気づきの習慣

「Goodのトラップ」と「Greatの幻想」の間にあるものとは?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

私たちは「Good」に満足してしまえば、それ以上の「Great」を追わない場合が多いと言われています。
確かに、そういう側面はありますよね。

ただ、私は「Good」と「Great」との間にも、存在があると考えています。




 

「Goodのトラップ」とは?

「GoodはGreatの敵である」

そんな名言があります。

Good(グッド)は「良い」。
Great(グレート)は「すばらしい」ですね。

聞いたときは「確かに」と感じました。

私たちが「Good」と思って取り組んでいることがあるとします。
でも、それは未来の私から見たらどうでしょうか。

「おいおい、現在の自分!いったい何をやってるんだよ。Goodばかりやってるから、Greatを逃してるよ(汗)」と。
そんな歯がゆい思いをしていることかもしれませんよね。

たとえば、このブログ。
現在の私は「良習慣」だと捉えています。

ただ、「Greatか?」と問われたらどうでしょうか。
「100パーセントのYesでGreat」とは言えないかもしれません。

たしかに、ブログを書くのは楽しいです。
でも、私の人生が「これ以上ないくらいにGreatだ!」とは言えません。
まだ、この先があるので。

ですから、「ブログを書く習慣=Good」なのは、現時点の私だからそう捉えているだけ。
未来の(より良くなっていると仮定した)私が見たら、違うかもしれません。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「Greatは幻想」の可能性もある

もしかしたら、未来の私が現在の私に「ブログに使う時間をさ、YouTubeに使った方がGreatな未来が待ってたんだぜ」と言うかもしれませんよね。

でも、私は気づきません。
「Goodなブログ」に労力をかけているので。
「GreatなYouTube」に意識が向かないのです。

こうした状況。
私以外にも、多くの人たちがはまっている「Goodのトラップ」だなと感じます。
やはり、Greatになれないのは、Goodばかりやっているからなのかもしれません。

ただし、なんですけれど。

「Goodのトラップ」が、完全に悪いとは思わないんですよね。
「Goodに取り組んでいるだけでも、まだ良い方なんじゃないかな」と思います。

なぜなら、多くの人は「Goodさえやっていない」と感じるからです。
むしろ、「Badをしている」可能性だってあります。
私も、スマホをずっとスクロールしてしまった時間がありますから……。

それに「じゃあ、Greatは何か?」を考えるとしましょう。
すてきな発想だと思います。

ただ、デメリットがあるんです。
それは「何がGreatなのか?」は、最初からわかるわけじゃないということです。

ですから、「Greatがわからないから、まだ動くときじゃない」みたいになるわけです。
「天職が見つかれば、私の人生もGreatになるのに。今の仕事は天職じゃないから、Greatを目指せない」みたいな。

そうして動かないうちに、時間だけが過ぎていく。
結果、自分がやりたいことすらわからなくなってしまう。
そんな人たちをたくさん見かけるんですよね。

いつしか、私は「Greatは幻想」くらいに捉えるようになっています。

 

■スポンサーリンク




Betterを選んでいこう

では、「Goodのトラップ」から抜け出すためには、どうすればいいのでしょうか。
Greatにたどり着くためには、何をすればいいのでしょうか。

私は「Better(ベター)を選んでいくしかない」と考えています。

実際、Greatな選択は、ごく少数でしょう。
だとすれば、見つけづらいわけです。
ですから、Greatは幻想かもしれないと思うのですね。
無いものを追い求めても、手に入りませんから。

そのような幻想を追い求めてつかれ果てるくらいなら、現在の自分が取り組んでいるGoodな習慣(=良習慣)に意識を向ける。
その良習慣の質を高めていくことができれば、それはBetterなのだと思うのです。

そうして、Betterを積み重ねていく。
Betterの選択をすれば、現実から様々なフィードバックがやってくるでしょう。
そこからまた、改善し続ければいいわけです。

こうしていくうちに、やがてどんどんBetterになり、Greatに近づいていくのではないでしょうか。
ですから、Goodだからといって、ご自身を過小評価しなくてもいいはず。

Goodを積み重ねて、Betterを続けていき、やがてGreatになっていく。
そんなプロセスをイメージしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜のスイムに行けず。
会社で残業でした……。
(この借りは、どこかで返します)

通常の業務が増えてきているのに、さらに出張前の仕事がたまりにたまってきたのが原因です。。。
何とか乗り切っていこうと思います。(^^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、わたしはブログを書くようになったのか?あるいはブログを続ける理由について。:その1

思い起こせば、ちょうど1年前になるのですね。 2013年7月13日。 わたしが「平成進化論 3日間セミナー」22期に参加した初日でした。 その日の夜に「100日間プロジェクト」のためにブログを開設しま …

良習慣形成は旅。入口・道中・出口の3つを考えよう。

目標達成に欠かすことができない良習慣形成。 確実に定着させるために、「入口・道中・出口」の3つを考えておきましょう。   良習慣形成という旅 あなたが良習慣形成を考えるときは、3つの視点から …

リーダーにならなくても自分の願望が実現した!熱いフォロワーになって盛り上げるパワーを持つ。

「こんな風に1年をふり返ったら、面白いだろうな〜。」 行動科学マネジメントの石田淳さんがおすすめされていた「1年のふり返りのやり方」を読んで、そんな風に考えていました。 40人のビジネスパーソンが絶賛 …

行きづまったら人に会う。自分の旗を探しながらたくさんの価値観に触れよう。

何かに行きづまっているときは、「人に会う」ということをおすすめしています。 私も、人に意図的に会っていた半年前から、ようやくいろいろと活動の成果が出てきました。   スポンサーリンク &nb …

重要な活動に集中する方法。「3文字略語法」でフォーカスをあてる。

自分にとって重要な、常に意識しておきたいものです。 そのために「3文字の略語」にしておきましょう。   「充実した時間」を計測できるか 「昨日1日の充実度は何パーセントくらいだった?」 もし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。