コミュニケーションの習慣

新しいコミュニティーに馴染むための3つのポイント

投稿日:


会社や学校以外にも、様々なコミュニティーがあるもの。
私たちが新しいメンバーとして参加するとき、どうすれば自然に馴染めるのでしょうか。
私の体験と考えをまとめてみました。




 

新しいコミュニティーにどう馴染むか

新しいコミュニティーに所属すると、もれなく対峙するものがあります。

それは何か。
新しい人間関係です。

自分が新参者として参加するコミュニティー。
なるべく雰囲気を壊さず馴染んでいきたいもの。
かと言って何もアクションをしないと、自分の存在を認知されない。
それも寂しいですよね。

私自身、10年以上所属しているコミュニティーがあります。
その他にも、いくつものコミュニティーに入りました。
残念ながら、雰囲気が合わずに近づかなくなったところもあります……。

最近は、トライアスロンのスイムスクールですね。
入ってようやく1ヶ月という新しいコミュニティーです。

さて、そのような様々なコミュニティーに、うまく馴染んでいくためには、どのように過ごしていくと良いのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





新しいコミュニティーに馴染むための3つのポイント

新しいコミュニティーに馴染むために、私が意識しているポイントを3つ挙げてみました。

 

1:観察する

まずは、メンバーの方たちを観察しています。

パッと見で、
・男女比
・年齢層
・カジュアルさ
などは、すぐにわかりますよね。

それよりも、じっくり見たいのは「人」です。

たとえば、
・どんな人たちがいるのか?
・どんな言葉が使われているのか?
・それぞれの人間関係の距離感はどれくらいなのか?
などというところです。

ここが把握できると、自分のポジションを考えることができます。

 

2:自分から話しかける

次に大事なのは、自分から自己紹介をしながら話しかけることです。
できれば笑顔で。

これは、私が様々なコミニケーションを試した中で、最もシンプルかつ効果的な方法です。

なぜなら、お互いに警戒しているからです。
大なり小なり、無自覚的に。
「どんな人なんだろう?」と思うのが本能なのです。

その警戒心を解くのは、
・笑顔
・挨拶
・自己紹介
です。

 

3:質問する

最後は、質問することです。
と言っても、難しい質問をする必要はありません。
初対面でいきなり「あなたのビジョンは何ですか?」とか聞いたら、相手が驚きますので。(笑)

たとえば「このコミュニティーに参加されて、どれくらいになるんですか?」とか。
これなら答えが確実にあるので、相手も答えやすいはずです。
なるべく話しかけやすそうな人に質問するのも、ポイントですね。

そのようにして、徐々に自分を覚えていただく。
同時に、相手のことも覚えていきましょう。
次にお会いしたときに、自分から挨拶することも忘れずに。

 

■スポンサーリンク




自分から話しかけることが大事な理由

3つのポイントの中でも最重要は、
「2:自分から話しかける」
です。

実際、コミュニケーションの達人たちは「自分から話しかける」というルールを持っているものです。
たとえご自身がどれだけ内向的であろうと、本当は人見知りであろうと。

アメリカでは、エレベーターに乗り合わせたとき、見ず知らずの人でも話しかける慣習があるそうです。

日本のカルチャーとは反対ですよね。
日本だと「しん……。」と沈黙するのが一般的なので。

それなのに、なぜ話しかけるのか。
アメリカの人たちは、自分が「怪しい人」だと思われないように、話しかけるのだそうです。

海外の人も同じで、知らない人には警戒するのです。
そんな相手の警戒心を解くポイントこそ「自分から話しかける」です。

これは自分が主催者の立場になるとよくわかります。

たとえば、私がリアルの会場でセミナーを開催していたとき。
参加者の方たちは会場までお越しくださるわけです。

もしも、そのときに私が人見知りだからということで、何も話さずにじっと会議室のホワイトボードの前でもじもじしていたらどうでしょうか。
参加者の方はきっと「今日のセミナーの人、大丈夫かな?」と不安になると思うんですよね。(笑)

やはり講師が自ら話しかけるほうがいいですよね。
「会場までの道のりは迷いませんでしたか?」とか。
ここでも、相手が簡単に答えられる質問がいいですね。

この手法は、私が受講生として参加したセミナーしたときでも同じでした。
講師の方は、皆さんに話しかけていました。
つまり自分から話しかけることで、相手の警戒心を減らしているわけです。

受講生の立場としても、主催者の方からひと言話しかけられると、安心します。
自分もその場の一員になれたような気がするからです。
そのため、私もセミナーに起こしくださった方には、話しかけるようにしています。
話しかけられないまでも、目を合わせて会釈するだけでも変わります。

こうしたちょっとしたコミュニケーションが、新しいコミュニティーに馴染んでいくために大事だと考えています。
とくに「自分から笑顔で話しかけていくこと」が、私のおすすめの方法です。
勇気が必要かもしれませんが、大事な投資だと思います。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

会社は休暇をとり、娘の合唱コンクールへ。
見事な合唱で、感涙。
娘のクラスは、見事に学年優勝でした。

その後、妻と2人で地元行きつけの中華料理屋へ。
楽しい1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

私がアドバイザーを選ぶ3つのポイント。実践者・スタンス・状況把握という基準。

行動力を高め、継続力をキープするためには、私は自分ひとりの力ではとても無理なので、アドバイザーの力を借りています。 そのため、「誰にアドバイスを求めるのか?」ということを非常に重要視しており、選ぶ基準 …

コンサルティングを受ける前にやっておきたいたった1つのこと。自分の答えを持ってのぞむ。

自分の課題が深いときほど、解決したときのリターンが大きいものです。 だからこそ、大きなリターンを得るために、事前に自分で仮説を持っておくべきだと考えています。   スポンサーリンク &nbs …

雑談の達人が多用する質問。そこに隠されている3つの要素とは?

雑談が上手な人と雑談が苦手な人、あなたはどちらでしょうか? 会話のタイプの違いを理解するためには、質問の種類を考えることが役立ちます。   スポンサーリンク   「質問」は大きくわ …

「あー、なんだかもやもやする」状態を抜け出す特効薬。頭の中を整理するためにとにかく会話をしてみよう。

自分が無意識に使っている言葉にも、自分なりの区別があるものです。 それは、自分が誰かに話しているときに気づくことが多いと思います。 それは、相手に話しながら自分で情報を整理しているから起こる現象なので …

優柔不断な人と「ゴリラの砂投げ」状態になったら質問で切り抜けましょう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日読んだ本がコーチングに非常に役立つ良い本でした! 今日はその中から学んだ質問を記事にいたします。 【今 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。