「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
2021/12/02 -片づけの習慣
片づけのスキルを磨くことは、そのまま「選択力を鍛えるトレーニング」につながります。 「片づけの習慣」セミナー開催 昨日は「良習慣塾」の定例セミナーでした。 テーマは「片づけの習慣」。 私 …
-
2021/12/01 -片づけの習慣
あなたにとって大切なモノは何でしょうか? 手放すモノよりも、必要なモノに意識を注いでいきましょう。 あなたにとって大切なモノは何か? 片づけを習慣化しようと思ったとき、 ・自分にとって大 …
-
2021/11/30 -行動の習慣
私たちの行動は、どんな環境にいるのかによって変わります。 その概念を習慣化に活用していきましょう。 「アフォーダンス」とは? 「習慣化は環境が9割」。 私はそう考えています。 習慣化する …
-
2021/11/29 -コミュニケーションの習慣
相手の行動を変えるためには、こちらから無理やり関わってもダメです。 それよりも、相手の考えについて「整理整頓を手伝う」というスタンスで接してみることがおすすめです。 「相手を変える」こと …
-
2021/11/28 -運動の習慣
あなたが「集中できない、、、」ということに悩んでいたら、以下の2つのポイントに着目してみましょう。 それは、 ・運動 ・血流 です。 集中力の度合いで成果は変わる 私たちは日々、習慣やタ …
-
2021/11/27 -セミナーの習慣
あなたの「好き」を伴うゴールだけが、あなたを「あなた」たらしめてくれます。 そう考える理由を記事にしました。 新たなプロジェクトを始動 昨日は、私が新たに企画・主催したプロジェクト ・『 …
-
2021/11/26 -良習慣の習慣
成長するためには、どんなことを意識すればいいのでしょうか。 ポイントは「定義すること」だと考えています。 あなたの「成長の定義」とは? あなたにとっての「成長の定義」は何でしょうか? 私 …
-
2021/11/25 -先のばしを減らす習慣
先のばし改善に、新しい対処法が見つかりました。 それが、 1:A4メモ書きを1分間に1枚ずつ4枚書く 2:デジタルタイマーを併用する の「4分間メモ書き」という方法です。 思わず先のばし …
-
マイナス思考やネガティブ感情を分析するための「認知のゆがみ」10パターン
2021/11/24 -思考の習慣
イライラや不安は「認知のゆがみ」から起きていることが多いもの。 「認知のゆがみ」のパターンを知って、マイナス思考やネガティブ感情に居場所をつくりましょう。 私たちの思考や感情は「矯正」が …
コメントを投稿するにはログインしてください。