「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
習慣化を続けるための重要な2つの要素は「パワフルな理由」と「憧れの人」。
2018/11/14 -モチベーションの習慣, 良習慣の習慣
継続するために必要なことは何でしょうか? 私は、 ・「パワフルな理由」を見つける ・「憧れの人」を真似する という2つの要素が強力だと感じています。 スポンサーリンク 継続 …
-
「やる気が出ない」をどう扱っていますか?モチベーション低下に対処する3つの方法。
2018/11/13 -モチベーションの習慣
あなたは、やる気ができないときがありますか? そのようなときは、自分なりの対処法を持っておくことをおすすめいたします。 スポンサーリンク 成果がすぐにやってこない「遅れの法 …
-
なぜ、毎月の請求書作成を先のばししてしまうのか?先のばし改善のための3つのポイント。
2018/11/12 -行動の習慣
毎月のルーティン業務なのに、先のばしで悩むことはないでしょうか? 私も悩み、苦しんでいる身として、改善するポイントを記事にしました。 スポンサーリンク 長らく「先のばし」に …
-
人生を変える決断をするときの代償は何か?「自分史上最高の自分」の選択を尊重する。
2018/11/11 -コミュニケーションの習慣
先日、コーチングのクライアントさんから聞かれたのは、「転職して、後悔しないでしょうか?」という質問。 人生を変えるかもしれない決断にはどう向き合えばいいのでしょうか? スポンサーリンク …
-
「あの人、別人みたいに変わったよね」と言われる人が、必ずやっているのは「行動する」というシンプルなこと。
2018/11/10 -良習慣の習慣
「毎日に変化がない」 「停滞感を感じる」 「成長している実感がない」 そのような悩みをよく聞きますが、集約していくと「1歩踏み出す行動を続けていないだけ」という答えにたどり着くと考えています。 &nb …
-
マイペースは「悪」なのか?スピード追求時代に思う「ゆっくり」の豊かさ。
2018/11/09 -仮説の習慣
「時間あたりに対する感情」というものがあると思っています。 スピードを求められる時代ですが、マイペースのようにゆったりとした時間から生まれることもあるはずです。 スポンサーリンク &nb …
-
「緊張と弛緩」のベストバランスをつくる考え方。降格されない努力をしつつ、1軍のレギュラーを目指す。
2018/11/08 -思考の習慣
常にがんばり続けるのは理想的ですが、ずっと走り続けるのは難しいもの。 しかし、リラックスし続けてサボってしまうのは考えものですよね。 どのような考え方をしていけば、「緊張と弛緩」のバランスがとれるので …
-
目標設定がうまくいくコツ。「Have→Do→Be」ではなく、「Be→Do→Have」の順番で考える。
2018/11/07 -コミュニケーションの習慣
「目標を立てたけれど、ブレーキがかかって動けない」ということはありませんか? そのようなときは、「Have・Do・Be」の視点から目標をとらえ直してみましょう。 スポンサーリンク &nb …
-
目標に進めない理由は、裏側の不安を見ていないから。願望と不安の両面を言葉にしてみよう。
2018/11/06 -天職の習慣
1万円札を見て「福沢諭吉さんの表面だけが欲しいです」という人はいませんよね?(笑) しかし、それと同じようなことを私たちは日常でおこなってしまっていうことがあるものです。 スポンサーリン …
-
「すごいですね!」に「いえ、そんなことないです」と返すのは、相手の気持を否定することかも。
2018/11/05 -良習慣の習慣
あなたは、ほめ言葉やプラスのフィードバックを受け取ることが得意ですか? もしもそれらをうまく受け取れないとしたら、相手を否定していると思われる危険性があるので注意しましょう。 スポンサー …
コメントを投稿するにはログインしてください。