思考の習慣

習慣化は「たし算」思考でうまくいく

投稿日:2020/04/04


ものごとを減点の発想でとらえる「ひき算」思考と、加点発想の「たし算」思考。

習慣化するために取り入れたいのは、加点発想の「たし算」思考です。




 

「ひき算」の「続かない人」と「たし算」の「続く人」

習慣化につまづきやすい人の発想には共通点があります。

それは、

・「ひき算」で習慣化を考えてしまう

ということです。

どういうことかというと、

(1)スタート地点が100点のイメージ

(2)行動していくうちにできないことが増えて、どんどん点数がマイナスされる

(3)1ヶ月後に点数を使い果たして0点になり、結果として挫折してしまう

という流れなんですね。

最初から完璧にできる自分をイメージしてしまうと、点数が100点から「ひき算」されていきます。

これでは恐怖ばかりですよね。

こうして「続かない人」が量産されていきます。

一方で「続く人」は逆で、

・「たし算」で習慣化を考える

という発想です。

「ひき算」の発想とは逆で、

(1)スタート地点が0点のイメージ

(2)行動していくうちにできることを見つけていって、どんどん点数をプラスにする

(3)1ヶ月後に点数が積み重なってきて100点になっているので、「また次もやろう」となる

という流れとなります。

こう考えていくと、行動すれば何でも基本的にプラスになります。

常に良い面がたし算されていくイメージ。

こうして、感情もプラスになって「続く人」なるわけです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





「たし算」思考の習慣化がうまくいく3つの理由

「たし算」思考の習慣化がうまくいく理由を3つあげてみます。

 

1:期待値をコントロールできる

ひとつめは、

1:期待値をコントロールできる

です。

なぜか私たちは、最初からうまく姿をイメージしてしまいます。

これが「ひき算」思考で、期待値が高すぎるわけです。

しかし、どんなことであっても最初がもっとも初心者なわけですよね。

それなのに、いきなり100点をとることを求めるのはきびしいはずです。

たとえば、英語をまったく学んでいないのに、急にテストをされても完璧にはできません。

それよりも「最初はうまくいかないことが前提なんだ」ととらえてみる。

「最初は0点の自分からスタートでいい」と思うことが大事。

そこから「たし算」をしていけばいいのです。

そうすれば、できない自分を許容することができます。

最初に少しくらいつまづくことがあっても大丈夫になるんですね。

 

2:プラスを見るクセがつく

2つ目は、

2:プラスを見るクセがつく

です。

「ひき算」思考で続けていると、ちょっとつまづいたときに「あれもできなかった」「これもできなかった」となりがちです。

この発想をしていると「ミスが許されなくなる」感覚になってしまうんですね。

たとえば子どもの頃に、親や先生から「絶対にミスしたらだめだよ」と常に怒られる状況だったらどうでしょうか。

きっと、成長できる能力があったも失敗を恐れてしまうはずです。

それに実際にミスして怒られたら、「行動しないほうが怒られなくてすむ」という発想につながってしまうでしょう。

まさに「ひき算」思考です。

それよりも、プラスの面を見る「たし算」思考のクセをつける。

そうして「ここは昨日よりはできた」「少しずつだけど上達している」という感覚を持つことができます。

子育てだったら、その子のいいところを見つけてほめるような感じです。

先ほどの怒られてばかりの「ひき算」思考の子どもと、ほめられることが多い「たし算」思考の子ども。

どちらが将来成長するかといえば、後者でしょう。

 

3:成長を感じられる

3つ目は、

3:成長を感じられる

です。

私の好きな言葉に、

“幸せとは自分の好きなことをやって、それが毎日少しでも進んでいることが実感できる事である”

という言葉があります。

アメリカの著名なコンサルタントであるブライアン・トレーシー氏の言葉です。

これは、まさに「たし算」思考を表現する言葉でしょう。

ブライアン・トレーシー氏の言葉に表されているように、私たち人間はプラスを重ねていくことに喜びを覚える生き物。

「ひき算」思考だとこの感情が生まれません。

ですから、「今日もこれができた」というプラスの感情を積み重ねることで行動が続くわけです。

 


