コミュニケーションの習慣 体験の習慣

AIコーチングbotラビィ。LINEでセルフコーチングができる。

投稿日:





AIを活用したコーチングが、LINEで簡単・気軽・無料に体験できるツールがあります。

その「AIコーチングbot ラビィ」を1週間ほど使ってみたのでレビューを記事にしました。

 

コーチングの世界にもやってきたAIの波

私の周囲では、日常的に耳目(じもく)にふれる「コーチング」という言葉。

当然、私も毎日のように使っています。

ただ、まだまだ一般的とは言えませんよね。

ですから、コーチングをよく知らない人にとっては、

「コーチングって、結局どういうことをやるの?」

「コーチって、スポーツ選手がつけるものでしょ?」

「COACHって、ブランドのことでしょ?」(笑)

ということがあると思っています。

「コーチング」は目に見える形になっているものではないので、「はい、どうぞ」と手にとって差し出せないんですよね。

 

手軽なコーチングツールの存在

コーチングはコミュニケーションの原則ですし、優れたコミュニケーションの手法です。

しかし、ほかのスキル同様に万能ではありません。

当然、すべての問題を解決できるようなものではないんですよね。

また、きちんとしたプロコーチをやとえば、それなりの費用がかかります。

コーチとのセッション日時を調整することも必要ですし、場所もどこでもいいというわけでもないという制限があるのです。

そこで私が思っていたのは、

「もっと、気軽にコーチングにふれられるツールはないものかな?」

ということでした。

そのツールは、

・先のばししていた重要なタスクを後押ししてもらうようなインパクトがあるコーチング

・自分の深い価値観を発見して、やりたいことを見つけるコーチング

・自分の人生やビジネスの方向性が変わるコーチング

といったパンチが重めのコーチングセッションではなく、

・ひとりで気軽にできる

・無料でできる

・場所を選ばずにできる

といったライトな雰囲気で気軽にコーチングを楽しめるようなツールがあるといいかもしれない、と思っていました。

そんなとき、私に飛び込んできたコーチングツールがありました。

それが、

・AIコーチングbot ラビィ

です。

特設サイトでは、こんな姿です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「AIコーチングbot ラビィ」とは?

特設サイトによると、「AIコーチングbot ラビィ」とは、

“ラビィは、あなたの目標達成を支援するAIコーチングbotです。 目標達成のためのセルフコーチングをサポートします”

という説明になっています。

botのシステムで、セルフコーチングをサポートしてくれる役割なんですね。

そのラビィの機能などを調べてみました。

 

どんな人が対象なのか?

特設サイトには、

・自分の目標や行動を確認したい

・スキマ時間の思考の質を高めたい

・自問自答の幅を広げたい

・自分の現状や目標を明確にしたい

・他人に質問をしてほしい

・コーチングを体験したい

・自分の考えていることを文章に落とし込んで整理したい

・セルフコーチングの質を高めたい

とあります。

私が体験して感じたのは、

・コーチングをもっと気軽に楽しみたい人

・セルフコーチングは難しいと感じている人

・「コーチングって何?」という人

・コーチングでの質問の質は問わないので、お金がかからないほうがいいという人

という対象の方に向いていると思います。

 

何ができるのか?

「AIコーチングbot ラビィ」が、あなたの目標設定や現状把握をサポートしてくれます。

たとえば、ラビィの質問に対して答えていくと、

「この目標はあなたにとってどれくらい大事なことですか?」

「気がかりな点はなんですか?」

「誰の協力を得るとうまくいきますか?」

という感じで、いろいろな角度から問いを投げかけてくれます。

自分では思いつかない角度の視点があると、思考が広がるんですよね。

それが、目標達成に向けた行動を後押ししてくれます。

 

どんな風に使うのか?

LINEで文字を打って送信すると、即座に自動返信で質問が帰ってきます。

疑似的にコーチと対話をしているような感じで、やりとりができるんですね。

実際の体験の様子は、記事の後半でご紹介します。

 

いつ使えるのか?

LINEなので24時対応です。

また、AIですから不眠不休。

子の対応は、人間には無理ですね(笑)。

 

どこで使えるのか?

スマホやPCなど、LINEを使える環境なら、どこでもセルフコーチングに取り組むことが可能です。

 

費用はいくらかかるのか?

現時点(2019年6月20日執筆時点)では、無料です。

 


■スポンサーリンク




AIコーチングでコーチングセッションにトライ

「AIコーチングbotラビィ」は、

・LINEのQRコードから友だち登録

することで利用できます。

LINEのQRコードは以下にあります。
https://line.me/R/ti/p/%40bik9099o

実際に友だちになって、使ってみました。

使用してみた流れをレポートしてみます。

 

メニュー

下部に出てくるメニューは4つあり、

・セッション開始

・目標を変更する

・あいづち ON/OFF

・アンケート

があります。

設定としてやっておきたいのは、[あいづちの有無]ですね。

質問だけが返ってくるのか、質問の前に承認などのあいづちを入れるかが選べます。

私は、[質問のみ]にしていました。

コーチング中に変更することはできます。

 

