「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
専門家の意見も大事だけれど、自分の直感と感情も大事にしてみては?
2017/03/19 -行動の習慣
新しい行動を習慣化しようとする前に、いろいろな情報を収集することはある程度までは必要です。 しかし、大量の情報を仕入れすぎてスタートできなくなることがありませんか? リスクが大きくないことであれば、と …
-
アウトプットを意識したら、インプットする時間にこだわらない。
2017/03/18 -ブログの習慣
ブログをはじめとするアウトプットを心がけていくと、どのようなことをインプットするのかが大事になってきます。 そのなると、インプットはセミナーや読書等のまとまった時間だけではなく、歩いているときでさえイ …
-
新しい習慣化をスタートする際に取り入れて欲しい「自分を子どもに見立てる」視点。
2017/03/17 -行動の習慣
新しい習慣をうまく定着させるためには、いろいろなコツがあります。 そのうちの大事なポイントの1つは、「新しい習慣化にトライする自分を子どものように見立てる」ということです。 スポンサーリ …
-
2017/03/16 -行動の習慣
私にとって電車での通勤時間は、自己投資のゴールデンタイムです。 10年前は大混雑の電車に乗ることが苦痛でしたが、工夫をしながら自己投資のゴールデンタイムに変えてきました。 スポンサーリン …
-
「休まないとやばい!」を防ぐために、毎日に適度なリラックスを取り入れよう。
2017/03/15 -良習慣の習慣
先週日曜日に久しぶりにフルマラソンを走り、「多少の余裕を持っておくこと」の重要性をあらためて実感しました。 「本当に疲れてから休む」よりも、「本当に疲れる前に休む」ことが大事です。 スポ …
-
「はなももマラソン」で訪れた30kmの壁。それでも「少なくとも最後まで歩かなかった」。
2017/03/14 -運動の習慣
日曜日に出場した、今シーズン初のフルマラソンを記事にしています。 スタートから30kmまでのふり返り記事は、下記です。 第5回サンスポ古河はなももマラソン2017。初めての楽しさ&苦しさを味わうレース …
-
第5回サンスポ古河はなももマラソン2017。初めての楽しさ&苦しさを味わうレース。
2017/03/13 -運動の習慣
今年最初のフルマラソンのレースに出場しました。 なんとか完走はできましたが、これまでのフルマラソンの中でももっとも苦しく、「早く終わってほしい・・・」と思うレースとなりました。(^_^;) そのレース …
-
英語のスキルはあなたに必要なのか?ポイントは将来に価値を持つスキルのはず。
2017/03/12 -学ぶ習慣
先日、仕事で参加した映画のイベントで、ハリウッドから映画プロデューサーがきました。 新作映画の見どころを英語でスピーチされていたのですが、聴衆の大半が日本人だったこともあって、私でも内容が8割くらいは …
-
相手の想いを引きだす「いい質問」は、相手が普段考えている領域の近くにあるもの。
2017/03/11 -コミュニケーションの習慣
子どもの質問というものは、思いがけず本質をついてくることがあっておもしろいものです。 その一方で、かなり「遠い質問」をすることがあり、今日は私が考える「いい質問」を考えるきっかけになりました。(笑) …
-
時間意識の高い人になるために。自分だけでなくほかの人の時間も意識しよう。
2017/03/10 -気づきの習慣
先日、ランチをご一緒することになった方が、「ランチではこのようなことをお話ししたいです」というアジェンダのようなものを事前にメッセンジャーで送ってきてくれました。 はじめて会う人に対して、このような気 …
コメントを投稿するにはログインしてください。