「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
自分の「弱み」を「強み」に変える。環境やとらえ方次第で自分の才能を活かす。
2019/01/04 -天職の習慣
やりたい仕事や天職を考えると、つきまとうキーワードは「強み」や「才能」という言葉です。 ただ、「強み」も「弱み」も変化し続けるものです。 スポンサーリンク 営業マンとして「 …
-
ブログ2,000記事を書き続けてきて思う。ブログの孤独な道と継続できた理由。
2019/01/03 -ブログの習慣
本記事で、ブログ2,000記事となりました。 いつも読んでくださっているあなたから、たまたまこのブログにたどり着いた方も含めて、お礼を申し上げます。 いつもありがとうございます! スポン …
-
ビジネス自己啓発書を多読するフェーズから、専門書や実用書を読むフェーズに変わった理由。
2019/01/02 -読書の習慣
昨年も100冊以上の本を読みました。 ふと気がつくと、ビジネス自己啓発書より専門書を読むことが増えています。 その理由を考えてみました。 スポンサーリンク ビジネス自己啓発 …
-
「2019年」というあなたのキャンバスに描くアーティストは誰ですか?
2019/01/01 -名言の習慣
“過去にどんな汚点があっても、未来にはシミひとつない” プロコーチの谷口貴彦さんの名言です。 この名言のように、1年を考えていきたいと考えています。 スポンサーリンク 1年 …
-
「大きな目標=結果の目標」を達成するために、「小さな目標=過程の目標」を重視する。
2018/12/31 -コミュニケーションの習慣
どんな大きな目標も、小さな目標の積み重ねです。 それだけに、小さな目標である「過程の目標」を大事にしたいものです。 スポンサーリンク 「小さな目標=過程の目標」の重要性 当 …
-
白黒思考は思考停止のはじまり。思考に余白をつくり、考え方に柔軟性を持たせよう。
2018/12/30 -思考の習慣
「AかBか、どちらかにしなければならない」 このような白黒思考は、思考や行動の柔軟性を奪う考え方だと思っています。 スポンサーリンク 白黒思考は思考停止のはじまり ・プロ野 …
-
「自分にはできないだろう」という思い込み。その原因はどこからきているのか?
2018/12/29 -思考の習慣
あなたは「自分にはできないだろう」と思うことがありますか? 私も日々悩まされていますが、打破した経験もあるので、記事にしてみました。 スポンサーリンク 「自分にはできないだ …
-
あなたは「正論」が好きですか?私が考える会社の中での「正論」の扱い方。
2018/12/28 -気づきの習慣
社会人になってとらえ方が変わったものの1つに「正論」があります。 特に、組織の中での「正論」の扱い方には注意したほうがいいと思うのです。 スポンサーリンク 会社で正論ばかり …
-
コーチングは誰のために存在しているのか?私のルーキーコーチ時代のNG思考。
2018/12/27 -コミュニケーションの習慣
コーチングを学びはじめた頃に、ルーキーコーチが陥りがちな失敗があります。 私のような失敗をくり返さないようにしていただきたいと思い、記事にしてみました。 スポンサーリンク …
-
1日を充実させるための習慣化とは?毎日、小さな「良習慣の種」を蒔き続けよう。
2018/12/26 -良習慣の習慣
充実感や達成感を持って1日を終える。 理想的ですよね。 では、そのような1日は、どのようにしてつくっていけばよいのでしょうか? スポンサーリンク 「1日を充実させるための習 …
コメントを投稿するにはログインしてください。