「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧

憧れの職業は疑似体験できる。視点を変えて細切れ時間を投資活動に変えるアプローチ。

2015/11/23   -良習慣の習慣

人生を全体的にみたとき、「どのように働くか」というのは大きな要素を占めています。 現状よりも働くことを充実させる方向性は、以下の7つのフェーズがあります。 1、ライフワーク活動をする 2、今の仕事を充 …

あなたの強み、才能、天職を探る。アプローチの違う2種類の質問に答えてみよう。

2015/11/22   -質問の習慣

「質問のアプローチによって、こんなにも答えが変わるんだ!」 習慣化コンサルティングさん主催の3日間集中セミナーで、改めて質問の面白さを感じました。 その質問は、あなたの強み、才能、天職を見つけるために …

「二兎を追う者は一兎をも得ず」は習慣化にも当てはまる。時間と行動のトレードオフを考える。

2015/11/21   -良習慣の習慣

成果を出すためには、「何を取りに行き、何を手放すか?」ということを考えることが欠かせません。 最近、いろいろな習慣を身につけようとして、「あれもやりたい」、「これもやっておきたい」という人が多いです。 …

スマホ中毒から抜け出す!スマホへの時間浪費を減らす3つのステップ。

2015/11/20   -早起きの習慣

スマホへの時間浪費を考える出来事がありした。 私が、スマホ中毒から抜け出すきっかけを、改めて記事にしました。   スポンサーリンク   スマホと半日以上離れたら軽い禁断症状がでた …

週末起業家にはネットが不可欠!ネットの力を使って365日営業しよう。

2015/11/19   -セミナーの習慣

先日開催した早起きセミナーで、初めて経験したことがありました。 それは、ネットで「早起きセミナー」と検索してくださった方が、私のセミナーに参加してくださったということです。 「時間というリソースが限ら …

目標達成のプロセスはシンプル。3つのステップで「今やるべき1歩」を見つけよう!

会社員でありながら、週末起業家としてひとりビジネスの実績に100時間以上を投資する。 実際に経験されている方なら分かると思いますが、仕事のやり方を変えたり、家族への配慮を忘れないことなど、それなりの工 …

日光東照宮陽明門の逆さ柱に学ぶ。完璧を目指すよりも、より良くなることを目指そう!

2015/11/17   -セミナーの習慣

「建物は完成と同時に崩壊が始まる。」 世界遺産である日光東照宮の陽明門にある逆さ柱に込められたメッセージです。 私の好きな言葉に、「勝つことよりも、強くなることを目指す」というものがあります。 それを …

志村けんさんでも緊張する!?大ベテランが緊張する気持に私が共感した理由。

2015/11/16   -セミナーの習慣

先日お会いした方に、「伊藤さんは、セミナー開催前は緊張するタイプですか?」と聞かれました。 あなたは、どうでしょうか? 私は、、、緊張します。(^_^;) でも、恐怖感や不安な感情と同じで、緊張はどこ …

早起き習慣化にもっとも重要な要素は何?睡眠へ投資することが1日の良い流れをつくり出す理由。

2015/11/15   -早起きの習慣

早起きを長期的に続けるためには、睡眠時間への投資が何よりも重要です。 一方で、早起きに挫折する人は、多くの場合、睡眠時間が不足するのが原因です。 早起きができない人が、睡眠時間を削らなければならないの …

ブログを毎日更新するための新しい施策。100%の目標が難しいときに、あえて200%の目標にしてみる。

2015/11/14   -ブログの習慣

「ブログを1日1記事分更新する。」 これは、2013年7月13日から掲げている私の目標であり、習慣化のチャレンジでもあります。 会社の仕事やひとりビジネスのほか、旅行など家族の用事などが立て込んでくる …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。