「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
2021/12/29 -コミュニケーションの習慣
「今年の漢字」のように、長いことを短くまとめることが大事だと考えています。 これはトレーニングによって鍛えられます。 「今年1年を漢字1文字で表すとしたら?」 「今年1年を漢字1文字で表 …
-
退屈な人生を避けるために。脳の「ネオフィリア」を満足させる方法
2021/12/28 -読書の習慣
「成長」にもっとも相性がいい感情。 それが好奇心です。 ですから、日常の中に好奇心にアクセスする時間を増やすことで、成長し続けられるのです。 アインシュタイン氏が偉大な人になれた「強み」 …
-
2021/12/27 -気づきの習慣
「失敗」をどんな風に解釈するか、それによってその人の成長スピードが変わると考えています。 私自身もあまり感じたくない「失敗」が、「のびしろ」に変わる体験をしました。 ワークショップに参加 …
-
早起きを継続するコツは「ゴール・環境・やり方」の3つに刺激を与え続けること
2021/12/26 -早起きの習慣
早起きが短期的にできるようになったとしても、長期的な継続は困難。 そこで必要になってくるのは「刺激」です。 3ヶ月集中プロジェクトの成果発表会&説明会を開催 昨日は、「習慣化オンラインサ …
-
2021/12/25 -書く習慣
ノートに事実や思考を記録しておくことで、資産になると考えています。 あなたも、アイデアノートを書く習慣にトライしてみましょう。 1ヶ月に1冊アイデアノートを書く習慣 昨日、今年のゴールが …
-
2021/12/24 -良習慣の習慣
良習慣を増やし、悪習慣を手放す。 人生を向上させていくためには、そのくり返しが必要ですね。 そのためにも「悪習慣をやめる」取り組みもおこなっていきましょう。 「続ける」たし算と「やめる」 …
-
2021/12/23 -セミナーの習慣
私たちが成長するときは「困難な課題に向き合っているとき」です。 そう考える理由を記事にしてみました。 「90/90/1」プロジェクトセミナーを開催 昨日は、「90/90/1」プロジェクト …
-
2021/12/22 -モチベーションの習慣
「ゴール設定をしても、すぐにもの足りなくなってしまう」という悩みを持つ方々がいます。 それはもしかすると「これまで思考」にかたよっているのかもしれません。 「これまで思考」と「これから思 …
-
2021/12/21 -モチベーションの習慣, 良習慣の習慣
やる気や幸福感を出す「ドーパミン」という脳内ホルモン。 このホルモンの効果が「もっと習慣化したい」というやる気につながっています。 「勉強のいちばんの成果は、もっと勉強したくなることです …
-
2021/12/20 -時間の習慣
時間管理を考えるとき、大事なのは「価値観」だと考えています。 1日の中に「近づけたい価値観」を増やし、「遠ざけたい価値観」を減らしていきましょう。 価値観に合った時間をすごせているのか? …
コメントを投稿するにはログインしてください。