「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
専門家に悩みを相談する前に。自分で解決するための「仮想質問」3ステップ。
2018/12/04 -コミュニケーションの習慣
自分ひとりで解決できない課題は、誰かに相談したくなるものです。 ただ、お支払いするフィーがないときもあると思います。 そのようなとき、「仮想質問をしてみる」というアイデアが有効です。 ス …
-
先のばしをやめたいあなたへのヒント。解決のポイントは「今の快楽」と「未来の快楽」の選択にある。
2018/12/03 -気づきの習慣
先のばしをやめる習慣について、私の中での研究が少し進んだことがあります。 そこで、先のばし対策に対する気づきと対策を記事にしました。 スポンサーリンク 人間は本能的に先のば …
-
子育てに向かない完璧主義の思考。自分への「こうあるべき」、子どもへの「きちんと」をゆるめよう。
親子の人間関係は、完璧主義を手放すことでだいぶ良好になるのではないか、と考えています。 私が考えるポイントは、 ・自分への完璧主義をゆるめる ・子どもへの完璧主義をゆるめる という2つです。 &nbs …
-
「会社員」というアイデンティティーにしばられるデメリット。成果は「社内評価」でなく「お客さまの感情」にある。
2018/12/01 -複業の習慣
「会社員」というアイデンティティーを強すぎると、気になるのは「社内評価」です。 ただ、「社内評価」にしばられる人ほど、視野がせばまっているように感じるものです。 スポンサーリンク &nb …
-
「いい人に思われたい」という考えが強すぎると、人生の主導権がなくなる3つの理由。
「いい人でなければならない」という信念を持っている人は、多いかもしれません。 しかし、ほどほどのところで「いい人すぎる」自分を手放していかないと、複業の成果を出すのは遅くなります。 スポ …
-
奥さんの愚痴を言っていた10年前の自分へ。いま伝えたい3つの苦言と1つの提言。
誰にでも恥ずかしい過去はあると思います。 私の場合の「それ」は、「奥さんに対して愚痴を言っていたこと」です。(^_^;) スポンサーリンク 「もっと奥さん理解があったら」と …
-
「忙しい」を禁句にしている私が、思わず「忙しい」と言いそうになったときの対処法。
2018/11/28 -良習慣の習慣
あなたは、最近、「忙しい」と言っていませんか? 「忙しい」という言葉は、さらに自分を追い詰めることになりますので、封印してしまいましょう。 スポンサーリンク 「忙しい」とい …
-
ほかの人との比較に悩む人へ。自分の価値観を明確にして、自分軸を磨いていますか?
2018/11/27 -思考の習慣
感情を安定させたり、いたずらに感情に振り回されない方法があります。 それは、自分の価値観を明確にして自分軸を定め、自分のものさしを持つことです。 スポンサーリンク 優秀なコ …
-
なぜ、「悪習慣」は、やめられないのか?目の前の誘惑に負けないためのおすすめの質問。
2018/11/26 -良習慣の習慣
良習慣にせよ、悪習慣にせよ、誰にでも続けているものはあるでしょう。 1日を良習慣で満たすためにも、悪習慣を追放したいものです。 スポンサーリンク なぜ、「悪習慣」は、やめら …
-
ひとりでやっても続かないなら、「何をやるか」ではなく「誰とやるか」から考えてみよう。
2018/11/25 -良習慣の習慣
ひとりだと続かない人でも、誰かと一緒にやることで続けられることは多いものです。 そのようなタイプの人は、やる「こと」よりも、やる「人」を選びましょう。 スポンサーリンク 「 …
コメントを投稿するにはログインしてください。