■スポンサーリンク




「たし算」思考で常にプラスを積み重ねる

「たし算」思考は、成長ストーリーとして描くことができます。

先日、娘が見ていたユーチューブに、1週間でキャラクターのイラストを描くことが上手になる動画がありました。

【検証】絵がヘタな兄に1週間プロが絵を教えたら上手くなる説!Part2【鬼滅の刃 竈門禰豆子】

 

1日目に人気マンガ「鬼滅の刃」のヒロイン「竈門禰豆子 (かまどねずこ)」を描いてみるわけですが、これが笑ってしまうくらいのレベルなんです。

でも、アドバイスを受けて修正していくうちに、7日目には「うまい!」と思うレベルになるんですね。

この動画を見てみるとわかりますが、まさにこれが「たし算」思考です(じつは今回のブログ記事を思いついたのは、この動画を娘に教えてもらったからです・笑)。

イラストが上手になっていくプロセスと、習慣化が定着していくプロセスは共通点があると感じたんですね。

私自身、習慣化がまったくできなかったときはまさに「ひき算」の考え方をしていました。

たとえば、1日目に「1日1万歩を歩く」という目標をたてる。

それを1日目は完璧に実行します。

初日は意識していますから、実際にやりとげるわけです。

ここが100点のスタート地点なんですね。

しかし、イレギュラーがあったりつかれていたりして、1日8000歩になる。

すると「2000歩足りなかった・・・」という発想になってしまいます。

そうして不足感を味わい、未完了感を味わい、続けるのが面倒になっていくわけです。

そうならないために、「たし算」思考の習慣化をおすすめしたいのです。

具体的には、「1週間で1日平均1万歩になればいい」と考えたり、「8000歩を歩けただけでもゼロよりはいい」ととらえることを意識してみましょう。

そう考えていけば、常にプラスを感じることができます。

おすすめは、アプリを使って歩数をカウントしておくこと。

1歩でもあるけばカウントされますし、仮に外出への自粛要請が出ていて1日も歩けなくても何も減りませんので。

 

もしもあなたの習慣化がうまくいっていないとしたら、それは「ひき算」思考になっているからかもしれません。

ぜひ一度、「たし算」の発想であなたの習慣化を考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にコーチングセッションを1件。

着実にステップアップされているクライアントさんに、さらに先の未来を描いていただきました。

そのあと「ぼくの夢がまたひとつ広がって大きくなった感覚です!」と熱いメッセージが届いてうれしい限り。

そのあと家族と待ち合わせて地元の穴場の公園で夜桜を鑑賞。

いい時間をすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「決意」と「決断」の違いを理解しないと人生は変わらない

「決意」と「決断」は似ている言葉です。 ただ、ある1点が変わるかどうかで、それが決意なのか決断なのかが分かれます。   決断なしには、現実は何も変わらない 昨日は朝7時30分から、あるコミュ …

自分の「強み」にリソースを注ぐ。相手の「弱み」は見守る。

あなたの強みと、相手の弱みがクロスすると、イライラや怒りが顔を出します。 そんなときは、誰にでも ・変えられるところ と ・変えられないところ があることを思い出すことです(完璧な人はいませんので…… …

ディベートよりも対話。相手に勝つのではなくワンランク上の答えを探す。

セミナーでディベートにトライしたことがあり、知的な楽しさを味わったことがあります。 しかし、本来ディベートするべきではない場面で、自己主張ばかりするのは避けたいものです。   スポンサーリン …

新習慣のジレンマを乗り越えるために必要なものとは?

新しい習慣を試すときはリスクがあります。 その危険を乗り越えるために必要なのは「もっと良くなるかもしれない」という期待の感情です。   朝の新しい習慣「モーニング・ページ」へのトライ 朝の新 …

あなたの意識が向いている方向はどこですか?「ない」ととらえるか「ある」ととらえるか。

同じ事実があっても、ある人にとっての現実と、別の人にとっての現実は異なるものです。 その差は、意識をどこに向けているのかによって変わるものだと考えています。   スポンサーリンク &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。