書く習慣

「なぜか行動できない」の突破法。無意識に気づく→書き出す→反論する。

投稿日:


8月1日で、メルマガ創刊から1年が経過しました。

スタートしてみれば1年は短く感じるものですが、創刊までのプロセスはかなり重たく、ずっと自分にブレーキをかけている状態だったのです。

さて、そのように行動を抑えるブレーキが効いているときは、どのようにしてゆるめればいいのでしょうか。

 

スポンサーリンク


 

適切な目標は行動を加速させてくれる

「適切な目標設定」とは、どのような目標のことをいうのでしょうか?

私の中では、「適切な目標設定」は、

・自分の行動を加速させてくれる目標

です。

反対にいえば、動きがとまってしまうような目標だとすれば、その目標には何か問題が隠れている可能性があります。

以前、私の行動が止まったときがあります。

それが、メルマガの創刊に時間がかかったときのことです。

何年ものあいだ構想して、「やるぞ!」と決めて、師匠のメールコンサルティングでメルマガのテーマまで決まったのにもかかわらず、動き出せませんでした。

そのときは、まさに「行動が止まる」状況におちいっていたのですね。

メルマガを創刊するために、やることリストをつくり、

・チャンクダウンをする

・ベビーステップで試してみる

などにトライしてみましたが、なぜかうまくいきませんでした。

「このまま、永遠にメルマガを発行することができなくなるかも・・・」という思いもチラつきました。

 

メルマガ創刊をためらう無意識のイメージ

その行動が、ようやく動き出すきっかけができた瞬間がありました。

それは、まさに「行動できない」というテーマでコーチングセッションをしていたときのことです。

コーチと話している間に「これ以上やることを増やすと、妻との関係が悪くなるかもしれないしな・・・」と、ポロッと出たのですね。

コーチから、「伊藤さん、それですね。その思い込みが、無意識のうちに伊藤さんの行動を止めている原因ではないでしょうか?」と言われたのです。

言われてみると、たしかに「ブログの更新だけでも大変なのに、メルマガまで増やしたら、時間がなくなって家族との時間が減るんじゃないか」という考えがあることに気づきました。

無意識のうちに、自分が家族から責められている映像が浮かんでいたのです。

これは、私がもっとも大事にしている「家族」という価値観を否定することですから、かなりの重たさです。

ですから、頭では「メルマガを創刊しよう!」と思いながらも、心では「でも、スタートしたらしんどいことになる」と信じ込んでいたということですね。

こうなったとき、強いのは顕在的な意識よりも、無意識のほうのパワーです。

あきらかに「やったほうがいい」ということなのにもかかわらず、「でもやっぱり無理だろうな・・・」とブレーキをかけてしまうのです。

よくたとえられるように、これは「ブレーキを踏みながら、アクセルを踏んでいる」状態。

ほとんど前進しないですし、進んだとしても遅すぎる。

そして、かなりのエネルギーロスです。(^_^;)

そのときのコーチとの対話の中で師匠のメールコンサルティングにあった「15分で書けるだけ書く、というルールで試してみる」という方針が決まりました。

私が「それなら試せるかもしれない」と思える、ほどよいレベルが「1日15分」だったのですね。

家族にも、「15分だけだから」と言えるイメージも出てきました。

そうして、ようやくメルマガをスタートできたのです。

それは、決意してから半年間もかかったメルマガ創刊でした。。。

 

目標のデメリットを軽くする2ステップ

この私のメルマガ発行のケースのように、私たちが目標を設定するとき、目標を達成する光の側面を見つつ、実はその裏側にある影も見ていることがあります。

ただ、影の側面に関しては無意識の領域なので、自分でもなかなか気づかないのですね。

ほかにも、いろいろなデメリットの思い込みがあったことがわかります。

たとえば、

・メルマガを書いたら、批判コメントがくるんじゃないか?

・無名の個人がメルマガをやっても誰も読んでくれないのではないか?

・「よかったら、私のメルマガを読んでいただけませんか?」と言ったら、相手が嫌な顔をするんじゃないか?

・ブログだけでも大変なのに、メルマガをやっている時間が確保できなくて苦しむんじゃないか?

といった思い込みがありました。

もちろん、誰でもこういったことを考える傾向はありますし、100%完全に「メルマガさえ発行すればすべてがうまくいく!」と思っている人のほうが少ないでしょう。(笑)

では、そのような不安を振りはらいつつ、行動にうつしていくためにはどうすればいいのでしょうか?

