「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
二兎を追わないと二兎は得られない。「A or B」ではなく「A and B」の発想
人生を2倍も3倍も楽しみたい。 そう考える欲ばりな人(=私です・汗)は、あえて「二兎」を追いましょう。 「二兎追うものは二兎とも得る」という言葉 「二兎追うものは二兎とも得る」 アパホテ …
-
お昼休みのわずか5分でリフレッシュ。「グリーンエクササイズ」のすすめ
2020/09/03 -運動の習慣
わずか5分間で20分程度の運動の効果がある行動。 それが「グリーンエクササイズ」の習慣です。 お昼休みの「グリーンエクササイズ」の効果 昨日の記事にも書いたことで、「グリーンエクササイズ …
-
2020/09/02 -学ぶ習慣
子どもの「学び」はゴールがわかりやすいのですが、大人の「学び」はゴールが見えづらいものが多いです。 それでも、「学び」を続けることが必要です。 大人と子どもの「学び」の違い 大人にとって …
-
2020/09/01 -良習慣の習慣
「どうも調子がよくないな」と感じているとき、どのように対処すればいいのでしょうか。 おすすめは「いいとき」を言語化することです。 「いいとき」と「よくないとき」の状態 晴れているときがあ …
-
2020/08/31 -モチベーションの習慣
自己成長に欠かせない目標設定。 せっかくの目標を忘れないような工夫をしましょう。 小説「かもめのジョナサン」がヒットした理由 目標達成に関して、とても興味深いエピソードを知りました。 そ …
-
2020/08/30 -思考の習慣
日常で「怒り」を感じることがある人は多いでしょう。 その「怒り」の感情を、うまく自分の成長につなげていきたいものです。 「怒り」は遠ざけなければいけないのか? 「怒り」という感情。 誰も …
-
自分に言い訳をする「セルフ・ハンディキャッピング」を防ぐ方法
2020/08/29 -モチベーションの習慣
気が散らないようにするためには「よけいなものが視界に入らないようにする」。 このシンプルなルールをできる限りつくっていきましょう。 「セルフ・ハンディキャッピング」現象とは? あなたは、 …
-
2020/08/28 -行動の習慣
自分が望む成果を得るために忘れられがちなのが「姿勢」です。 成果につながる「姿勢」を意識しましょう。 行動に直結する「姿勢」の重要性 「ちょっと横になろうと思っただけなのに気づいたら床で …
-
2020/08/27 -モチベーションの習慣, 先のばしを減らす習慣
これからの時代で価値を持つのは「集中力」だと言われています。 自分なりに集中力を高める仕組みをつくっておきましょう。 「集中したいのに集中できない」という悩み 「いま取り組む必要があるタ …
-
「なんだかやる気がでない」と思ったときに疑いたい身体のつかれ
2020/08/26 -モチベーションの習慣
いつもやる気にあふれている状態は理想的でしょう。 でも、やる気が出ないときもあるのが人間です。 そのようなときの対処法を記事にしました。 やる気ができないときはどうするか? 「どうしても …
コメントを投稿するにはログインしてください。