「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
「すべてのタスクに全力投球」を手放す。目指すは「完ぺきにやる」よりも「タスク完了」。
2018/05/28 -思考の習慣
完ぺき主義を抜け出して、仕事にメリハリをつけるためにはどうすればいいのでしょうか? 1つのアプローチは、「全力投球をあえてやめる」ということです。 スポンサーリンク 「完ぺ …
-
超ビギナースイマーは、いかにしてプールで1,500メートルを連続で泳げるようになったのか?私がクリアした3つの課題。
2018/05/27 -モチベーションの習慣, 天職の習慣, 運動の習慣
私が「やりたいことリスト」にはいっていた項目の1つに、 ・プールで1,500メートルを連続で泳ぐ というものがありました。 昨日、その「やりたいこと」をなんとなく(笑)達成しました。 ス …
-
世間の批判が気になりすぎるときは「未完成な自分を育てている」と考えてみる。
2018/05/26 -思考の習慣
あなたは、自分に批判がやってきたときはどう対処していますか? ポイントは、 ・気にせずに対処する ・自分は未完成でいいととらえる という2点だと思っています。 スポンサーリンク &nbs …
-
成果を出すために必要なシンプルな要素は2つ。プロ視点のアドバイス+素直な実践。
成長するために必要なことは、シンプルに考えると、 ・プロや経験者の視点でアドバイスをもらう ・素直に受け入れて行動にうつす というサイクルをまわすことではないでしょうか? スポンサーリン …
-
スランプを感じたら喜んでいい。私がスイムで感じた上達の予感(のようなもの)。
2018/05/24 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣, 運動の習慣
目標に向かっているときには、スランプは味わいたくないものですよね。 ただ、スランプも思い返せば、成長の一歩手前だと予告しているサインでもあるのだと考えてみましょう。 スポンサーリンク & …
-
習慣化に必須のマイルールの設定。そこに取り組みやすさと例外ルールも追加する。
どんな習慣でも、長く継続していくとマイルールができてくるものです。 それと同時に、続けるためにハードルを下げながら、例外ルールを活用していくことが続ける秘けつです。 スポンサーリンク & …
-
その思い込み、まだ必要ですか?子どもの頃につくった思考を手放すための3ステップ。
2018/05/22 -思考の習慣
私たちの行動は、思考パターンによって生み出されています。 もし、自分が苦しくなる思考パターンがあるのなら、よりいい思い込みに書き換えていけると楽になります。 スポンサーリンク   …
-
飽きっぽい自分に嫌気がさした時には。マルチタスクの才能を探してみてはどうでしょう?
2018/05/21 -天職の習慣
「飽きっぽくて何をやっても続かない」という悩みを持つ人はいませんか? その飽きっぽさ、ドリンクバーのように「1台でたくさんのジュースを提供できる」というような強みに変えられないか考えてみるといいのでは …
-
激しい怒りの感情にどう対処するか?タイミングと適切な表出で吐き出しておくことが大事。
2018/05/20 -思考の習慣
激しい怒りのような感情がわきあがってきたとき、どうすればよいのでしょうか? いろいろな対処方法はあると思いますが、ポイントは「ためこまずに表出させることが大事。でも上手に表出させること」です。 &nb …
-
「自分がダメだから」と思ったら。自己否定をやわらげる2ステップの質問をしてみる。
2018/05/19 -質問の習慣
あなたは、「自己否定感」を覚える瞬間がありますか? 私もよく「自己否定感」を味わうのですが、大きなダメージを受けるような機会は減りました。 それは、2ステップで2つの質問をするようになったからです。 …
コメントを投稿するにはログインしてください。