良習慣の習慣

過去・現在・未来で考える「3つの習慣」のバランスを大事にしよう

投稿日:


あなたは、習慣化を時間軸で考えたことがありますか?

「どのようなことを習慣すれば良いのか?」という場合の指針にしていただけるような「3つの習慣の分類」について記事を書きました。

 

スポンサーリンク

 

習慣化の中の3つの習慣の分類

習慣化を考えるときに、「3つの習慣」があり、その3つの分類を大事にする人が習慣化に成功すると思っています。

3つの習慣とは、

1:過去の習慣
2:現在の習慣
3:未来の習慣

です。

この3つをどれも大事にすることが大事なのですが、たいていの人は過去・現在・未来を一緒くたにしてとらえてしまっているように感じています。

 

過去・現在・未来の3つの習慣とは?

過去・現在・未来の習慣を考えてみましょう。

 

1:過去の習慣

「過去の習慣」は、言ってみれば過去の習慣によって生まれた「資産」と「負債」です。

習慣の資産には、意識しなくてもできるようになっている歯みがきなどの良習慣があります。

一方で、習慣の負債には、ついやってしまう夜ふかしや過食などが含まれます。

たとえば、ご両親の良習慣によって、ネイティブな良習慣を身につけている人は、その「遺産」だけで生活できている人もいます。

家族が早起きだった人は、生まれつき早起きなのですよね(うらやましいことです・笑)。

反対に、過去の悪習慣によって、いつも大盛りを食べている家庭に生まれたら、常にダイエットをきにするような負債に苦しんでいるかもしれません。

 

2:現在の習慣

「現在の習慣」とは、まさに現在取り組んでいる習慣です。

現時点できちんと取り組むべき習慣をさぼってしまうと、将来困ることになってしまいます。

たとえば、片づけの習慣がこれにあたります。

定期的に片づけをおこなわないと、部屋がちらかってたいへんなことになりますよね。

一方でいまの習慣をきっちりおこなえば、良習慣の資産に変わるでしょう。

これも片づけでいえば、毎日15分だけでも片づけをおこなっておけば、快適に過ごすことができます。

きちんと片づいていれば、気分が良くなり、精神面にも良い影響があります。

 

3:未来の習慣

「未来の習慣」というのは、即効性があるものではなく、遅効性の習慣です。

先ほどの片づけるというような習慣は現在の習慣で、未来の習慣とは少し異なりますよね。

どちらかといえば、いま取り組んでいることにあまり関係がないけれども、5年後や10年後に「やっててよかった!」と思えるような習慣です。

たとえば、ブログを書く、運動をする、自己学習をすることなどがそうです。

まったく運動をしていなければ、健康面で負債を抱えることになるはずです。

これも運動でいえば、いまジョギングの習慣を身につけておけば、体重が減ったり、健康でいられる期間が長くなるからです。

実行したからといってすぐに効果があらわれる習慣ではありませんが、この「未来の習慣」をどれだけ持っておけるかで、将来どれくらい大きな花火があがるのかが変わってくるのだと思います。

 

「未来の習慣」を持ち続けることで、新しいチャンスが生まれる

つまり、人生を良習慣で満たしている人は、過去・現在・未来の習慣のバランスが良いのですね。

過去の悪習慣については負債を返済するために、資産に変える努力をしています。

そうして、現在の習慣に取り組むことによって、自己信頼の残高を積み上げます。

それと同時に、一定の割合を未来の習慣に投資しているのです。

特に未来の習慣であるブログや運動は、時間がとられます。

今の私でいえば、労力や時間あたりの生産性という視点から考えれば赤字部門です(もちろん、直接的な収入を生むという視点でとらえると、ということですが)。

それでも、ブログを書くことは、私の活動の中で健全な赤字部門です。

企業でもそうですが、新規事業や今すぐに利益を生まない部門を持っていないと、将来の成長率は限られてしまうと考えています。

将来大きな花を咲かせたいなら、そのような先行投資的な習慣を持てるかどうかが大きな差になってきます。

成功している人たちを観察していると、そのような「未来の習慣」を持ち続けていると感じています。

未来の習慣に投資するような活動をやっているからこそ、新しいチャンスに恵まれるのです。

あなたも、未来の習慣に取り組んでみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は帰宅後に、家族で「千と千尋の神隠し」を観ました。

前職時代に嫌というほど観た映画ですが、仕事を離れてあらためて観るとやはり面白いですね。

「自分の名前はアイデンティティーとつながっているんだなあ」と思いながら鑑賞していました。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

自分の体験を経験に変える。継続的な改善をするための3つのポイント

日々の経験をそのまま流してしまうのはもったいないもの。 少しの工夫で、自分の経験に変えていくことができます。   「入門ガイダンス」の継続的な改善 昨日は、「習慣化オンラインサロン」の入門ガ …

ブームにする習慣と定番にする習慣。長期視点の習慣は「定番」にしていこう。

「定番」という言葉に、どんな印象を持っていますか? 「代表的」という感覚ならまだしも、「平凡」とか、「ありきたり」とか、「決まりきったもの」といった否定的なニュアンスを持っている方も多いのではないでし …

活躍し続ける人がおこなっているたったひとつの習慣

活躍し続けるため必要な良習慣はなんでしょうか。 そこを調べて、取り入れていきましょう。   「活躍し続けている人たち」がいつもおこなっていることとは? 「活躍している人たち」が、常におこなっ …

緊急ではなく重要でもない「第4領域」も意図的に用いれば有用な時間になる。

「緊急ではないけれど重要なこと」である、いわゆる「第2領域」は重要です。 しかし、「第2領域=OK」で、「第4領域=NG」という考えだけではきつくなることも感じています。 ときには、あえて「第4領域」 …

「結果を出す人」は、なぜ最前列の席に座るのか?答えは「輪投げ理論」にありました!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 今日は、 【気持が入ると自然に前のめりになる】 というテーマでお伝えいたします。   【告知:早 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。