「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
職場の人間関係の悩みから抜け出す方法は、自分にインディペンデント力をつけること。
2017/11/03 -複業の習慣
職場での人間関係に悩んでいる人はいますか? そのヒントの1つとして、「インディペンデント力」をつけることがあります。 スポンサーリンク あらゆる世代にはびこる不安 先日終了 …
-
6つのステップで、ぼんやりした「やりたいこと」の予定をタスクに変える方法。
2017/11/02 -天職の習慣
私の今月の「大量行動実践会」のテーマは、「家族とめちゃくちゃ楽しむ」です。(笑) すでにプランニングを終えたので、やり方を記事にしました。 スポンサーリンク 今月のテーマは …
-
自分の軸をつくり、リマインドし、守る。カレンダーに自分自身を最優先する時間を確保しよう。
2017/11/01 -良習慣の習慣
長い時間軸で見たときに、成果をあげる人となかなか成果をあげられない人を分けるのは何でしょうか? 色々な要素があると思いますが、「自分の時間を優先して、定期的に確保している」というのは、成功している人に …
-
もともと光っている部分をさらに光らせていく「星空理論」 。自分の良い面にフォーカスして長所を磨きこむ。
2017/10/31 -思考の習慣
星座がきれいに見えるのは、暗くなっている夜空があるからですよね。 それは光っている面が目立っているからであり、私たちも星座から学べることがあります。 私は「星座理論」と名づけています。 …
-
「やりたいこと」は自分発信の欲求。笑われても、アホっぽくても、未完了をきっちり完了するほうが大事。
2017/10/30 -天職の習慣
自分が「やりたいこと」というのは、ほかの誰がなんといおうと「やりたいこと」なのです。 ほかの人に笑われても、自分の気持を大事にして、未完了を減らしていくほうがストレスはたまりません。 ス …
-
職場への不平不満をクセにしないために、「愚痴・陰口は一切言わない」ことをマイルールにしてしまうこと。
2017/10/29 -良習慣の習慣
自分が置かれている環境に、不平不満を言いたくなることはありますか? そのようなマイナスオーラの言葉の起点になると、あまり良いことはありませんので、いっそのこと言わないことをマイルールにしてしまいましょ …
-
アドバイスや正論よりも効く。名言の引用で相手に気づきを促す方法。
2017/10/28 -名言の習慣
どれほど的確なアドバイスでも、相手にまっすぐ伝わるかどうかはわかりませんし、相手の行動が変わるとは限りません。 でも、相手に気づきを促すことは、やり方次第で可能なはずです。 スポンサーリ …
-
セミナーやプレゼンはゴールを先に明示する。起承転結よりも起「結」承転の構成。
2017/10/27 -セミナーの習慣
人に何かを伝えるためには、フォーマットやフレームワークのような型に当てはめることが近道です。 ただ、物語のようなストーリー性のあるフォーマットと、セミナーやプレゼンで活用するフォーマットは、異なるもの …
-
「ひとり会議」で自分と話そう。「モヤモヤする」のは自分自身のことを考える時間をつくっていないから。
2017/10/26 -書く習慣
大きな不満があるわけではないけれど、「このままでいいのかな・・・」という気持もある。 そのような状態こそ、「ひとり会議」をおこなうとすっきりします。 スポンサーリンク 「何 …
-
「苦手はぜんぶ、伸びしろだ。」苦手分野を「成長の余地」に変える方法。
2017/10/25 -良習慣の習慣
「苦手はぜんぶ、伸びしろだ。」 私も共感しますし、いいコピーですよね。 ただ、伸びしろを埋めていくためには、挫折しないようなやり方で進めていくことが重要です。 スポンサーリンク &nbs …
コメントを投稿するにはログインしてください。