学ぶ習慣

インプットメタボから情報ダイエッターに変わる方法

投稿日:2024/04/12


「インプットが多すぎて、整理し切れなくて、学びの消化不良になる……。」

以前の私の悩みでした。
同じ悩みを聞くこともあります。

今ではだいぶ解消されています。
それどころか、今の自分に必要な学びを適切に受け取れている感覚もあります。

その変化は、どう起きたのか。
記事にしてみました。

「自分は、インプットメタボ」かも……。
そう思われる方へのヒントになればうれしいです。




 

始まりは「質より量」のインプットから

「質より量」。
「量は質を凌駕する」。
とにかく大量にインプットする。

それが、自己投資をスタートした頃の私の学習スタイルでした。

35歳頃。
今から13年前ですね。
私は、社会人になってから学習した経験がほとんどありませんでした。

まあ、学生時代も勤勉ではなかったんですが。(笑)
それでも、社会人の頃よりは、さすがに学習していたかなと思います。

そんな「大人の学びゼロ状態」だったので、私の社会人としての知識は真っ白。
ほとんど何もストックされていなかったんです。

ですから、自己投資としてビジネス書を読み始めたときは衝撃の連続。

「えっ、そうなの?」
「むむむ、、、このままだとまずいな……。」
「なるほど、そういうことか!」

本を読むたびに、発見があったんです。
真っ白だった私の脳内に、少しずつ知識がたまっていったんですね。

イメージは、絵画のキャンバス。
真っ白なところから、少しずつ絵を描いたり、色を塗っていく感じです。

そのため、私の学習スタイルは「質より量」で大丈夫だったんです。

戦略は無し。

なので、
・本を多読する
・興味あるセミナーを受ける
・異業種交流会に参加して多くの人たちと名刺交換する
でした。

そのおかげで、人生の質が変わりました。
実際、
・知識が増えた
・ブログや複業につながった
・人間関係が広がった
という状態になったんです。

私の「質より量」戦略は、一定の効果を見せたと言えます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「量より質」のインプットへの変化

ただ、「質より量」戦略に行き詰まりがやってきます。

理由は何か。
そう、時間不足です。

以前は、シンプルな戦略で良かったんです。
なぜなら、会社と家族との時間以外に、他にやることがなかったからです。
インプットに投下する時間がたくさんあったんですね。

それが、インプットからアウトプットするフェーズに移行していきました。

それによって、
・ブログ
・メルマガ
・コーチング
・セミナー
・習慣化サポート
・マラソン
・トライアスロン
といったアウトプット活動に割り当てる時間が増えていったんです。

すると、「大量インプット作戦」が非効率になってきました。

当時の私には「当たり」じゃない本やセミナーだと、「せっかく時間とお金を投資したのに!」とイライラしたりして。
いま思うと、良くない状態でしたね……。

「何かを変えなければいけないな」と。
それは「何の時間を減らすのか?」を考えることとイコールでした。

では、何を減らすのか。
私の答えは、
・インプットの時間を減らす
しか考えつきませんでした。

ただ、インプット時間が少なくなると、そのまでと同じ時間を使えなくなります、
そうなると、短時間で質の高い学習をすることが求められます。
そうしないと、アウトプットする量に追いつかなくなるからです。
難易度が高くなるわけです。

そのため、学習スタイルを変更。
限られたインプットの時間を「質より量」から、「量より質」に変えていかなければならなくなったわけです。

そこで考えました。

過去、自分が学習してきたことは何か。
現在、自分が学習していて楽しいことは何か。
未来にむかって、これからも自分が学習していきたいことは何か。

そこで出てきた答えが、
・良習慣形成
だったんです。

 

■スポンサーリンク




インプット量をダイエットする方法

「良習慣形成の専門家になる」

そう決めると、インプットの絞り込みが徐々に楽になってきました。

なぜなら、
・本
・セミナー
・ロールモデル
など、インプットする対象を良習慣形成に関連することだけにしぼればいいからです。
この戦略変更で、私の時間・お金・労力を注ぐ先がまとまってきたのです。

結果、やみくもにインプットしていた「質より量」の頃よりも、少なく時間で「量より質」のインプットができるようになってきました。

すると、メリットがあったんです。
それは、
・専門知識が増える
・専門家としての視野が広がる
・アウトプットが(いい意味で)偏る
といったことです。

当時の現状は、必ずしも「良習慣形成の専門家」ではありません。
志しただけなので。

ただ、そのマインドで日常をすごしていくと、ライフスタイルにも変化が出てきました。
インプットやアウトプットが、良習慣形成のボリュームが増えてきたからです。

何か選択に迷ったときには「良習慣形成の専門家だったら、どんな風にするんだろう?」という視点から考えたりするようになったんです。
また、良習慣形成で人から質問されることも増えたりしたんですね。

こうなると、内側からも、外側からも「良習慣形成の専門家」になってきます。

やがて、
「つい、良習慣形成について考えてしまう」
「気がつくと良習慣形成について書き出している」
みたいな感じになってきました。
それが、ブログネタになることはよくあります。

そうやって、意図的に専門性を高めようとすると、その分野の知識や情報が増えます。
他方、余分なSNSやおかしなニュースなどが入ってこなくなります。

「質より量」の私は、「インプットメタボ」でした。
でも、「良習慣形成の専門家」を目指すことで「インプット筋肉」が鍛えられました。
その結果、手に入る知識や情報が筋肉質になったわけです。
それは「情報ダイエット」に成功した感覚です。

「インプットばかりでアウトプットできない」という方は、以前の私のように「質より量」になっているのかもしれません。
解決策は、あなたが「この分野を専門にする」と決めることです。

情報ダイエットで情報を筋肉質にして、インプットの質を高めていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」向けのセミナー準備。

金曜日が今年度1回目のセミナーなので、
スライドの写真などを色々と変更を。

写真の選択って、意外と時間がかかるんですよね。
納得がいく写真が見つかるまで、つい時間をかけるのが悪いクセです。
枝葉に時間をかけちゃいけないんですが……。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

インプットは「分散×1回だけ」よりも「集中×くり返し」

私のインプット方法にブレイクスルーが起きたのは、 ・「分散×1回だけ」 から、 ・「集中×くり返し」 に変えたときです。   「早起き完全マスタープログラム」第6期の募集が終了 私が企画・運 …

動画セミナーを見忘れない3つの対策と「ながら学習」の危険性

動画セミナーを移動しながら学習したり、歩きながら音声教材を学べる状況はありがたいです。 ただ、あまりにもこの状況に頼りすぎるデメリットも感じています。 見忘れないようにする対策を記事にしてみました。 …

学びをお金に変えるためにはどうするか?「やります!」と「この指とまれ」のサイクルをまわす。

インプットを大量にしていると、さらに学びたくなります。 そのときにぶつかるのが「投資できるお金がない・・・」という壁です。 その壁をのぼるためには、「やります!」と「この指とまれ」のサイクルが大事だと …

運動・学習・内省。3つの良習慣を同時に習慣化するための投資

同時に複数の良習慣に取り組みたいときはどうするか。 割り切って、お金を投資してしまう方法をとるのも有効です。   「今月の習慣化トライ」は3つの良習慣の同時進行 毎月のテーマにしている「今月 …

自己投資やビジネス自己啓発は本当に役立つのか?自己投資を続けた結果、得られるものとは?

「自己投資や自己啓発はあやしいし、役に立たない」という話をききます。 私も、誰にも効果のある100%賛成できる施策とは断言はしませんが、成長欲求のある人には自己投資も自己啓発も不可欠な行為だと考えてい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。