セミナーの習慣

「やりたいことリスト100」を有効活用するために意識するべきことベスト3

投稿日:


やりたいことを100のリストにする「やりたいことリスト100」。

ただ書くだけではなく、有効活用していきましょう。

そのために意識したほうがいいことを記事にまとめました。




 

やっぱりおすすめしたい「やりたいことリスト100」

2023年の「やりたいことリスト100」を書いた人はいるでしょうか。

私は、1月15日までに書くと決めました。

年末年始にトラブルがあり、まだ書けていないんですね。

「やりたいことリスト100」は、それなりに大変です。

普通に取りかかると、

・時間がかかる

・リストを思いつかない

・切り口が少ない

といった状況に困ります。

それなりに「やりたいことリスト100」をつくるコツがあるんです。

そのため、「やりたいことリスト100をつくるセミナー」を開催したりしているんですね。

「やりたいことリスト100」がある人生のほうが、充実度が上がりますので。

あなたにも「やりたいことリスト100」を書いてみることをおすすめしたいです。

ただ、この記事は「やりたいことリスト100を書きましょう!」ということをお伝えしたいのではないんです。

あなたが「やりたいことリスト100」を書いた人なら(もしくは「まだ書いてないんだけど、書こうとしているよ」という人なら)、ぜひ、記事の続きを読んでいただきたいなと思っています。

あなたの「やりたいことリスト100」を、さらに有効活用する方法を書きますね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「やりたいことリスト100」を有効活用する3つのポイント

さて、無事に「やりたいことリスト100」を書くことができたとします。

それなのに「いまいち有効活用できていないんですよね……」。

そんな人は、意外と多いのではないでしょうか。

かくいう私も、書きっぱなしになってしまったことがあります。

せっかく時間とエネルギーを投下したのに、それではもったいないですよね。

では、どうすれば「やりたいことリスト100」を活用すればいいのでしょうか。

ポイントが3つあります。

それは、

1:日常的に目にすること

2:フォーカスを決めること

3:プロセスを分解すること

です。

2022年に私が取り組んだ方法です。

 

1:日常的に目にすること

1つ目は、

・日常的に目にすること

です。

これは基本です。

なのですが、やってない人は驚くほど多いです。

「やりたいことリスト100」を目にしなければ、意味がありません。

しかも、ただ目にするだけではダメなんですね。

せっかくの「やりたいことリスト100」も、ただの景色になってしまったら、これも意味がないんです。

私は「良習慣の種」という習慣のチェックシートと一緒のクリアファイルに入れています。

常に目にするわけではありませんが、毎日持ち歩いています。

 

2:フォーカスを決めること

2つ目は、

・フォーカスを決めること

です。

「やりたいことリスト100」のうち、どの「やりたいこと」に集中するのか。

これを決めることが、とても大切です。

実は、私も気づいたのは2022年です。

今までは、自分のリソースを100等分していました。

つまり、

・時間

・お金

・労力

といった自分の資源を、均等に分割してしまっていたんです。

わかりやすくお金で例えると、「やりたいことリスト100」に100万円の資金があるとしますよね。

それを、1つのリストに1万円ずつ使うようなイメージです。

メリハリがないですよね。

それよりもおすすめなのは、

・トップ5つにリソースを多く配分すること

です。

イメージは、100万円のうち80万円を上位5つのやりたいことに投資する感じです。

残りの20万円で、95個のやりたいことをすればいいと考えましょう。

 

3:プロセスを分解すること

3つ目は、

・プロセスを分解すること

です。

トップ5つの「やりたいこと」は、きちんと考えましょう。

トップ5のゴールは、BIG 5(ビッグファイブ)として重要視します。

ビッグファイブ(BIG5)の設定レベルが来年の充実度を決める | 【良習慣の力!】ブログ

目指すゴールがある。

実現したらうれしくなる。

そんな理想の状態です。

一方、まだ実現していない現状がある。

ですから、考えるのです。
 
何をすれば、ゴールに近づくのか。

何をしてしまうと、ゴールから遠ざかるのか。

行動をリストアップするんですね。

「この行動を達成したり、この習慣をやり続けたら、ゴールが叶うな」

そう思えるようになるまで、書き出しましょう。

 

■スポンサーリンク




「やりたいことリスト100」で大切にしたい「選択と集中」

トップ5つにリソースを多く配分すること。

今日の「良習慣塾」でも、この考え方をお伝えしました。

1年のビッグファイブを設定する。

どんな行動を増やして、どんな行動を減らせばゴールに近づくのか。

実践に入る前に、考えたほうがいいんですね。

中でもポイントは、

2:フォーカスを決めること

です。

100等分するより、トップ5つにしぼるのです。

考えてみていただきたいのです。

「やりたいことリスト100」の100個すべてを実現することは困難ですよね。

ですから、必要なのはいわゆる「選択と集中」です。

それなりにやりたいことを95個達成する1年がいいのか。

それとも、本当に実現したい5つを実現する1年がいいのか。

あなたはどちらの1年がいいでしょうか。

私は、本当に実現したい5つを追いかけました。

残念ながら、2つは実現しませんでした。

ただ、充実していたんです。

「やりたいことリスト100」を有効活用していたからです。

そのため、あなたが「やりたいことリスト100」を書いたなら、ぜひ、

1:日常的に目にすること

2:フォーカスを決めること

3:プロセスを分解すること

の3つのポイントを意識してみましょう。

あなたの2023年が豊かになることをお約束します。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜はセミナー準備のあと、吉祥寺へ。

妻と待ち合わせしてハーモニカ横丁を初体験しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

意図的な混乱をつくり思考の枠を広げていこう

気づかないうちにせまくなってくるものに「自分の思考の枠」があります。 意図的に自分の思考の枠を広げる機会をつくりましょう。   オンライン読書会に参加 日曜日は朝5時30分からオンライン読書 …

人生の目的を発見するために「なんとなく」を見える化しよう

「人生の目的を発見する」というテーマに向き合うセミナーを開催しました。 ここからに逃げずに向き合う時間を確保することをおすすめしています。   「人生の目的を発見する」セミナー開催 昨日は「 …

アイスブレイクにおすすめ。「共通点グランドスラム」のやり方と体験レポート。

当ブログで密かに好評のアイスブレイク記事(笑)。 今回は「共通点グランドスラム」というアイスブレイクをアレンジして体験してみました。   スポンサーリンク   会う機会が3回目のメ …

あなたのステージアップにおすすめの「場づくり」

「ブログなどのアウトプットが習慣化してきたら、次はどうすればいいですか?」という質問を受けました。 私のおすすめは、自分で「場づくり」をしていくことです。 子どもの頃に「この指とまれ」とやっていたよう …

セミナーやプレゼンの自己紹介を盛り上げる方法。体験談を「ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)」の型にのせる。

セミナーやプレゼンを盛り上げるために大事なことの1つに、「自己紹介」があると思っています。 聴衆のみなさんの興味をひく自己紹介に有効なフレームをご紹介します。   スポンサーリンク &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。