「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
2021/09/03 -良習慣の習慣
ゆっくりする時間がとれなくなると、失われるのは考える時間。 たとえ予定が詰まっていても、「自分を省みる」時間を無くさないようにしましょう。 「良習慣塾」での「内省&書く習慣」セミナー開催 …
-
2021/09/02 -良習慣の習慣
集中力が欲しい。 そのようなときは、 ・ツール ・ルーティン を組み合わせるのがおすすめです。 ツールとルーティンで集中力を発揮する お客さまを訪問する前に、スーツの上着をサッと着る。 …
-
2021/08/31 -ダイエットの習慣, モチベーションの習慣, 良習慣の習慣
習慣化のフェーズで見過ごされがちなのは「再開する方法」です。 私は、続けることの本質は「常に再開すること」だと考えています。 習慣化フェーズで重要な3つの方法 習慣を考えるときに重要な3 …
-
2021/08/30 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣
「できるだけ速く進化・成長・上達していきたい」と思いながら、なかなかそれを実感することはありません。 なぜ、これほどまでに進化・成長・上達は超絶スローモーションなのか考えてみました。 「 …
-
「ほかの人たちとすごす時間」と「ひとりですごす時間」はどちらが大事なのか?
2021/08/29 -時間の習慣
飲み会やイベントのような「ほかの人たちとすごす時間」は交流として楽しいもの。 同時に、「ひとりですごす時間」を確保できていないときは何となく流されている感覚にもなります。 どちらの時間を大事にすればい …
-
2021/08/28 -良習慣の習慣
ふり返りや内省の習慣は、ゴールを意識しておこないましょう。 ふり返りに対する違和感 以前、私が主催しているグループプログラムで「おや?」と思うことがありました。 それは、受講メンバーの方 …
-
あまり知られていない成功の秘けつは「ゴールのリマインドシステム」の回数。
2021/08/27 -モチベーションの習慣
ゴール実現や習慣化に挫折するのは、あなたのせいではありません。 「ゴールのリマインドシステム」が弱いだけなのです。 私たちがゴールを達成できない理由 私たちがゴールを達成できない理由があ …
-
2021/08/26 -仮説の習慣
「続く人」は想像力が豊かであり、「続かない人は」想像力に乏しい。 そのような仮説を考えてみました。 「続く人は、想像力が豊かである」という仮説 “続く人は、想像力が豊かである” そんな仮 …
-
事実はひとつ、解釈は無限。前進している感覚を味わえる3つの書く習慣
事実はひとつ、解釈は無限。 ゴールを見続けるのか、問題に悩まされ続けるのか。 どこにフォーカスするのかは、習慣によって変えることができます。 人間の本能は問題に意識を向けてしまう 私たち …
コメントを投稿するにはログインしてください。