「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧

自分の望む出会いを生むために、私が自らリスクを負って機会をつくり出す理由。

2017/09/05   -セミナーの習慣

人生を変えるような「人との出会い」は、そうそう起こるものではありません。 それでも、ただ偶然を待つのではなく、確率を上げる努力はできます。   スポンサーリンク   人生を変える「 …

「まじめな努力家」が陥りやすい自己否定。無意識の思考と行動に注意しよう。

2017/09/04   -仮説の習慣

・まじめ ・努力家 なら、成功するのでしょうか。 「まじめな努力家」は、注意したほうがいいことがあります。   スポンサーリンク   がんばりが成果に結びつかない悩み 「まじめな努 …

「月島もんじゃ もへじ -両国-江戸NOREN店」 訪問。もんじゃ焼き上達とゴール達成との3つの共通点。

2017/09/03   -体験の習慣

日本最大級の実名型グルメサービス「Retty」にて、「月島もんじゃランキング」1位に輝いたもんじゃ焼きのお店「もへじ」。 そのお店が「-両国-江戸NOREN」にオープンしたということで気になっていたの …

トラブルを起こした相手を責めるより、人間関係のダメージに注意しよう。

2017/09/02   -思考の習慣

トラブルが起きたとき、何をポイントに解決に向かえばいいのでしょうか。   スポンサーリンク   トラブルは避けられない トラブルに巻き込まれること。 その状況にすすんで入っていきた …

自分が達成してきたことを覚えているか?達成した目標のリストは自分の勇気づけにも活用できる。

2017/09/01   -天職の習慣

目標を言語化することは、ゴールに向かっていくために大事です。 それと同時に、達成してきたゴールを再確認することにも役立つものです。   スポンサーリンク   「やりたいことリスト1 …

理想の状態にいる今のあなたから、3年前の自分に伝えたいメッセージは何ですか?

2017/08/31   -質問の習慣

3年前の自分にはできなかったことが、今はできるようになっていること、ありますよね。 もしあるとしたら、今の立場から、過去の自分にどんなアドバイスをしますか?   スポンサーリンク &nbsp …

「若い時の苦労は買ってでもせよ」は本当か?主体的な苦労と受動的な苦労を区別する。

2017/08/30   -仮説の習慣

「苦労」には、主体的な苦労と受動的な苦労があると考えています。 苦労が大好きな人は少ないと思いますが、主体的な苦労は、ときには自らとりにいくにくのもいいのではないでしょうか。   スポンサー …

子どもとのコミュニケーションで活用している「5つの工夫、3つのやらないこと、5つの質問集」。

2017/08/29   -家族の習慣

子どもとの時間、どのように過ごしていますか? 複業家として、できるだけ質が高まるコミュニケーションを意識しています。   スポンサーリンク   「子どもとすごしたい」という願望と悩 …

習慣筋力を鍛えて、定着する順番を工夫することによって良習慣は定着する。

2017/08/28   -良習慣の習慣

たくさんの良習慣とともに毎日を過ごしている人と、良習慣がうまく定着しない人。 その違いはどのようなところにあるのでしょうか?   スポンサーリンク   習慣化できる人とできない人の …

「屋上BBQビアガーデン キンビア 丸井錦糸町店」訪問。ランチでBBQビアガーデンが楽しめてリーズナブル!

2017/08/27   -体験の習慣

昨日、家族でビアガーデンとバーベキューを楽しんできました。 その様子を記事でレポートいたします。   スポンサーリンク   錦糸町でビアガーデンとバーベキューが楽しめる「キンビア」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。