてばかりで動けない」という方は、ベビーステップで小さく行動する時間を増やしてみましょう。

一方、「行動してがんばっているんですが、結果が出ないんですよね」という方は、考える時間を増やしましょう。

もちろん、苦手なほうは、避けたいと思います。

だからといって、苦手を避け続けているとどうなるでしょうか。

人生が現状維持や停滞してしまいます。

では、苦手なほうの時間を増やしたら、どのように変わるのでしょうか。

バランスが良くなるのです。

あなたが行動したら、ふり返りをして改善点を見つけていく(行動→考える)。

そして、考えたことを行動に反映していく(行動→考える)。

こうすれば、思考と行動が循環しますよね。

これが、あなたの人生を進めるポイントです。

おそらく、あなたが「あの人は活躍しているな」と感じる人は、思考と行動のバランスがとれている人なのではないでしょうか。

さて、まとめると、

「考える前に行動しましょう」

「行動する前に考えましょう」

のどちらかが正しいのではなくて、どっちも大事なんですね。

あなたがどちらのタイプなのかによって、取り入れるアドバイスが変わるということです。

もちろん、あなたを取り巻く状況でも変わりますね。

そのようにして、

・考えながら動く

・動きながら考える

を循環させましょう。

あなたの人生の加速度が、今より上がるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

7時から「ライフスタイル向上『習慣プログラム』(ウイークリー版)」に参加。

8時から9時までブログ。

9時から10時までブログ部の部会。

10時からコーチングセッション。

午後は新宿でセミナー受講。

夕方は家族と合流して、食事を楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

自己成長を目指す人なら覚悟をしておきたい「成長痛」が訪れること。

中高生のとき成長期にあった「成長痛」。 それは、大人になっても成長し続ける限りやってくるもののようです。   スポンサーリンク   現状の満足と不満を書き出すワークにトライしてみた …

後悔したくない!という人におすすめの「10-10-10(テン・テン・テン)」思考

何か重大な判断をしなければならないとき、あなたの決断の軸はどこにあるでしょうか。 おすすめは、短期的(10分後)、中期的(10ヶ月後)、長期的(10年後)という3つの時間軸です。   決断の …

「あー、忙しい!」を言わないための工夫。ネガティブ表現をポジティブ言葉に言い換えよう。

予定が詰まっていると、思わず「忙しい」と言ってしまいそうになります。 しかし、私は「言葉が行動に与える影響はとてつもなく大きい」ということを知ってから、「忙しい」という言葉を封印しています。 &nbs …

「考える」とは「悩む」ことではない

「考える」という行為は、ものごとを「複雑」にすることだと考えていました。 事実は、反対でした。   考える=ものごとを複雑にすること(?) 「考える」という言葉。 プライベートや仕事で、日常 …

自分のベストポジションを見つける方法(=バランスをとる方法)

自分にとってのベストポジションを探すこと。 それがバランスをとることにつながります。   通勤時のベストポジションを探す実験 引っ越しをして、新しい電車で通勤するようになりました。 そこで、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。