「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
柴又100K座学。講習会で学べるレースまでのトレーニング方法と大会後のケアまで。
2017/05/17 -運動の習慣
昨日、はじめてスポーツの「座学」に参加。 「柴又100K」完走に向けて、情報収集をしました。 スポンサーリンク 「柴又100K座学」講習会に参加 昨日は、仕事終わりで、「柴 …
-
強みや才能を発見するために問い続ける。8つの質問に答えてみよう。
2017/05/16 -天職の習慣
私は、毎朝自分に質問をしています。 「強みや才能」を引き出すことも、質問が有効だと考えているからです。 スポンサーリンク 運動会のプログラムに娘のイラストが選出 娘が通う小 …
-
早起き習慣化に変化球はいらない。基本かつ本質は「寝る時間に焦点をあてる」こと。
2017/05/15 -早起きの習慣
当ブログの検索で、「早起き」「習慣化」「続ける」といったキーワードでたどり着かれているアクセスがありました。 最近、早起き習慣化の話題を記事にしていなかったので、あらためて基本を書いてみます。 &nb …
-
自分の現状を話して整理するために、時間を天引きする覚悟をする。
2017/05/14 -コミュニケーションの習慣
自分の現状は、定期的に話して整理をしておく必要があります。 そのためには、その時間を天引きしておかないといけません。 スポンサーリンク セッション時間を天引きするクライアン …
-
ブログ1,400日・1,400記事更新。過去の自分が見える化されるブログというメディアの利点。
2017/05/13 -ブログの習慣
本記事で、「ブログを1日1記事書く」習慣が、1,400日・1,400記事となりました。 いつも読んでくださっているみなさま、本当にありがとうございます! スポンサーリンク …
-
「わかっているけど、できない」は、本当に「わかっている」のか?
2017/05/12 -気づきの習慣
「わかってるんだけど、できないんですよ〜。」という言葉。 私が言ったことはありますし、相手に言われたこともあります。 しかし、自分ができていないことは、本当は「わかっていない」のではないでしょうか? …
-
「子どもの忘れ物が多くて困る」。そのような時こそチェックリストはどうでしょう?
2017/05/11 -家族の習慣
小さなお子さんを持つ親なら、誰でも経験があるのは「子どもの忘れ物」ではないでしょうか? そこで、我が家の工夫を記事にしてみました。 スポンサーリンク 娘が受けた忘れ物のダメ …
-
「プラス思考」はただの馬鹿ポジティブではなく、生き方の姿勢を決めること。
2017/05/10 -仮説の習慣
愚痴や不平不満ばかり言っている人生と、「少しは理想に近づけるかもしれない」という期待を持って目指すゴールに向かっていく人生。 あなたが後悔しないのは、どちらの生き方でしょうか? スポンサ …
-
プロのトライアスリートに学んだ「続ける」ための3つのアドバイス。
2017/05/09 -運動の習慣
「続ける」ということは、卓越した成果を出すために欠かせないことですよね。 トライアスロンの第一人者の方との会話から、「続ける秘けつ」をあらためて学びました。 スポンサーリンク   …
-
習慣化につきまとう不安の感情に対処するポイントは、自分の内側に信頼を残していくこと。
2017/05/08 -良習慣の習慣
新しく習慣にトライする際には、どうしても不安がつきまといます。 その不安を打ち消すためには、自分の内側に信頼を積み立てていくことが有効です。 スポンサーリンク 習慣化をスタ …
コメントを投稿するにはログインしてください。