「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
習慣化における「ニーズ」と「ウォンツ」。習慣化のニーズを探る5つの質問とは?
2018/10/25 -質問の習慣
習慣化がうまくいかない人は「ウォンツ」を目標にしている場合が多いことに気づきました。 習慣化で重要なのは明確な「ニーズ」です。 スポンサーリンク 「ニーズ」と「ウォンツ」の …
-
会話での「話し方のテクニック」はどれくらい必要?本音の関係はテクニックよりも内容で勝負しよう。
2018/10/24 -コミュニケーションの習慣
「話し方のテクニック」のような手法を覚えておくと、何かと便利ではあります。 しかし、テクニックに終始する会話はおもしろくないでしょう。 スポンサーリンク 話し方のテクニック …
-
川崎トライアスロンへの会場入りは、車と自走のほかにバスのルートもお忘れなく。
2018/10/23 -運動の習慣
2018年10月21日(日)、「第11回 川崎港トライアスロンin東扇島」に参加してきました。 川崎駅から会場入りまでを記事にします。 スポンサーリンク 昨年に続く「受付に …
-
セミナーやプレゼンの自己紹介を盛り上げる方法。体験談を「ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)」の型にのせる。
2018/10/22 -セミナーの習慣
セミナーやプレゼンを盛り上げるために大事なことの1つに、「自己紹介」があると思っています。 聴衆のみなさんの興味をひく自己紹介に有効なフレームをご紹介します。 スポンサーリンク &nbs …
-
重要な活動を優先して、無駄な活動をリストラするために、1日という「容量」を意識する。
2018/10/21 -時間の習慣
やることを減らすためには、どのように考えればいいのでしょうか? 24時間という容量に何を入れていくのか、それがあなたの未来を決めます。 スポンサーリンク トライアスロンバッ …
-
読書量を増やすための3つのアプローチ。紙の本を点在させる、複数冊を同時進行で読む、電子書籍を活用する。
2018/10/20 -読書の習慣
最近、本を読んでいますか? 自己成長や自己変化のためには、読書は欠かせないツールです。 読書量をあげるための工夫を考えてみましょう。 スポンサーリンク 「ゆっくり読書する時 …
-
「or」ではなく「and」の発想で進もう。「やりたいこと」のシングルタスクは難しい。
・AまたはB、どちらかを選ばなければならない というのは思い込みになるケースがあります。 ・AもBもできるやり方がある という方法を教えてみましょう。 スポンサーリンク シ …
-
会社員複業家のメリット。多様な価値観に出会えること・会社の仕事や業界を客観視できること。
2018/10/18 -複業の習慣
複業活動をおこなうと、 ・多様な価値観に出会うことができる ・自分の会社の仕事や業界を客観視できる というメリットがあります。 スポンサーリンク 1つの仕事にしばられなけれ …
-
自分の力を十分に発揮するために。ほかの人や情報ノイズを避けて、自分に集中する。
2018/10/17 -良習慣の習慣
あなたは、ほかの人のことや、世間のニュースに振り回されすぎていませんか? 行動に向けてスピードをあげていくためには、自分に集中することが大事です。 スポンサーリンク 久々に …
-
先のばしの原因はネガティブな感情。感情のブレーキをはずす3つの解決方法。
2018/10/16 -良習慣の習慣
仕事がたてこんで先のばしになるパターンがあります。 それは、「感情を考えすぎる」というブレーキがかかったときです。 スポンサーリンク 大量の仕事に悩み続けた日々 10年前、 …
コメントを投稿するにはログインしてください。