「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
2024/11/13 -思考の習慣
「できるだけ、問題が少ない人生を送りたい」と思っていたんですよね。 しかし、生きている限り、問題は無くならないことがわかりました。 それでも、捉え方次第で問題を減らすことは可能です。 人 …
-
2024/11/12 -読書の習慣
あなたの可能性は、どれくらいの大きさでしょうか。 「究極の未来」を考えることで、見えてくるものがあります。 本『ディープドライバー』を一気読みしてしまった話 習慣化コンサルタント古川武士 …
-
2024/11/11 -運動の習慣
私たちの仕事のパフォーマンスと運動には、どのような関係があるのでしょうか。 体型と運動習慣の矛盾(?) 体型と運動習慣について、ふと気づいたことがあります。 それは、 ・スリムな人ほど、 …
-
2024/11/10 -体験の習慣
日々のやるべきことに追われると、「感性(感受性)」を見失います。 取り戻す方法を知って、実践してみましょう。 卓越した人になるためには 「何かの分野で、卓越している人になるためには?」 …
-
2024/11/09 -モチベーションの習慣
11月になり、1年のゴールを達成する人たちが増えてくる時期になりました。 では、それらのゴールたちは「バランス」がとれているでしょうか。 「バランスをとる」ためには 「どうすれば、自分と …
-
2024/11/08 -モチベーションの習慣
自己ベスト更新を目指していても、1人の力では及び腰になるときがあります。 そんなときは、先導してくれる「シープドッグ(牧羊犬)」を探しましょう。 2年前の自分に勝利した日 先日、参加した …
-
2024/11/07 -体験の習慣
最近、言葉に敏感になっている自分を発見する機会がありました。 言葉に対する感性は、どう磨かれるものなのか。 考えてみました。 なぜ、音楽ライブに(それほど強く)感動したのか 先日訪れた音 …
-
2024/11/06 -学ぶ習慣
「そういうことだったのか!」という気づきがあると、うれしいものです。 今回は「犠牲」という言葉に対する誤解が解けたので、記事にしてみました。 「犠牲」という言葉へのネガティブ感情 「成功 …
-
アウトプットの目的は「1人の気づきを、みんなの気づきにするため」
2024/11/05 -ブログの習慣
「アウトプットを続けるための理由は多いほうがいい」というのが持論です。 先日、その理由にパワフルな理由が追加されました。 アウトプット部で向き合う問い 私は、オンラインコミュニティー「習 …
-
2024/11/04 -良習慣の習慣
習慣形成に挑むとき、どうせなら定着しやすい時間帯を狙いたいもの。 その時間帯はいつなのか。 実験結果を知ることができたので、ご紹介しますね。 習慣の定着に最適な時間帯はいつか? 「習慣を …
コメントを投稿するにはログインしてください。