先のばしを減らす習慣

行動できない人は「どうしよう?」と考え、行動できる人は「どうすれば?」と考える

投稿日:2020/05/23


ネガティブなことを考えすぎて不安になると行動できなくなります。

短期的にはマイナスに見える状況も、「どうすればできるか?」と考えて乗りきっていきましょう。




 

「ずっと悩んでいて行動できない」という悩み

あれこれと悩んだあげく、行動を起こせないときがあります。

よく例に出すのは、学生時代に「好きな人に告白するかどうか」という場面。

これは結論から言うと、悩んでも仕方がないことですよね。

自分ができることは「告白するか、それともしないか」しかありません。

YesかNoかは、100パーセント相手の判断だからです。

同じようなことは、ビジネスの場面にもあります。

たとえば、営業。

私もつい、

「お客さまにセールスを断れたらどうしよう・・・」

「契約が終わってしまったらどうしよう・・・」

「テレアポをしてクレームを受けたらどうしよう・・・」

というような不安を感じて、悩んでしまうことがあります。

結果、行動できなくなってしまったのですね。

あなたにも同じような経験があるかもしれません。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





「行動できない人」と「行動できる人」の思考の違い

このように、つい悪い方に考えてしまって行動がとまる人は、たくさんいるものです。

でも、悩む原因は「考えても仕方がないことを考えているだけ」ということが多いです。

私も、営業で見積書をつくっているときに考えるのは「この価格では高いと言われるかもしれない・・・」と考えて悩んでしまうことがあります。

以前は、数百円とか数千円の価格調整で悩んだことも。

しかし、いくら「高いと言われるかもしれない・・・」と悩んだところで、それで商談の成約率が高まることはありません。

なぜか。

「高いか安いか」を判断するのはお客さまだからです。

こちらが決めるわけではないのです。

それなのに悩んでもあまり意味がありません。

一方で、すばやく行動できる人はここをわかっています。

考えても仕方がないことは悩まないのです。

では、行動できる人の思考はどうなっているのか?

すぐやる人を研究したり、インタビューしてみて気づいたことがあります。

それは、頭の中の「質問が違う」のです。

行動できない人は自分に「できなかったらどうしよう?」という質問をしています。

この質問は「できなこと」にフォーカスがあたります。

一方、すぐやる人は自分に「どうすればできるか?」という質問をしているのです。

こうして、常に自分ができることに意識を向けています。

つまり、「自分でコントロールできること」と「自分でコントロールできないこと」をわけて考えているわけです。

 


■スポンサーリンク




「どうすればできるか?」と考えて最善手を打つ

行動が失敗するかどうか。

それは誰にもわかりません。

未来を確実に予測できる人がいないのと同じように。

それに、「人間万事塞翁が馬」ということわざがありますよね。

老人にとって最初はマイナスだと思っていたことが、時間を経過するうちにプラスのできごとに変わるわけです。

同じように、期待よりうまくいかなかったとしても、それが「予期せぬ成功」につながる可能性もあります。

このようなことは、人生の中でよくあることでしょう。

過去に「新規の営業先に会社案内を持っていくことを忘れてしまった」という私の失敗がありました。

その失敗があったとき「どうすればいいか?」を考えて、ノートPCで会社案内を見せられるようにしておくようにしました。

そのおかげで訪問時の忘れ物チェックが減り、会社案内を忘れることがなくなったのです。

同じように、たとえば「このお客さまをサポートしたい」と言っても、断られてしまうかもしれません。

でも、「どうすればいいか?」と考える。

そこから行動して、もっと相性がいいお客さまに出会う可能性が増えます。

また、業界や自社の将来性に不安を感じたとき、「どうすればできるか?」と考える。

結果、複業せざるを得ないという結果になったかもしれません。

しかし、結果として自分のスキルを磨くことができ、会社の仕事にも複業にも役立ったということがあるものです。

つまり、人生がどうなるかは、短期的な判断ではわからないということです。

すぐやる人は、そのことを実践知としてかわっているのですね。

ですから、結果に対してあまり一喜一憂しません。

むしろ、現実のフィードバックを活かして、そこから最善と思える手を打っていくのです。

私たちの人生は「決める」ことの連続です。

ですから、結局は「そのときに最善だと思う決断をする」しかありません。

また、一度決断したことを変えてはいけないわけでもないです。

状況に応じて柔軟に変えていけばいいのです。

ですから、悩む時間を手放して「どうすればできるか?」と考えるようにしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、友人たちとのオンライン打合せに参加。

すっかりスタート時間を勘違いしており、、、19時スタートのところ、19時30分に入りました(汗)

しかも遅れたことに気づいていないので、「ギリギリで間に合いました!」という感じでいきなり自分から話しはじめるという失態。。。

「あれ・・・なんか雰囲気が変だな」と気づいたのはさらにそのあとでした。(T_T)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

「if-then プランニング」で先のばしを改善する方法

これまであまり自覚的に設定したことがなかった「if-then プランニング」。 無自覚的に導入したところ、やはりパワフルなルールだということがわかりました。   「非日常モード」の行動を進め …

念願のブログストック記事を書くことができた理由

ブログを書く記事が、自転車操業のようになって困ることがあります……。 そんな自転車操業を抜け出すために、ブログのストック記事をつくろうと思い立ちました。 結果、本当にブログ記事のストックができた体験を …

「時間がある」と思うな。思えば負けよ。時間がかかるタスクへの集中力をキープし続ける3つの工夫。

へたに「時間がある」と思うと先のばしするのが私です。 そうならないように、タイムリミット効果を活用する工夫をしてみました。   私の負けパターン=「時間がある」と思う 「さて、時間はたっぷり …

失敗への恐れをとり除くための6つの質問

成長やより好ましい変化を求めると、やってくるのは「恐れ」という感情です。 この「恐れ」に上手に向き合うためのアプローチをご紹介します。   「失敗」に対する「恐れ」にどう向き合うか? 私たち …

ゴール達成は「ところてん突き器」のように。

ゴール達成が停滞しているときは、ところてん突き器の中に食材がつまっているようなイメージです。 食材が賞味期限切れにならないように、早めに押し出していきましょう。   折りたたみ傘を盗まれるシ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。