「 投稿者アーカイブ:良習慣プロフェッショナルコーチ 伊藤 良 」 一覧
-
マイコーチをつける際に、年齢は重要か?自分よりも若い年齢のコーチをつける理由。
2016/03/09 -コミュニケーションの習慣
私は、自分より年齢が上のコーチと、自分よりも若いコーチ、どちらも雇った経験があります。 ただ、私の場合は、マイコーチに求める部分が変わったので、つけるコーチを変えただけです。 ニーズが先で、特に年齢は …
-
対面セッションの場所をどうするか?より良い対話にするための演出を考えよう。
2016/03/08 -コミュニケーションの習慣
コーチングを習いたての友人に、対面セッションを行う場所について質問を受けました。 私の考えと経験を記事にします。 スポンサーリンク 対面セッションに困るケースは意外と多い …
-
片づけ習慣化のポイントは時間の確保。時間の区切りが活動を促進する。
2016/03/07 -片づけの習慣
2月のに1カ月の間、片づけに集中した結果わかったのは、「時間の確保」が何よりも重要だということです。 今回、私が片づけの習慣化に成功した要因を分析しました。 スポンサーリンク   …
-
「たくさんの人に会う」という行為には2種類が存在するのではないか、という仮説。
2016/03/06 -仮説の習慣
「人に会う」ということについて、1つの仮説を思いつきました。 私のその仮説を記事にしました。 スポンサーリンク 自分の記事のレベルにがく然とした瞬間。。。 先日、下記の記事 …
-
「自我消耗」という言葉をご存じですか?起床後の朝こそ、パフォーマンスが最大化する理由。
2016/03/05 -早起きの習慣
私がクライアントさんとコーチングセッションをする場合、時間帯は早朝または午前中が多いです。 その理由を記事にしました。 スポンサーリンク コーチングセッションは、朝と夜、ど …
-
行きづまったら人に会う。自分の旗を探しながらたくさんの価値観に触れよう。
2016/03/04 -気づきの習慣
何かに行きづまっているときは、「人に会う」ということをおすすめしています。 私も、人に意図的に会っていた半年前から、ようやくいろいろと活動の成果が出てきました。 スポンサーリンク &nb …
-
信頼できる師匠を持とう。舞い上がって自分を見失わないために。
2016/03/03 -気づきの習慣
「憧れの夢が叶うかもしれない!」 そのようなとき、自分を見失いがちですね。 先日、私が自分を見失いながら、師匠たちのおかげで踏みとどまれたことがありました。 スポンサーリンク   …
-
「朝のわずかな時間は、午後の数万時間に匹敵する」。人生の巻き返しに朝時間を使おう!
2016/03/02 -名言の習慣
朝のわずかな時間は、午後の数万時間に匹敵する (西洋の格言) 私は、よく「才能がないなら、習慣で抜け!」と考えています。 特に、朝時間を有効活用することをおすすめしたいです。 スポンサー …
-
クライアントが望むゴールを見つける。難しいけれどやりがいがあるゴール設定。
2016/03/01 -コミュニケーションの習慣
コーチングで重要な要素の1つにゴール設定があります。 適切なゴール設定が、クライアントさんの成長に好影響を与える事例があったので記事にします。 スポンサーリンク とにかく残 …
-
あなたはどうしてる?一度身につけた良習慣を手放さないようにするコツ。
2016/02/29 -良習慣の習慣
先日参加した「習慣化の技術」セミナーで、「習慣のウエイティングリスト」というワークを行いました。 私が手をつけていない習慣がほとんどなかったことから、同じテーブルに座った方たちに「どうやってそんなにた …
コメントを投稿するにはログインしてください。