「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
時間の使い方がうまい人から学ぶ。自分時間にバリエーションとバランスを取り入れる。
2018/11/24 -時間の習慣
時間とお金、大事なのは「バリエーション」と「バランス」だと考えるようになってきました。 スポンサーリンク 時間の使い方とお金の使い方の共通点 人生を考える際には、時間とお金 …
-
神楽坂ランチでぜいたくな海鮮丼。「日本橋海鮮丼つじ半 神楽坂店」訪問。
2018/11/23 -体験の習慣
行列のできるお店は、行列ができる理由がありますね。 久しぶりに並ぶことを選んだお店は、本当にすばらしいお店でした。 スポンサーリンク 日本橋「つじ半」さんの神楽坂店がオープ …
-
時間の使い方を向上させる思考。常に「変化を受け入れる」意識を持つトレーニング。
2018/11/22 -時間の習慣
時間の使い方は、常に最適化をはかっていきましょう。 そのためには、「変化を受け入れる」思考が重要です。 スポンサーリンク 24時間営業の歯科医院を目にして感じたこと 先日、 …
-
複業で「道なき道」をつくる。人生100年時代の生き方・働き方を考えるために複業を活用する。
2018/11/21 -複業の習慣
つい先日、妻に教えてもらった動画があります。 22秒ほどのごくごく短い動画です。 賢い子供に育てよう(^^)プラレールの線路が足りない時のアイディア賞 こちらを見てから、本日の記事を読んでいただけたら …
-
自分の価値観にフィットした成果をどうつくるか?時間管理の3つのポイント。
2018/11/20 -時間の習慣
自分が望む成果を出したければ、成果につながる行動がどのようなものか、ということを知る必要があります。 ただし、それだけでも不十分で、時間と行動を管理することが不可欠なのです。 スポンサー …
-
「そうだ、会社を休もうかな」ができない理由は、思考の裏に潜む「思い込み」が邪魔しているから。
2018/11/19 -思考の習慣
「自分がわからない」、「自分のやりたいことがわからない」。 そのようなときの突破口は、自分の「感情」に敏感になることです。 スポンサーリンク 「そうだ、会社を休もうかな」が …
-
締め切りは敵なのか?「日づけ」という「タイムリミット」の存在が、目標達成を助ける。
2018/11/18 -コミュニケーションの習慣
「締め切り」と聞いたら、あなたはどのような印象を持つでしょうか? 実は、締め切りという存在こそ、目標達成に必要な要素なのです。 スポンサーリンク 「タイムリミット」がないと …
-
あなたの目標は「良い目標設定」になっているか?基準は「今の行動」を変えてくれる目標。
2018/11/17 -コミュニケーションの習慣, 良習慣の習慣
目標を設定する意味は、どのようなところに影響を及ぼすのでしょうか? 未来に対して目標を設定するのですが、実は目標設定というのは、「今」に影響を与えてくれるものなのです。 スポンサーリンク …
-
「やったほうがいいのに、先のばししてしまう」問題を解決する方法。階段を10段のぼるように「次」をイメージする。
2018/11/16 -コミュニケーションの習慣
「頭ではやることがわかっているし、やったほうがいいのは理解しているつもりなんですが、いざやろうとすると行動にうつせません。。。」 継続コーチングのクライアントさんから聞いたご相談で、もっとも多いパター …
-
「GPS」でふり返る。持続的な成長に必須の方法とそのやり方をご紹介。
2018/11/15 -良習慣の習慣
継続のコーチングセッションで重要視している要素の1つは「ふり返り」です。 なぜなら、成長にはふり返りが重要だからです。 シンプルなふり返りの方法を記事にしました。 スポンサーリンク &n …
コメントを投稿するにはログインしてください。