思考の習慣

不安と悩みには「論理と感情」の2つの面から対処する

投稿日:2025/02/21


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

不安を感じると、悩みます。
悩むと、不安になります。
ループするんですよね……。
最近、私もそのループにはまりました。
そのループを抜け出すときに、役立った考え方をご紹介したいと思います。




 

「成功確率はコイン投げの確率と一緒」

「ものごとの成功確率は、悩んで決めても、コイントスで決めてもほとんど同じ」

選択に悩んで、不安を感じるときに思い出した言葉です。

この考え方。
私は「出逢えて良かったな」と思えるものです。

私たちは悩んだとしても、最終的には何かしらの行動をします。
その結果、うまくいくこともあれば、うまくいかないこともある。
結果は、タイミングや運もあります。
仕方がない領域も多いのです。

ただ、そのときに私がよく感じるのは「こうなるなら、もっと早くやっておけば良かったな……。」です。
悩んでいる時間が長いと、時間を無為に過ごしていることにもなるんですよね。

もちろん、考えなしに進むのはリスクがあります。
自分なりの考えはあったほうがいい。
その上で、「コインの裏表の確率と一緒」と思えれば、行動に向かえるわけです。
その考え方を知っておくと、選択した後の後悔が減ります。

しかも、この法則は、誰かが「最近、そんな気がしてるんだよね」という思いつきではありません。
世界の研究機関が発表しているものですから。

もし、あなたが「選択に迷いすぎてるかも」と思うとき。
「どっちを選んでも、成功確率はコイントスと同じ」と思い出してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「不安」と「悩み」の堂々めぐり

そんな選択への不安。
最近、ふと感じています。

というのは、私自身のアウトプット活動の増加。

日々の
・ブログ
・メルマガ
・「良習慣塾」セミナー
・コーチング
に取り組んできました。

それらに加えて、昨年末から
・新メディアへの執筆(週に5000〜6000文字)
・Kindle本の執筆
を開始。

さらに、現在は
・「良習慣塾」の募集
・毎月の公開セミナー
・動画教材の販売
が加わる。

そうしたアウトプットが活発になっています(私なりに)。
すると、つい考えすぎてしまうことがあるんですよね。

「このセミナーのテーマだと、どうだろうか……。」とか。
「教材、購入してくださる方はいらっしゃるかな……。」など。
それで結果につながらないと、不安になるわけです。

こうなると、悪循環。
考えるから、不安になる。
不安になるから考える。
そして、行動が進まない(進めない)。
見事に「堂々めぐり」の完成です。

では、どうすればいいのでしょうか。

私たちは、不安を感じるから、考えすぎてしまう。
それならば、そもそもの不安を取り除くことができれば問題は解決します。
でも、人の本能として不安を感じないというのは困難なこと。

だとすれば、「がんばって無理やり不安から目をそらす」より、「不安とうまくやっていく」ほうが現実的なのだと思うのです。

実際、スポーツで活躍している選手たちも、不安を感じている人はいますよね。
無理やりポジティブ思考になるのではなく、「不安を感じながら、ではどうするか?」に向き合っているわけです。
私たちも、その部分を見習うといいのではないでしょうか。

 

■スポンサーリンク




頭と心の両面から対処していこう

不安を感じる。
悩みすぎる。

そんなときは、
・論理
・感情
という2つの側面を頼りましょう。

要は、
・科学的なデータという外側
・自分の経験という内側
の両面からアプローチしてみるわけです。

「成功確率はコイントスと同じ」ように、有名な法則に「エビングハウスの忘却曲線」があります。

このデータによると、私たちが覚えたことにおいて、
・20分後には50パーセント以上
・1ヶ月後には80パーセント以上
を忘れてしまうことが検証されています。

こちらが「論理」ですね。

次に、自分の過去を思い出してみる。
すると「そう言われると、1ヶ月前に何を悩んでたのかはっきり思い出せないな……。」と気づきます。

こちらは「感情」です。

こうして捉えると、今の状況がラクに感じます。
「結局、できることを淡々とやるしかないんだよな」というふうに。

もちろん、「こう考えれば、きれいさっぱり100パーセント解決」ということではないんです。
それでも、「ちょっとラクになる考え方」を知っているかどうか。
大事だと思うのです。

ですから、「ものごとの成功確率は、悩んで決めても、コイントスで決めてもほとんど同じ」と考える。
同時に「結局、できることを淡々とやるしかないんだよな」と感じてみる。

不安や悩みで動けなくなる前に、両面のアプローチから進んでみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣塾」セミナー準備。
1コンテンツ1スライドにまとめました。

少しずつ難易度を高めています。
その分、パワーが必要なんですが。
鍛えられている感じは悪くありませんね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

目先のフィーリングに従うか、長期のロジカルに従うか。それが問題だ。

目先の楽しさをとると後悔することがわかっている。 でも、常に正解を選べるわけではないのが私たち人間です。 その矛盾について考えてみました。   今の自分の判断と過去の自分が決めたことの比較 …

本を読んでも忘れてしまう人におすすめの「反復する読書」の習慣

「読んだ本の内容を覚えておらず、まったくインプットできていない」という悩み、あなたにはありますでしょうか? それを解決して、本の内容を血肉にする方法を記事にしました。   「読んだ本の内容を …

松井秀喜さんに学ぶ!「折れない心をつくる」7つの思考習慣

あの松井秀喜さんと「7つの習慣」が結び付けられた記事がありました。 妻からのナイスプレゼントです(笑)。 松井さんから素晴らしい思考習慣を学びましょう。     私がもっとも尊敬す …

「会社で評価されない」という悩みから抜け出す方法。

組織や集団の中にいると、どうしてもほかの人からの評価がついてまわるものです。 それに苦しんでいるなら、抜け出す思考習慣を身に着けていくアプローチをとっていきましょう。   「会社員として評価 …

人間の感情はシングルタスク。ネガティブに振れたときに戻す「軸」はありますか?

日常生活を送っていれば、誰でも感情がぶれるのではないでしょうか。 ぶれてしまうのは人間なので仕方がないと思うのですが、その際は「いかに自分のセンターに戻るのか」というのが大事なのだと思います。 &nb …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。