思考の習慣

成果を出すための「Havingファースト」より「Beingファースト」

投稿日:2023/10/19


「これが欲しい」という「Having」か。
それとも「自分はこうありたい」という「Being」か。

あなたがどちらからスタートするかで、成果や継続率が変わります。




 

私たちの成果が変わる3要素

昨日は、「ビジネスブックBAR」(読書会&対話会)を開催しました。

「ビジネスブックBAR」の内容には、課題本の内容に関連する私のショートセミナーがあります。

今回のテーマの1つは、
・成果が変わる3要素
です。

私たちはどんな変化を起こしていけば、成果につながるのか。
その原理を知っておきたいものですよね。

先に結論を書くと、変化の順番を知ることが大事です。

では、どんな要素で考えるといいのでしょうか。

それは、次の3つの要素、
・Having(ハビング=所有物)
・Doing(ドゥーイング=行動)
・Being(ビーイング=あり方)
です。

この3つの要素の順番を間違えないようにしましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「Having > Being」の頃の私

以前の私は、順番を間違えていたんです。

どんな順番で考えていたのかというと、
・Having→Doing→Being
だったんです。

当時は、自己投資を始めて1〜2年が経過した頃ですね。
正直なところ「もっとお金が必要だな」と感じていたんです。

なぜなら、
・「読みたい!」と感じた新刊を買えない→ブックオフをはしごする
・「参加したい!」と感じたセミナーの値段を見る→参加をためらう
というくり返しが、すごく嫌だったんですよね。

そこで考えたのは、
「そうだ、複業しよう。」
ということでした。

こんな風に考えていたんです。

・Having(お金が欲しい)→Doing(ひとりビジネスをする)→Being(複業家になる)

ただ、この流れだと、複業活動はなかなか進展しませんでした。

むしろ、「がんばって行動しているつもりなんだけど、成果が出ないなー」と思い込んでいたんです。(今から考えるとまったく行動量が足りていなかったんですけれど・笑)

そのときの私の脳内イメージは、次のような流れでした。

ステップ1:欲しいお金の金額を目標設定にする
ステップ2:セミナーやコーチングをバリバリ実践する
ステップ3:お金が増えてきたら自分を「複業家」に認定する

そんな3ステップだったんですね。

流れは、
・Having→Doing→Being
です。

そんな流れです。

ただ、私の複業が簡単に軌道に乗ることはありませんでした。
むしろ閑古鳥ってやつですね……。

行動している(つもり)なのに、成果が出ない。
そうなると、人はどうなるか。

「やーめた」と。
挫折してしまいます。

私たちは自分が投下した分、リターンが無いとやめたくなるんです。
なぜなら、
・Having(所有物)
が手に入らないと、無力感を味わうからです。

複業だけでなく、ブログや運動、ダイエットなんかもそうですね。

実際、私は運良く複業の成果が出たので継続できていますが、以前はブログを書いてもまったく成果が出なくて挫折しています。

私の失敗からわかるように、
「Havingファースト」
だと、うまくいかないときに続かなくなってしまうんですね。

では、どうすればいいのでしょうか?

 

■スポンサーリンク




「Having < Being」の頃の私

おすすめは、
・Having(所有物)「Having > Being」
・Doing(行動)
・Being(あり方)
の順番を変えることです。

では、どんな順番に変えるのかといえば、
・Being→Doing→Having
です。

どんな自分で「ありたい」のか?
未来は、どんな自分で「ありたい」のか?

簡単には出てきません。
たいていの人は考えるのが面倒なので放棄してしまっているところです。

それでも、まず考えないといけないところは、
・あなたのBeing(あり方)
なんです。

要は、
「Beingファースト」
ということですね。

私の複業の場合は、ブログが解決策になりました。

なぜなら、
・以前の「Havingファースト」の私は、自分のことばかり考えている
だったんですが、ブログを書き続けることで、
・「Beingファースト」の私として、自分以外の他者に役立ちたいと考える
ようになったからです。

ここが注目です。

私は、「ブログを書く」という行為はまったく同じなのに、
・「Havingファースト」の私はブログに挫折した
・「Beingファースト」の私は挫折しそうになったけれど今もブログを継続している
わけです。

興味深いと思いませんか?

私は、
・「自分だけお金が儲かればいい」という「あり方」
だから、うまくいきませんでした。

一方、ブログ習慣化を経て複業家マインドが育ってきたら、
・「読者やお客さまがうまくいって欲しい」という「あり方」
に変わってきたんですね。

そのようにして時間はかかりましたが、複業での収入が増えていきました(わずかばかりですけれど)。

今日の記事で1番お伝えしたいのは、まさにここで、成果が出るときは、
・Beingがバージョンアップする→Havingもバージョンアップする
という流れが正しいんです。

「Beingが先、Havingは後」
ということですね。

そうすれば、成果につながりやすくなりますし、継続しやすくなります。
私が失敗していたのは、先に「所有物」を目標にしてしまったので、複業がうまくいかなったわけです。

さて、今回の記事のメッセージは、あなたのゴール達成や習慣化に、どんな風に活かせそうでしょうか。
ぜひ考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は「ビジネスブックBAR」を開催。

参加メンバーからのシェアに、強く納得。
自分だけでは得られない課題本からの発見で、ひとりで興奮してしまいました。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

WRAPプロセスを活用して「自分だけは大丈夫」というトラップから抜け出す方法

災害のようなトラブルが広がっているときに「自分だけは大丈夫」という人を見かけます。 そう思うのは悪いことではないと思いますが、根拠はありませんよね。(^_^;) そのトラップから抜け出すための具体的な …

「素直さ」はスキル。成長し続ける人が持っているのは素直に学ぶ力。

「素直」であるということは、もはや1種のスキルだと考えています。 なぜなら、私の周囲で変化を起こしている人は「素直力」を持っている人ばかりだからです。   コーチをつけたときに決めたこと 「 …

「人生の中に仕事がある」のか?それとも「仕事の中に人生がある」のか?

『真犯人フラグ』というドラマで「どっち?」が口癖の「二択刑事」というキャラクターがいて、私は好きでした。 さて、あなたは、 ・「人生の中に仕事がある」と考えるか? ・「仕事の中に人生がある」と考えるか …

「1つに絞りなさい」と「バランスをとりなさい」に感じる矛盾点のほぐし方。

「1つに絞るべき」という意見と、「バランスとるべき」という意見。 一見、相反するように感じますが、 ・中長期的にみてバランスをとる ・でも、目の前の重要なことに力を注ぐ という考え方がおすすめです。 …

「何をやっても中途半端になる」という悩みを解決する方法

長い間、私は「何をやっても中途半端になる人」という「弱み」を持っていました。 しかし、その「弱み」へのとらえ方を変えることで、「強み」に変換することができました。   取り組みがどれも中途半 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。