セミナーの習慣 ブログの習慣

ブログに活動記録やコンテンツを残しておけば、思いがけない幸運が起きる(こともある)

投稿日:2021/09/30


企業様向けにセミナーを開催させていただく体験をしました。

人生初の貴重な体験であり、ブログの大切さをあらためて感じたので、記事にしてみます。




 

企業様向けのセミナーを初開催

先日、企業様からご依頼を受け、オンラインセミナーを開催させていただきました。

人生初の企業研修と言えるでしょうか。

会社員の身分を持ちながら法人研修をするのは、それなりに工夫が必要ですね。

それでも、なんとかやり終えることができました。

おかげさまで、下期もご相談をいただけるとのことでありがたい限り。

法人研修のご依頼をいただく。

これは日づけを入れていなかったのですが、目標にしていたことでした。

今回、どのようなことが研修を受注する理由になったのか。

ポイントをまとめてみました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





企業研修受注に有効だった5つのポイント

今回の企業研修受注に有効だったポイントを5つピックアップしてみます。

1:インターネットに毎日発信しておく

2:レポート記事をブログに書いておく

3:問い合わせフォームをつくっておく

4:目標を紙に書いておく

5:スキルを磨いておく

 

1:インターネットに毎日発信しておく

インターネット上に、自分の活動記録を残しましょう。

今回も、企業の人事総務の方が明確なテーマを持ってセミナーを検索。

私のセミナーがヒットしたということでした。

私がブログを日々更新していたので、検索でヒットしたのだと思います。

また、セミナーがヒットしても、更新が3年くらい前で止まっていたら、問い合わせはこなかったでしょう。

日々の更新が「今も活動を継続している人なんだな」と思っていただけました。

 

2:レポート記事をブログに書いておく

セミナーを開催したときは、ブログなどに開催レポートを残しておきましょう。

これは、自分で書いていてもいい復習になります。

読者の方にも臨場感を伝えられると思います。

もちろん、すべてをレポートする必要はありませんが、雰囲気を伝えられるだけでも違ってくるはずです。

「おもしろそうなことやっているな」

「こんなコンテンツを話しているから興味あるな」

「機会があれば、私も受けみたいな」

などと思っていただけるといいですよね。

 

3:問い合わせフォームをつくっておく

これは必須です。

いいセミナーを開催して、レポートを残しても、興味を持ってくださった方が主催者に問合せできなかったら意味がありません。

ぜひ問合せフォームをつくっておきましょう。

私は井ノ上陽一さんのブログから問い合わせフォームの重要性を知って設置。

このときの小さなアクションが、企業研修の受注につながっているのですね。

 

4:目標を紙に書いておく

夢や願望を紙に書き出すという行為。

このパワーはあなどれません。

あなたが実現したい目標があれば、思いっきり書いておきましょう。

もちろん、ただ書くだけではだめですが、書かなければ始まりません。

メルマガでも書いたのですが、ファミレスで「このメニューを食べたいです」と注文しなければ、そのオーダーが届くことはありません。

自分の手で紙に書き出すからこそ、自分でも意識するようになる。

結果として、目標との距離が縮まっていくのです。

 

5:スキルを磨いておく

当然のことながら、セミナー開催のスキルを日々磨いておくことも必要です。

今回、企業研修が決まる前に、ご担当者の方々向けに少人数にのセミナーを開催。

そのセミナーの内容に一定の評価をいただけたため、正式な受注につながりました。

このときにひどいセミナーだったら、ご依頼はなかったでしょう。

今年に入って「良習慣塾」で月に2回、「早起き完全マスタープログラム」で毎週セミナーを開催していることが役立ちました。

こういうものは、普段から鍛えているからこそチャンスがやってきたときに役立ちます。

「チャンスがくればできるのに」と考えないようにしましょう。

 

■スポンサーリンク




あなたの活動をブログに残していこう

今回、あらためてブログの重要性を感じました。

ブログは、自分のコンテンツや実績を残しておけるメディア。

FacebookやInstagramのようにコンテンツが流れていくこともありません。

昨日も書いたように、ブログを書き続けることは必ずしも効率的とは言えず、運営に負荷はかかります。

やめていく人も多いです。

でも、だからこそ続けることに価値があるし、意味が生まれるのだとも考えています。

何より、私がブログを書き続けていなかったら、今回のお仕事のご依頼もなかったと思うと、それだけでも書き続けてきた意味があると思います。

ですから、あなたもインターネット上にご自身の活動記録を残し、日々の取り組みを発信していきましょう。

あなたがどれほどすばらしい才能を持っていたとしても、秘めていたら誰にも伝わりませんので。

「自分はこんなものじゃない」と思う人は、ぜひアウトプットを記録していくといいと思います。

さて、あなたが残したい活動は何でしょうか。

ぜひ、その活動をブログに残していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「平成進化論」3日間セミナー22期のメンバーと久しぶりの同窓会。

私とFさんのちょっとしたメッセンジャーのやりとりからのイベントでした。

結婚、子育て、ビジネスの成果、そして失敗など(笑)

3000日間のプロセスを共有できた楽しい時間となりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣, ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ふせんを活用してセミナーの構成をつくる方法

とにかく大変でした。 今回の新しいセミナーの構成づくりが、今までのやり方で迷走してしまったからです。 そのような私を救ってくれたツールは「ふせん」でした。 そこで「ふせんを活用してセミナーの構成をつく …

「ブログのコンセプトをどうするか?」という問いは、「どのように生きていきたいのか?」を考えることと同じかもしれない。

セミナーで隣に座った方と話していて、「ブログのコンセプトは、どのようにして決めたのですか?」と質問を受けました。 そのやりとりから気づいたことを記事にしました。   スポンサーリンク &nb …

目に見えない「感情」こそ、私たちが人生で欲しいもの

フランスの作家サン=テグジュペリは、『星の王子さま』の中で「大切なことは目に見えないんだ」という名言を残しました。 この言葉は「私たちが人生で本当に得たいもの」をみごとに言い当てているのです。 &nb …

ブログを書く習慣を始めるためには何を「準備」すればいいのか?

物事を成功させるためには、準備することが大事ですよね。 ただ、あまりにも準備にこだわりすぎてしまうよりも「とりあえず走り出してみる」という感覚でスタートしてしまったほうがいいことも多いものです。 &n …

セミナーでのインプット(学び)を、確実にアウトプットにつなげる3つの方法。

日常生活での重要な学びの場として、セミナーを受けることをおすすめしています。 私がセミナーを12年以上受講し続けている理由とセミナーの活用法を記事にしました。   ■スポンサーリンク &nb …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。