ブログの習慣

ブログ3500記事達成。ブログを書くことは、ぼんやりと生きることを否定すること。

投稿日:


今日でブログが3500記事に到達しました。

今年実現したいゴールの1つ(BIG GOALではありませんが)だったので、うれしいですね。

読んでくださる読者の方々のおかげです。

いくら私でも、ブログへのアクセス数がずっとゼロだったら、きっとやめていると思いますので。(笑)




 

ブログを3500日書き続けるメリットとは?

ブログを書き続けて3500日。

あらためて感じているメリットを言語化してみます。

さて、私なりの「ブログを書き続けるメリット」とは何か。

それは、

・ブログを書くことは、ぼんやりと生きることを否定すること

です。

言い換えると、

・人生の濃度が高まる

のです。

もちろん、それは「ブログネタを探す意識が強くなったから」とも言えます。

生活している間、ブログネタを考えるともなく考えているからです。

うれしいことも、悲しいことも。

自分の感情が動くことは「ネタの種」です。

「生きているだけで、すべてネタ」みたいに感じることがあります。(笑)

ただ、それはブログ3500日の本質ではありません。

では、何が本質なのか。

それが、

・ブログを書くことは、ぼんやりと生きることを否定すること

なのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





仮説:ブログをやめる理由は自己否定を感じるから

私が書いているブログ1記事は、2000文字前後。

質はもちろん、量もとても限られたものです。

それに、現在の私が書けるブログは、現在の私の実力でしかありません。

今日、いきなり気合を入れてブログを書いたとしても、誰もが感動する文章表現は無理です……。

たとえいいネタを仕入れても。

文章の構成を何度もやり直しても。

すごく時間をかけて書いたとしても。

私の実力以上の記事を書くことは、困難なのです。

とてもぼんやりしていられません。

それはフルマラソンで、普段の練習スピード以上に速く走り続けられないのと同じです。

スポーツや楽器などの世界で「練習は嘘をつかない」という言葉があります。

ブログも同じです。

基本的には、ブログを書き続ければ、書いた量だけブログを書くスキルは高まるはずです。

ダラダラとブログを書くのではなく、ゴールを考えながらブログを書き続ければ。

ただ、ブログをたくさん書いたとしても、報われないことがあります。

ブログは平気で嘘をつくと思っています。

「そんな、、、せっかく時間と労力を注いだのに」と。

残念な気持ちになりますよね。

私もブログに投下してきた時間や労力を考えると「ものすごいリターンが返ってきました!」と、胸を張ることはできませんし。

そう考えると、なんて非効率なんでしょうか、ブログってやつは。(笑)

実際、「ブログを書く」ことは、大多数の人にとってはしんどい行為です。

なぜか。

私は、その理由を、

・ブログを書くのは、自己否定を感じるから

だと思っているんです。

「ブログを書いてみたけれど、結果的にブログをやめる」という選択をした大多数の方々は、

・ネタがない

・時間がない

・モチベーションが続かない

・アクセスが増えない

・ビジネスにつながらない

といった理由を口にします。

ただ、これらの深層にあるのは、

・ブログを書くことは「実力不足の自分」に向き合うことになるから

だと考えているんです。

私の分析だと。

1日や2日なら耐えられるかもしれません。

ただ、長期になるとしんどいです。

ぼんやりと生きていられませんので。

 

■スポンサーリンク




ブログを書くとぼんやり生きられない

私自身、ブログを書いていない時期は、ぼんやりと生きていました。

「俺はまだ本気出してないだけ」と思える余地もあったのです。

そのため、

「本気を出せば、ブログを習慣化できる」

「本気を出せば、いい記事が書ける」

「本気を出せば、読者を感動させられる」

と思っていられたんですね。

「ブログを書く」という選択をしなければ、自分の実力不足が露呈することはありません。

世の中に対してはもちろん、自分自身に対しても。

可能性を残しておける気がしました。

ただ、ブログを書き続けることを選択すると、本当の自分の実力は隠せません。

3500日、本気で書き続けるしかありませんでした。

やはり、ぼんやりしていられません。

冷静に考えてみると、ブログを書くことはある種とても恥ずかしいことです。

日々、自分のレベルを世の中にさらしているわけですから。

それでも、1日1記事を書き続けてきました(これからも書き続けようと思っています)。

理由は、私の中にあるブログへの限界を、書き続けることで超えていきたいからです。

同時に、

・私のブログ記事の向上は「健康的な自己否定」の積み重ねの先にしか存在していない

と思うからです。

昨日と同じ記事を書き続けるなら、新しい記事を更新する必要はありません。

ただ、今よりも成長した自分になりたいという想いがあります。

そう考えると、ブログを書き続けて「健康的な自己否定」をすることは、成長へのいいトレーニングだと考えています。

これが、

・ブログを書くことは、ぼんやりと生きることを否定すること

という意味です。

実際、活躍している人たちは、ご自身の頭の中を言語化し続けています(ブログに限らず)。

それは、「今の自分を言語化して、さらに成長させたいから」でしょう。

その理由こそ、私が

・ブログを書くことは、ぼんやりと生きることを否定すること

だと考えているのです。

現在地を知ることこそ、たどり着きたいゴールに向かうために必要なことですから。

「俺はまだ本気出してないだけ」とクールになる生き方もいいかもしれません。

ただ、一方で「めっちゃがんばって書いたけど、このレベルです……。」という自分の現実と向き合うのも悪くないものです。

ぜひ、あなたもブログ(など)を書いて

・ぼんやりと生きることを否定する

ことを実践していきましょう(ご一緒に)。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時30分から「良習慣塾」メンバーAさんの先のばし改善タイムに参加。

6時から『習慣化オンラインサロン』朝活に参加。

夜は「良習慣塾」のセミナーを開催。

「お金と成長の習慣」をテーマに。

「良習慣塾」メンバーから「お金に対する捉え方が変わりました!」という感想をいただけました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

私のブログ執筆時間が劇的に早くなった1つの方法

私のブログ執筆時間が、劇的に早くなった方法があります。 それは「フォーマット+1行ライティング」です。   ブログ習慣化セミナー(アウトプット編)を開催 昨日は、ブログ習慣化セミナーのアウト …

ブログ1,100記事超え。「どのような言葉を持つのか?」によって現実が変わる体験。

ブログを続けていると、「言葉が信念をつくる」というふうに感じます。 どのような言葉を持つのかによって、ブログを続けるか、挫折してしまうのか、明暗がわかれます。   スポンサーリンク &nbs …

ブログ8年目に突入。ブログを書き続ければ自分が変わる

意図を持ってブログを書き続ける。 それを継続すれば、小さくとも着実な変化が起きます。   ブログ「1日1記事」が8年目に突入 本日で「ブログを1日1記事書く」を実践して2558日目。 255 …

アウトプットの量と質を両立させる方法

アウトプットの更新頻度を安定させつつ、同時にアウトプットの質も担保したい。 そんな両立を成立させるためにはどうすればいいのでしょうか。 私の考えと実践例を記事にまとめてみました。   ブログ …

ブログを習慣化していなかったら今どうなっているか?私が考える4つのデメリット。

ブログセミナーを開催するにあたり、あらためて考えてみたことがあります。 それは、 「もし、ブログを書いていなかったら、この3年間はどうなっていたのだろう?」 ということです。   スポンサー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。