「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
収入やステータスに「どこでもドア」はない。次元上昇に必要なのは、結局は地道なプロセス。
2017/04/18 -気づきの習慣
以前、週末に家族で出かけた際に、マクドナルドに入りました。 普段は積極的にマクドナルドに入ることはないのですが、、、その期間はハッピーセットについてくるおもちゃが「ドラえもん」だったこともあり、久しぶ …
-
対話の行き詰まりを抜け出すための「発散と収束」というシンプルな方法。
2017/04/17 -コミュニケーションの習慣
ミーティングやセッションなどで、対話がとまる状態におちいるときがありますよね。 先日、シンプルな手法を使って、その状態からの脱出方法がうまくいったので記事にしてみました。 スポンサーリン …
-
やめることは悪いことなのか?目的到達のためにはトレードオフの選択が必要。
2017/04/16 -気づきの習慣
私は習慣化を推進していますが、かといって「何でも続ければいい」ということでもありません。 あまりにも我慢を強いられる行為であれば、「やめる勇気」も必要だと考えています。 スポンサーリンク …
-
あなたは「イレギュラーに負ける人」か「イレギュラーをバネにする人」か?
2017/04/15 -行動の習慣
1週間のスケジュールを最適化するための実験を繰り返していましたが、定着までに3ヶ月くらいかかってしまいました。 まだまだ改善の余地はありますが、落ち着いてきたポイントは、「イレギュラーにどう立ち向かう …
-
対話の時間を有効にするコツは、相手の望むスタンスを先にヒアリングすること。
2017/04/14 -コミュニケーションの習慣
私たちはいろいろな役割を持って生きていますから、その役割に対するスタンスを決めておくのは大事です。 対話においても、相手の望みをきいてから、お互いのスタンスを決めるとうまくいきます。 ス …
-
「試しにやってみる」ことに失敗はない。結果よりも行動に焦点をあてる。
2017/04/13 -良習慣の習慣
先日、息子の高校の入学式に参加しました。 その際に、校長先生が「高校生活では、ぜひたくさん失敗して欲しい」とスピーチされていたことが印象的でした。 私は大人になって習慣化やコーチングに出会うまで、「失 …
-
「1+1=2」をブログで書くなら、具体的なエピソードとストーリーが必要なのでは?
2017/04/12 -ブログの習慣
自分の気づきや伝えたいことをアウトプットする場合に必要な要素はどのようなものでしょうか? 私は、「具体的なエピソード」と「記事のストーリー(流れ)」の2つが大事だと考えています。 スポン …
-
「面倒くさい」を乗り越えるパワーを得るために、ゴールイメージを描く。
2017/04/11 -行動の習慣
「習慣化」というゴールを達成しようとすると、ついプロセスばかりに意識がとんでしまいます。 ただ、より重要なのは、ゴールの状態をイメージすることです。 スポンサーリンク 習慣 …
-
「この話題、切り出しづらい・・・」と思ったら、「枕詞のフレーズ」を使ってみよう。
2017/04/10 -コミュニケーションの習慣
いきなり本題に入ることが良しとされるケースはあります。 しかし、相手にマイナスなことやネガティブなことは、正面切ってはっきり伝えることがためらわれるケースもありますよね。 そのような状況では、「枕詞の …
-
ほかの人に期待しすぎるのはNG。忘れてはいけない「自分で選択した」という視点。
2017/04/09 -思考の習慣
コーチやコンサルタントの強いセールス文を読んでいると、まるで「あなたに魔法をかけます!」といったような感覚になることがあります。(^_^;) ただ、どれほど優秀なコーチやコンサルタントをつけても、最終 …
コメントを投稿するにはログインしてください。