「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
ギャンブルにはまらないために。時間の貴重さをあらためて考えてみる。
2016/11/28 -気づきの習慣
いまは、いわゆるギャンブルをやっていませんが、私もギャンブルにはまっていた時期がありました。 100%後悔しているわけではありませんが、反省はしています。。。(^_^;) スポンサーリン …
-
自分と相手の時間を有益に。あなたの自己紹介ツールは何ですか?
2016/11/27 -気づきの習慣
「一億総中流」が崩れた現代、いまやビジネスパーソンだけでなく、主婦や学生のかたでも「個」をアピールする時代だと感じています。 それなのに、自己紹介ツールを持っていない人があまりにも多いように感じていま …
-
2016/11/26 -早起きの習慣
「早起きしてやったほうが良い習慣はありますか?」などといったように、早起きと相性の良い習慣をたずねられたことがあります。 私のおすすめをあげるとしたらベスト3は、 ・運動 ・語学学習 ・瞑想 です。 …
-
天職を見つけるヒント。あなたの日常に「気づき」による感情の変化を探してみよう。
2016/11/25 -天職の習慣
天職につける人と、天職につけない人がいたら、幸せになれるのは間違いなく天職についた人でしょう。 1日の多くの時間を投資する仕事時間が、天職であれば、人生の幸福度や充実感は圧倒的に差が出るはずです。 で …
-
2016/11/24 -複業の習慣
たいていの人にとって、仕事をすることは生きていくための手段ですよね。 生きていくための手段であれば、それはいくつあっても良いですし、むしろ持っておくべきではないでしょうか。 スポンサーリ …
-
デジタルとアナログの使いわけ。100%のかたよりではなく、最適なバランスを見つけよう。
2016/11/23 -気づきの習慣
スケジュール管理、メモ、タスクリスト、読書。 あらゆるシーンで、「デジタルか?アナログか?」という視点があります。 どのようなバランスで使い分けるのが理想的なのでしょうか。 スポンサーリ …
-
「認める」スキル。相手に効果的に「承認」を3ステップで伝える方法。
2016/11/22 -コミュニケーションの習慣
人間関係で重要な要素に、お互いが相手のことを「認める」ということがありますよね。 「認める」や「承認」を伝えることにも、効果的なプロセスがあるのです。 スポンサーリンク 人 …
-
習慣化に挫折する人の共通ポイントを1つだけあげるとしたら何か?
2016/11/21 -良習慣の習慣
たくさんの習慣化にトライした経私自身の経験と、サポートしている人たちをみていて「習慣化に挫折する共通ポイント」があることがわかります。 今回は習慣化に取り組むさいに、ぜひ参考にしていただきたい点を記事 …
-
2種類の自由。「惰性の自由」と「意思のある自由」、どちらを選びますか?
2016/11/20 -気づきの習慣
「自由」を感じるときというのは、「制限がない」ということですよね。 ただ、自由にも種類があって、それをはき違えてはいけないと考えています。 スポンサーリンク 日常レベルのW …
-
テレビとのつき合いかたを考えるのは、時間管理に必須のタスク。
2016/11/19 -早起きの習慣
先日、私が所属するコミュニティーで15人中およそ3分の1にあたる人が「自宅にテレビを置いていない」ということでした。 さすが時間を大事にしているメンバーだけあって、テレビとのつき合いかたは徹底してして …
コメントを投稿するにはログインしてください。