これには、2つのステップにわけて考えてみることが有効です。

 

1:思い込みを書き出す

まず、自分の無意識にある思い込みを表出させることが大事です。

具体的には、頭の中のモヤモヤしたイメージを、紙に書き出します。

こうして言葉にすることで、無意識のイメージを見える化します。

私の例でいえば、先ほどの「メルマガを書いたら、批判コメントがくるんじゃないか?」といったようなことですね。

形式などは気にせず、できる限りたくさん書き出してみましょう。

 

2:デメリットに反論する

書き出したら、次はそれらのデメリットに1つずつ反論します。

・メルマガを書いたら、批判コメントがくるんじゃないか?

反論→ブログを書いたときも同じことを思っていたけれど、批判よりもプラスのフィードバックの方が圧倒的に多い

・無名の個人がメルマガをやっても誰も読んでくれないのではないか?

反論→ブログだって同じだけど、毎日読んでくれている人は確実に存在している

・「よかったら、私のメルマガを読んでいただけませんか?」と言ったら、相手が嫌な顔をするんじゃないか?

反論→「嫌われたくない」という自分のビリーフに向き合うワークとして捉えてみたらおもしろいのでは?それに提案するのはトレーニングにもなる。

・ブログだけでも大変なのに、メルマガをやっている時間が確保できなくて苦しむんじゃないか?

反論→ブログをはじめた4年前よりは時間管理の感覚も変わってきているから、さらに時間密度を濃くするためにトライしてみるのもおもしろいかも。それに、私がベンチマークしている方々は、ブログもメルマガも両方やっている人ばかりだ。

といった感じですね。

こう考えてくると、「そっか、思ってたほどしんどくないかも」と、心が軽くなってきます。

そうして、先述の「15分で書けるだけ書く」という自分がしっくりくるルールなら、「家族との良好なつながりを持ったまま、ひとりビジネスも前進させられる」という目標に書き換えることができます。

そうすれば、不思議と気が楽になり、プレッシャーが軽くなるのですね。

 

考えてみると、成果をあげている人ほど、仕事もプライベートもうまくいっている人が多いですよね。

幸福な人生、豊かな人生というのは、仕事だけではないし、プライベートだけでもないでしょうから。

うまくいく人は、「二兎を追う者は一兎をも得ず」と考えるよりも、「欲しいものは、同時に追求してOKなんだ」と思っているものです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社終わりで継続クライアントさんとのコーチングセッションでした。

昨年12月からスタートした契約が、昨日でひと区切り。

今後の飛躍のための目標設定を行い、1つに関してはその場でアクションを起こしていただきました(さすがです)。

ご自身が好きなことがあり、そのことを「24時間考えてしまう」対象があるというのは、とてもハッピーなことですよね。(^_^)

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-書く習慣

執筆者:

関連記事

出版企画書を書くときに意識しておきたい3つのポイント

先日、出版企画書セミナーに参加しました。 そこでの学びと気づきを記事にまとめてみます。   出版企画書は本の設計図である 出版企画書。 著者が出版社や編集者さんに対して「こういう本を企画して …

「ひとり会議」で自分と話そう。「モヤモヤする」のは自分自身のことを考える時間をつくっていないから。

大きな不満があるわけではないけれど、「このままでいいのかな・・・」という気持もある。 そのような状態こそ、「ひとり会議」をおこなうとすっきりします。   スポンサーリンク   「何 …

伸びる人と伸び悩む人の差を分けるものは何?「仮説と検証」を繰り返す習慣を持とう!

上期が終わったこともあり、会社で下期に向けた面談がありました。 私は無事に予算をクリアしたので雑談で終わったのですが(笑)、入社時期が1年しか違わない後輩は、上司にかなりしぼられた状態で会議室から出て …

自分を必要以上に責めない「自己受容の日記」を書く習慣

ものごとを長く継続するためには、 ・自分にNGを出す厳格さ とともに、 ・自分にOKを出せる大らかさ のどちらも必要だと考えています。 「自己受容の日記」を書くことで、その練習ができます。 &nbsp …

あなたが「自分の本音が聞こえる人」になるための3つの習慣

「自分の本音が聞こえる人」と「自分の本音が聞こえない人」がいます。   そこで「自分の本音が聞こえる人」になる方法を記事にしました。   プロ野球観戦で気づいた打撃音への違和感 今年、プロ野 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。