コーチングの構成

目標については、コーチングらしく、

1:目標の明確化

2:現状の明確化

3:ギャップの原因分析

4:具体的な行動計画

の4段階で成り立っています。

質問に答えていくだけで、自動的に上から順番にやっていく流れになっています。

 

セッション開始~目標の明確化

まず、メニューの左下にある[セッション開始]を選択します。

すると、目標設定の期間について確認してくれます。

・今日の目標

・今週の目標

・今月の目標

・その他(期間がない目標)

とあるので、任意のものを選びましょう。

私は、[今日の目標]を選択。

目標は、

・ブログを書く

としました。

 

1:目標の明確化

1つ目は、

・目標の明確化

です。

目標を明確化するために、ラビィから下記のような3回質問があります。

これで、目標を具体化するのですね。

具体化してない場合は、続けることもできます。

 

2:現状の明確化

2つ目は、

・現状の明確化

です。

自分がどれくらい把握できているか、言語化することとなりますね。

これも3回ほど答えると、次のステップへの提案があります。

 

3:ギャップの原因分析

3つ目は、

・ギャップの原因分析

です。

目標と現実のギャップを把握することは、コーチングではとても重要なプロセスです。

ギャップが明確になったら、最後のステップです。

 

4:具体的な行動計画

最後は、もちろん、

・具体的な行動計画

です。

私もまじめに答えました。

そして、最終的に出たのがこちら。

コーチングを通して、

・A4の紙にマインドマップを書く

という行動の落とし込みまでできました。

すばらしいですね。

 

セッション終了

4番目まで終わったら、いったん終了です。

次の目標設定に行くこともできます。

私は区切りがついたので終えました。

これで、AIコーチングは終了です。

 

余談:スタンプ対応

遊びでスタンプを送ってみたところ、スタンプで返信がありました(笑)。

意図とは異なる使い方ですが、きちんと返してくれますね。

 

メリット

無料で気軽にセルフコーチングができるという点はメリットです。

AIですから、24時間対応なのも気兼ねがなくていいですよね。

まあ、眠れない真夜中に「ちょっとコーチングでもしてみようかな?」とは、なかなか思わないと思いますけれど(笑)。

ときには人には話せないようなことも、ラビィになら言えるかもしれませんね。

 

デメリット

やはりコミュニケーションの柔軟性には難ありという感じです。

ここは、目をつぶるしかないでしょう。

とんちんかんな質問がくるときがあります(笑)。

ただ、AIなので、長いあいだ使っていれば、もっとこなれるのかもしれません。

日本最大手のコーチングファーム、コーチ・エィさん監修なので、質問のクオリティーはしっかりしています。

 

まとめ

コーチングに手軽にふれられる「AIコーチングbot ラビィ」。

たしかに使ってみてデメリットはあるものの、LINEで簡単・気軽・無料にAIコーチングを試せるのは、新しい体験でしょう。

セルフコーチングや「ひとり戦略会議」のおともに、一度ためしてみる価値はあります。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、帰宅後にコーチングセッションを1件でした。

新しいプロジェクトがあると、つい完璧主義におちいりがちですが、ベビーステップのアプローチを提案できました。

その後、友人でもあるザック(尾崎さん)の新刊レビューをブログに。

記事を書いていたら、学習に対する想いがこみあげてきてしまい、長くなってしまいました。(^_^;)

「勉強法のキホン」書評。学ぶ習慣の重要性がわかる骨太の学習論。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣, 体験の習慣

執筆者:

関連記事

傾聴力をあげるには?表面的な学びを手放し、地道に経験値をつみ重ねていくこと。

コーチングスキルでは「傾聴が大事」と言われます。 たしかに、経験を積んでくると、クライアントの「言葉になっていない想い」まで聴こえてくることがあります。 それは表面的なスキルでは学べないものです。 & …

「ノルマ」と「目標」は違うもの。成果を上げる人がゴールの先に見ているものは何か?

目標達成とは、「苦しみながら挑戦するもの」だととらえる人がいます。 もちろん、まったく努力なしに目標達成をすることは難しいかもしれません。 では、自分の基準を上げながら目標をどんどん達成していく人は、 …

対話が上手な人になるために「上を向いて話そう」

話し合いのムードが悪くなるときは、お互いににらみ合っているからかもしれません。 そんなときは上を向いて話ましょう。   家族旅行中に困りごと発生 家族旅行中に、困ったことが起きました。 それ …

帝国ホテル「インペリアルラウンジ アクア」の「アフタヌーンティー 夏」。体験から得た3つの学び。

先日、帝国ホテルでアフタヌーンティーを楽しみました。 メニューのご紹介と、体験からの学びを記事にしました。   スポンサーリンク   「高級ホテルでアフタヌーンティーをたしなむ」と …

オンライン交流会を盛り上げる3つの「しぼり込み」

「オンライン交流会がいまいち盛り上がらない、、、」という悩みがありました。 交流会を盛り上げるポイントを記事にまとめてみました。   「オンライン交流会が盛り上がらない」という悩み コロナ禍 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。