「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
継続するためには「できるか、できないか?」よりも、「しつこさ」が大事。
2018/04/17 -良習慣の習慣
習慣化するためには、続けるための原則を学ぶことや行動を工夫することにあります。 それらに加えて、継続のために「しつこさ」が大事なのだと思うのです。 スポンサーリンク イレギ …
-
ダイエットに取り組む2つの意義。メリットを考えて継続する意識を高める。
2018/04/16 -ダイエットの習慣
ダイエットに取り組む難しさを感じています。 そこで、ダイエットに取り組む意義をあらためて考えてみました。 スポンサーリンク やはりダイエットは難しい レポーティングダイエッ …
-
人生でもっとも大切なことを、もっとも大切にしていますか?最近、泣いたことがない人へ。
2018/04/15 -気づきの習慣
最近、泣きましたか? キャラにもよりますが(笑)、思わず涙が出るくらいの人生を送りたいと思うのです。(^_^) スポンサーリンク 最近、泣いたことありますか? あなたは、最 …
-
2018/04/14 -モチベーションの習慣
大きな目標をたてすぎて動けなくなっていませんか? ハードルが高すぎる目標というのは、人間の行動変化をうながさないものです。 スポンサーリンク わかっていてもできない人間の行 …
-
目標設定の3つの原則を知っていますか?あなたの目標は原則が入っていますか?
2018/04/13 -モチベーションの習慣
何ごとも原則があり、それを上手に活用することが重要。 情熱を燃やせるような目標設定にも原則があります。 スポンサーリンク 友人の初開催のセミナーに参加 昨日は、友人が初めて …
-
「またお昼まで寝てしまった・・・(T_T)」と後悔しないために。休日を充実させるための2つのポイント。
「休日を充実させたい」と思うのは誰でも同じではないでしょうか? そのためのポイントを記事にしてみました。 スポンサーリンク 「やリ100」セミナーのアンケートに感動 先日の …
-
「人に頼らず自分だけでがんばる」を手放す。「頼る」の定義を変えてアクションを起こそう。
2018/04/11 -気づきの習慣
あなたは、人に頼られるとどのような気持がしますか? 「うまく人を頼ることができなくて損している・・・」と思う方に向けて記事を書きました。 スポンサーリンク 人に頼られたとき …
-
「隣の芝生は青い」症候群を脱出。ほかの人との比較の前にやるべき2つの対処法。
2018/04/10 -思考の習慣
「どうしてもほかの人と自分を比較してしまい、悩んでしまうんです・・・」ということはありませんか? 「隣の芝生」がうらやましくなりそうなときは、自分で対策をしましょう。 スポンサーリンク …
-
自己肯定感を高める方法。新しい変化を求める前にやっておいたほうがいいこと。
2018/04/09 -良習慣の習慣
習慣化を研究していて思うのは、私たちは、「変わりたい」と思いながらも、本能では現状維持を好むという厄介な生き物だということです。 その安全領域を抜け出すためには、 ・自己肯定感を高めて ・少しずつ冒険 …
-
スニーカー通勤のすすめ。運動不足解消だけでなく、常識を疑う意識を養うトレーニング。
2018/04/08 -思考の習慣
通勤に履く靴のは、革靴が一般的だと思います。 ただ、スニーカー通勤が快適かつ、思考や行動のいいトレーニングになるのでおすすめです。 スポンサーリンク 10年以上続けているス …
コメントを投稿するにはログインしてください。