「1日24時間」を私のたちの体にたとえてみると興味深いことに気づきました。
あなたの1日は「100パーセントの健康体」なのか、それとも「不健康な体調」なのか。
どちらでしょうか?
「理想の1日をデザインする方法」ショートセミナー開催
昨日は、「習慣化オンラインサロン」にて、1時間のショートセミナーを開催しました。
テーマは「理想の1日をデザインする方法」です。
先月、同じテーマで開催したのにも関わらず、今回も20名以上の方にご参加いただきました。
ありがたいです。
さて、自分の理想の1日を描く1時間。
シンプルなテーマです。
ただ、あなどれません。
なぜなら、多くの人が「こんな1日をすごせたら最高だ」という設計図を持っていないからです。
設計図がなければ、家を建てることはできません。
フライトスケジュールがなければ、飛行機は何時に滑走路を飛び立てばいいのかわかりません。
運行ダイヤがなければ、電車は何分に出発すればいいのかわかりません。
これらが設計なしに、すべてフィーリングで設計されていたら恐ろしいですよね。
命の危険性さえあるわけですから。
それくらい危険なわけです。
「計画なんて面倒くさいし」
そう思うのはわかります。
ただ、ちょっと大げさに言うと、理想の1日を持たないということは、人生そのものをフィーリングに任せてしまうということにもなるわけです。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
理想と現実を描くと「問いが生まれる」
なぜ、私はそれほどまでに理想の1日と現実の1日を描くことをおすすめしているのか。
いくつか理由があります。
その中でも強い理由は、
・理想と現実を描くと「問いが生まれる」から
です。
なぜなら、人は理由なしには行動できないからです。
理想を描き、現実を書き出す。
2つの世界のギャップがわかります。
すると、疑問が生まれます。
「なぜ、違うのか?」と。
その疑問に連れられて、「問いが生まれる」のです。
たとえば、理想と現実を書き出すと、
「理想は5時起きなのに、いつも7時まで寝てるな……。」
といったことに気づきます。
すると、問いが出てくるんですね。
「どうして、2時間もズレてるんだろう?」
問いが1つ出ると、連鎖できます。
「朝起きても、眠くて二度寝しちゃうんだよな」
「時計の目覚ましも、スマホのアラームもかけてるんだけど、、、」
「そもそも、何で眠いんだろう?」
「やっぱり寝る前にダラダラとスマホ見るのをやめないとだめだな」
そんな風に思考が進めば、行動にうつせます。
「よし、今日はスマホを寝室に持ち込むのをやめよう!」
自分で気づくから、自分で考えられる。
行動にも納得感があります。
そのためにも、少しだけ時間を投資して、理想と現実のスケジュールを書き出すのです。
理想と現実。
書き出してみると、違いがよく分かります。
2種類の1日があると、あなたは自分の医師になることができます。
イメージは、
・理想の1日=100パーセント健康な状態
・現実の1日=少し具合が悪いところがある状態
です。
本当は、理想の1日が快適。
ただ、実現していない。
なぜなのか。
そこで、あなたはご自身の「現実の1日」について、どこが改善点なのかを探るのです。
医師が、患者の患部を探るように。
「どこか具合の悪いところはありませんか?」とご自身の1日に尋ねることができるわけです。
これが可能になるのは、
・理想と現実のスケジュールを書き出したから
です。
■スポンサーリンク
理想の1日とは「健康な1日」のことである
私たちは、意識を向けている場所しか改善できなので注意が必要です。
日常をすごしていると、脳は「いつも通り」を最適化するからです。
日常が居心地良くなるようになっているのです。
すると、現実の1日に異常があっても「それが普通」になってしまうんですね。
本当は理想とは違うのに、打ち消してしまいます。
すると「不健康な現状だけど、これが居心地がいいんだよね」という風にとらえてしまうのです。
その状態が続くと、生活習慣病になるのです。
まさに「サイレント・キラー」ですね。
私たちが気づかないうちに、不健康な状態をOKにしてしまうわけですから。
一方、理想と現実を書き出すと、ギャップに気づきます。
「現状は、理想に対して40点くらいの日常なんだな」と意識が向くからこそ、「改善しなきゃ」と思えるのです。
そのための素材が、理想と現実のスケジュールを書くことなんですね。
そして、2つの1日に隠れていたギャップを明るみに出すところから、改善がスタートするわけです。
理想の1日を描いて「いやー、いい1日が書けた!」で終わりなのではありません(笑)。
理想の1日を描いてからが、本番スタートなのです。
当然、いきなりうまくいくことはレアケースです。
むしろ、理想の1日がいきなり実現してしまったとしたら、はっきりいって運が良かっただけです。
もしくは、難易度が相当易しさの理想の1日になってしまっているかのどちらかです。
「私たちの1日を健康にする」
その意識から考えてみると、あなたも「理想の1日を描いてみようかな」と感じるのではないでしょうか。
あなたが本来持っている才能が発揮され、パフォーマンスが出ている1日。
そんな1日を、ぜひ書き出してみましょう。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、夜に「習慣化オンラインサロン」向けのショートセミナーを実施。
「理想の1日を描いたらワクワクしてきました!」という声をいただき、うれしい限り。
ショートセミナー終了後は、「早起き完全マスタープログラム」のコーチングセッションでした。(^^)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。